
3連休のなか日、
9月14日に石川県は
能登半島をグルっとドライブしてきました。
今回は6月より石川県に転勤した友人(以降N君)に会いに行くと言うことが目的のドライブ。N君ともう一人の友人(以降T君)と落ち合う予定がお昼頃になったので、ソレまでの半日をフルに使って
能登半島を攻めます!
9月14日、起床予定時間を1:30にしていましたが目が覚めたのは0:30。アラームをキャンセルして準備、愛知を出発したのが1:00くらいでした。
いよいよ秋本番、涼しい夜温21.5度よりドライブスタートです。
名古屋高速から名神へ抜けて、小牧JCTより東海北陸道へ。岐阜県を縦断して石川県へ向かいます。
郡上周辺を通過して、どんどんと標高を上げていくと外気温も下がります。霧も出始めるなか、
松ノ木峠PA付近では10度を下回っていました。涼しいではなく
寒いです。
更に進み
飛騨トンネルへ突入!

長い(苦笑)
飛騨トンネルの先も数本のトンネルを抜けます。

新名神もそうですが、トンネルの出入口が明るくなっていますよね。なんだか、キレイです。
石川県へ入ると下りが続き、
北陸道との交点小矢部JCTへ。北陸道には進まず、
能登自動車道へ進みました。
ETCが使えない料金所に閉口しながら通過、無料区間をずんずん進みまして終点の灘浦ICから石川県へ降り立ちます。
N君との待ち合わせ時間まで、出来うる限り道の駅などのチェックポイントを巡りながら、能登半島を反時計回りにグルっと回りますよ!
R160北上開始!右手に真っ黒な富山湾と星空を見ながら進み
道の駅 いおりへ・・・と思っいたら
入り口を華麗に通過(爆)別に脇見や考え事をしていたわけではなく、
単純に見逃してしまいました。
チェックポイントはゲット出来ていたので、そのまま進みます。
次の道の駅ではクルマを駐めて写真を撮るぞ、そう思い向かったのは七尾市にある
道の駅 能登食祭市場。国道から市街地へ進み、そろそろかなぁと思っていたら・・・
これまた華麗に真横を通過していました。
あーもう面倒臭い!道の駅毎で写真を撮るのは諦めました。
七尾市街を抜けて県道1へ。和倉温泉街から県道47に進み
能登島大橋を渡り能登島へ!

石川県最長の橋も、明け方前にてその感動も薄いです。
能登島に上陸したら
道の駅 のとじまへ。空がほんのり明るくなってきていたので、車を駐めて隣接するガラス美術館へ向かいました。

高台の上にある美術館、そこの広場より。
夜明け前の凛とした空気感、遠くに響くは漁船のエンジン音。
本当に秋らしい朝を迎えようとしています。

ギリギリ涼しいと言い張れる気温でした(笑)
のとじま水族館のチェックポイントを拾ったら、島の東側に架かる
ツインブリッジのとを走って島外へ。
そのまま道なりに進み
道の駅 なかじまロマン峠に到着。

車中泊している車が絶妙な間隔で駐車していたので、トイレの目の前に駐めて撮りました。
時間が読めないのでサクサク進みますよ。
道の駅から西へ、
のと里山海道 横田ICよりイン。ハイドラに新たに追加された道100選の能登有料道路を取りに行きます。
快適に進み、
別所岳SAでチェックポイントをゲット!
ついでにハイドラチャレンジのバッジもゲット!
終点の能登空港ICで下道へ降りたら、インターすぐのコンビニで朝食と水分補給しました。東の空を見ると太陽が昇って模様です。

サーチライトの様な・・・。
朝食を食べてエネルギーをチャージしたらお次は
能登空港へ。
インターから少し進み、県道へ右折すれば空港とそれに付随している
道の駅 能登空港に着きました。

全国でも珍しい?空港一体型道の駅。当然駐車場は無料でした(笑)
振り返ると朝が始まっています。
静かな能登空港を後に、県道を東へ。空港からそう離れていない
道の駅 桜峠は横を通過。
能登空港ICから続くこの県道はまるでバイパスです。道幅も広く緩やかなカーブ多いので、非常にハイペースで流れていました。
※数カ所取締エリアが有るようですよ!
朝日色の世界を快適・マイペースで快走!
能登町市街地付近でR249に出たら北へ向かい、珠洲市の市街地にある
道の駅 すずなりでトイレ休憩です。

それほど広くはない道の駅駐車場には多くの車中泊する車輌が駐車していました。
ココから県道12→県道28と海沿いの漁村を走りぬけながら進みました。
そして
能登半島最先端 金剛崎へ到着です。

駐車場にTTを駐めて散策開始。
金剛崎は
別名 聖域の岬とも言われています。

日本三大パワースポットの一つだそうです。
んが、上の展望台を含む
肝心な灯台が有る先端までは有料。パワースポットだと
料金を取るのですね。
引返しました。
ちなみに駐車場からは有名なランプの宿が見下ろせましたよ。
金剛崎からさらに北、
道の駅 狼煙へ。
この駐車場から
禄剛崎(灯台)まで歩いていけるのですが、金剛崎の件で散策する意欲が削がれてしまったので写真だけ撮って先を急ぎました。
ここで能登半島も折り返しとなります。海沿いを南西へ進み
出しますよ。
道の駅を発ってからは雲が広がる空模様へ。所々で小さな雨雲があるようで、路面が濡れている区間も。
景色が良い場所で車を駐めてみました。

くねくね下る道。
日本海側の荒々しさが垣間見える海岸沿いドライブロードです。
R249へ合流してからも南西へ進みました。
道の駅 すず塩田村に寄り道。

日本で唯一の
揚げ浜式製塩で有名ですね。道中、揚浜塩田を見かけました。
しばらく進むと海沿いの
いい景色があったので再び路肩に停車。

高低差があるので、見下ろすような景色が楽しめました。それに徐々に晴れてきましたよ!
日本海の方に視線を移すと能登半島国定公園に含まれている
七ツ島が見えます。

先ほどの道の駅 すず塩田村からも見えましたが、この辺りからだと全島が見えますね。
ちなみに、
新日本海フェリーの敦賀⇔苫小牧東便では洋上からこの七ツ島を見ることが出来ますよ。
再び進みだして千枚田が近づいてきた頃、前方より
自転車の集団が迫ってきました。
ツール・ド・のと。その先頭集団です!
あちこちに看板で告知がされていましたが、ここでその集団の先頭とすれ違いました。
いやー速いです。
その後も多くのサイクリスト(と言うのかな?)とすれ違います。
誰も手を振ってくれませんでした(苦笑)
そして
道の駅 千枚田ポケットパークに到着。
駐車場は自転車だらけ。

これだけサイクリストがいると、サイクリングジャージを着ていないコチラが浮いていると感じてしまいます。
そして
千枚田を眺めます。
刈り取り前。もう少し晴れていれば稲穂と海と青空のコラボが楽しむことが出来たかもしれないです。
棚田を眺めながら駆け下りていくツール・ド・のとの参加者。

千枚田の稲は雨か強風により倒れていました。
道の駅からしばらくは多くの自転車が走っていました
。進路が逆でよかったかも。
この後は
道の駅 輪島に寄りながら進みます。徐々に交通量が増え始めペースが落ちてきました。
黙々と走り続けて
道の駅 赤神まで来ました。


雲が完全にはとれません。
そろそろ時間的余裕が無くなてきました。
道の駅を出発後は淡々とドライブです。
南に進むに連れて雲が切れ始め青空の割合が増えてきました。
んー、のんびりドライブしたいぞ!
道の駅 ころ柿の里しかでトイレ休憩したら上棚矢駄ICよりのと里山海道へイン。終点までワープ。
のと里山海道から降りると
一路金沢市街中心へ。県庁を横目に進みます。
この後は兼六園周辺のチェックポイントを取り、TTに
給油。時刻は11:30くらいになっていたので、N君に連絡して合流しました。
と言うことでソロでの能登半島ドライブは終わり、これからは友人たちとのドライブになります。
もう一人合流するT君はまだ時間がかかるそうなので、N君と昼食を食べに行くことにします。
移動はmyTTで!
ではなく、
N君の愛車 マツダ CX-5です!!
これから半日よろしくです!
おすすめのラーメン屋に行きました。
金沢市内に有る
麺や 福座(ふくぞ)さん。

カウンターのみの小さなお店。店内に入ると満席です。※写真は帰り際に撮りました。
回転が早いので少し待てば席も空き、事前に注文しておいたラーメンが登場。注文したのはベーシックな
福座ラーメン700円。

いただきます・・・・
んまい!!
こってり系ですが、こってり具合が好い加減で美味しい。麺が太麺でもちもち系なので、こってりスープと相性が良くてズルズル食が進みます。
久々に最後まで飲んでもイイかなって思えるスープでした(実際は飲みませんけどw)
ごちそうさまぁ。美味しかったです。
さすが人気店。お店の外まで人が並んでました。
T君が合流するまでまだ時間があるので、ラーメン後のカフェでコーヒーブレイク。

N君行きつけのカフェ。店内に入ると9割が女性客で埋まっています。
そんな店内に野郎2人で突入し、コーヒーを飲みながらまったり寛ぎました。
器がオシャレ・・・だと思います。
14時前にT君と無事に合流できたので、
3人でなぎさドライブウェイへ向かい出発!

後部座席に座ります。
一度でいいからこう言う写真を撮ってみたかった(笑)
CX-5を運転するのがN君。助手席にT君。二人とはお盆にも会っているので"
久しぶりー"って程でもありませんが、昔からの幼なじみなのでどーでもいい話で盛り上がるのです。
ちなみにN君もT君も同い年で
独身仲間ですが、彼女持ちなのでソロなコチラかすると"
リア充爆発しちゃえ"です(爆)

のと里山海道にあがるとキレイな海が見えました。
今浜ICで降りて道なりに進むといよいよ
なぎさドライブウェイへ突入です!!
おぉぉ 本当に砂浜の上を走っているぞ!それにしても車が多いですね。
適当に流しながら、時には車を駐めて楽しみました。
レンタカーだからって無茶はダメよ(笑)
N君のCX-5!

クリーンディーゼルは快適です。
後部座席&公道ではないので・・・

206CCを発見!!

オープンカーはなぎさドライブウェイとの相性が最高にイイですね。

3人揃って「
来て良かった」と満足感いっぱいです。
おまけ。

ダイハツの三輪自動車が走ってました。
なぎさドライブウェイは確かに締まった砂浜で、普通に車で走れました。しかし、観光バスなども走っており
、路面には大小様々な凹凸があります。その為
車高を下げている車はほとんど見受けられず、TTで行かなくて良かったと思いました。
大満足のドライウェイを後に金沢方面へ帰りました。
そして夕食へ。石川県民では有名?な回転寿司が今夜のディナーです。
ノドグロが美味しかったですよ(゚∀゚)
満腹まで食べたら、
N君のお部屋に帰り乾杯!
※もちろんノンアルビールで(笑)
テレビを見ながら楽しい時間は過ぎて行くのです。T君はこのままお泊りですが、
コチラは翌日は普通に仕事のため帰らなければなりません。
夜もまだまだこれから、な時間に2人に見送られて石川県を発ちました。
N君ありがとう!また遊びに来るからね♪
最寄りのICから北陸道へイン。いつもよりペースを上げて帰りました。
本日のリザルトと走行ルート。


石川県の方々とはいたーっち!+名古屋近郊でハイタッチ。
詳細なルート。金沢周辺は情報保護の為です(笑)
走行距離 974km(ハイドラより)
走行時間 20時間41分(ハイドラより)
※CX-5にて移動分含む
TT単独走行距離 867.1km(747Pro)
あとがきみたいな事。
半日で能登半島を周るのは無理がありました。1泊して、ゆったりドライブしたいですね。
今回のドライブルートで石川県の観光名所はコンプ出来たようで、気がついたらバッジをゲットしてました(笑)
たまに人の車に同乗して出かけるのも楽しものですね!でわ。