• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月16日

能登半島ドライブ。

能登半島ドライブ。 3連休のなか日、9月14日に石川県は能登半島をグルっとドライブしてきました。

今回は6月より石川県に転勤した友人(以降N君)に会いに行くと言うことが目的のドライブ。N君ともう一人の友人(以降T君)と落ち合う予定がお昼頃になったので、ソレまでの半日をフルに使って能登半島を攻めます!




9月14日、起床予定時間を1:30にしていましたが目が覚めたのは0:30。アラームをキャンセルして準備、愛知を出発したのが1:00くらいでした。

いよいよ秋本番、涼しい夜温21.5度よりドライブスタートです。


名古屋高速から名神へ抜けて、小牧JCTより東海北陸道へ。岐阜県を縦断して石川県へ向かいます。


郡上周辺を通過して、どんどんと標高を上げていくと外気温も下がります。霧も出始めるなか、松ノ木峠PA付近では10度を下回っていました。涼しいではなく寒いです。


更に進み飛騨トンネルへ突入!

長い(苦笑)

飛騨トンネルの先も数本のトンネルを抜けます。

新名神もそうですが、トンネルの出入口が明るくなっていますよね。なんだか、キレイです。

石川県へ入ると下りが続き、北陸道との交点小矢部JCTへ。北陸道には進まず、能登自動車道へ進みました。

ETCが使えない料金所に閉口しながら通過、無料区間をずんずん進みまして終点の灘浦ICから石川県へ降り立ちます。


N君との待ち合わせ時間まで、出来うる限り道の駅などのチェックポイントを巡りながら、能登半島を反時計回りにグルっと回りますよ!


R160北上開始!右手に真っ黒な富山湾と星空を見ながら進み道の駅 いおりへ・・・と思っいたら入り口を華麗に通過(爆)別に脇見や考え事をしていたわけではなく、単純に見逃してしまいました。

チェックポイントはゲット出来ていたので、そのまま進みます。

次の道の駅ではクルマを駐めて写真を撮るぞ、そう思い向かったのは七尾市にある道の駅 能登食祭市場。国道から市街地へ進み、そろそろかなぁと思っていたら・・・これまた華麗に真横を通過していました。

あーもう面倒臭い!道の駅毎で写真を撮るのは諦めました。



七尾市街を抜けて県道1へ。和倉温泉街から県道47に進み能登島大橋を渡り能登島へ!

石川県最長の橋も、明け方前にてその感動も薄いです。

能登島に上陸したら道の駅 のとじまへ。空がほんのり明るくなってきていたので、車を駐めて隣接するガラス美術館へ向かいました。

高台の上にある美術館、そこの広場より。夜明け前の凛とした空気感、遠くに響くは漁船のエンジン音。

本当に秋らしい朝を迎えようとしています。


ギリギリ涼しいと言い張れる気温でした(笑)


のとじま水族館のチェックポイントを拾ったら、島の東側に架かるツインブリッジのとを走って島外へ。




そのまま道なりに進み道の駅 なかじまロマン峠に到着。

車中泊している車が絶妙な間隔で駐車していたので、トイレの目の前に駐めて撮りました。


時間が読めないのでサクサク進みますよ。

道の駅から西へ、のと里山海道 横田ICよりイン。ハイドラに新たに追加された道100選の能登有料道路を取りに行きます。

快適に進み、別所岳SAでチェックポイントをゲット!
ついでにハイドラチャレンジのバッジもゲット!


終点の能登空港ICで下道へ降りたら、インターすぐのコンビニで朝食と水分補給しました。東の空を見ると太陽が昇って模様です。

サーチライトの様な・・・。


朝食を食べてエネルギーをチャージしたらお次は能登空港へ。
インターから少し進み、県道へ右折すれば空港とそれに付随している道の駅 能登空港に着きました。

全国でも珍しい?空港一体型道の駅。当然駐車場は無料でした(笑)

振り返ると朝が始まっています。


静かな能登空港を後に、県道を東へ。空港からそう離れていない道の駅 桜峠は横を通過。

能登空港ICから続くこの県道はまるでバイパスです。道幅も広く緩やかなカーブ多いので、非常にハイペースで流れていました。※数カ所取締エリアが有るようですよ!


朝日色の世界を快適・マイペースで快走!


能登町市街地付近でR249に出たら北へ向かい、珠洲市の市街地にある道の駅 すずなりでトイレ休憩です。

それほど広くはない道の駅駐車場には多くの車中泊する車輌が駐車していました。

ココから県道12→県道28と海沿いの漁村を走りぬけながら進みました。

そして能登半島最先端 金剛崎へ到着です。



駐車場にTTを駐めて散策開始。

金剛崎は別名 聖域の岬とも言われています。

日本三大パワースポットの一つだそうです。

んが、上の展望台を含む肝心な灯台が有る先端までは有料。パワースポットだと料金を取るのですね。

引返しました。

ちなみに駐車場からは有名なランプの宿が見下ろせましたよ。



金剛崎からさらに北、道の駅 狼煙へ。


この駐車場から禄剛崎(灯台)まで歩いていけるのですが、金剛崎の件で散策する意欲が削がれてしまったので写真だけ撮って先を急ぎました。


ここで能登半島も折り返しとなります。海沿いを南西へ進み
出しますよ。


道の駅を発ってからは雲が広がる空模様へ。所々で小さな雨雲があるようで、路面が濡れている区間も。

景色が良い場所で車を駐めてみました。

くねくね下る道。日本海側の荒々しさが垣間見える海岸沿いドライブロードです。

R249へ合流してからも南西へ進みました。


道の駅 すず塩田村に寄り道。

日本で唯一の揚げ浜式製塩で有名ですね。道中、揚浜塩田を見かけました。


しばらく進むと海沿いのいい景色があったので再び路肩に停車。

高低差があるので、見下ろすような景色が楽しめました。それに徐々に晴れてきましたよ!

日本海の方に視線を移すと能登半島国定公園に含まれている七ツ島が見えます。

先ほどの道の駅 すず塩田村からも見えましたが、この辺りからだと全島が見えますね。

ちなみに、新日本海フェリーの敦賀⇔苫小牧東便では洋上からこの七ツ島を見ることが出来ますよ。


再び進みだして千枚田が近づいてきた頃、前方より自転車の集団が迫ってきました。

ツール・ド・のと。その先頭集団です!

あちこちに看板で告知がされていましたが、ここでその集団の先頭とすれ違いました。いやー速いです。

その後も多くのサイクリスト(と言うのかな?)とすれ違います。

誰も手を振ってくれませんでした(苦笑)

そして道の駅 千枚田ポケットパークに到着。駐車場は自転車だらけ。

これだけサイクリストがいると、サイクリングジャージを着ていないコチラが浮いていると感じてしまいます。

そして千枚田を眺めます。

刈り取り前。もう少し晴れていれば稲穂と海と青空のコラボが楽しむことが出来たかもしれないです。

棚田を眺めながら駆け下りていくツール・ド・のとの参加者。

千枚田の稲は雨か強風により倒れていました。

道の駅からしばらくは多くの自転車が走っていました。進路が逆でよかったかも。

この後は道の駅 輪島に寄りながら進みます。徐々に交通量が増え始めペースが落ちてきました。



黙々と走り続けて道の駅 赤神まで来ました。

雲が完全にはとれません。

そろそろ時間的余裕が無くなてきました。道の駅を出発後は淡々とドライブです。


南に進むに連れて雲が切れ始め青空の割合が増えてきました。

んー、のんびりドライブしたいぞ!


道の駅 ころ柿の里しかでトイレ休憩したら上棚矢駄ICよりのと里山海道へイン。終点までワープ。




のと里山海道から降りると一路金沢市街中心へ。県庁を横目に進みます。


この後は兼六園周辺のチェックポイントを取り、TTに給油。時刻は11:30くらいになっていたので、N君に連絡して合流しました。

と言うことでソロでの能登半島ドライブは終わり、これからは友人たちとのドライブになります。

もう一人合流するT君はまだ時間がかかるそうなので、N君と昼食を食べに行くことにします。

移動はmyTTで!
ではなく、N君の愛車 マツダ CX-5です!!

これから半日よろしくです!


おすすめのラーメン屋に行きました。
金沢市内に有る麺や 福座(ふくぞ)さん。

カウンターのみの小さなお店。店内に入ると満席です。※写真は帰り際に撮りました。

回転が早いので少し待てば席も空き、事前に注文しておいたラーメンが登場。注文したのはベーシックな福座ラーメン700円。

いただきます・・・・んまい!!

こってり系ですが、こってり具合が好い加減で美味しい。麺が太麺でもちもち系なので、こってりスープと相性が良くてズルズル食が進みます。

久々に最後まで飲んでもイイかなって思えるスープでした(実際は飲みませんけどw)

ごちそうさまぁ。美味しかったです。

さすが人気店。お店の外まで人が並んでました。


T君が合流するまでまだ時間があるので、ラーメン後のカフェでコーヒーブレイク。

N君行きつけのカフェ。店内に入ると9割が女性客で埋まっています。

そんな店内に野郎2人で突入し、コーヒーを飲みながらまったり寛ぎました。

器がオシャレ・・・だと思います。



14時前にT君と無事に合流できたので、3人でなぎさドライブウェイへ向かい出発!

後部座席に座ります。一度でいいからこう言う写真を撮ってみたかった(笑)

CX-5を運転するのがN君。助手席にT君。二人とはお盆にも会っているので"久しぶりー"って程でもありませんが、昔からの幼なじみなのでどーでもいい話で盛り上がるのです。

ちなみにN君もT君も同い年で独身仲間ですが、彼女持ちなのでソロなコチラかすると"リア充爆発しちゃえ"です(爆)


のと里山海道にあがるとキレイな海が見えました。


今浜ICで降りて道なりに進むといよいよなぎさドライブウェイへ突入です!!

おぉぉ 本当に砂浜の上を走っているぞ!それにしても車が多いですね。

適当に流しながら、時には車を駐めて楽しみました。


レンタカーだからって無茶はダメよ(笑)

N君のCX-5!

クリーンディーゼルは快適です。



後部座席&公道ではないので・・・


206CCを発見!!

オープンカーはなぎさドライブウェイとの相性が最高にイイですね。



3人揃って「来て良かった」と満足感いっぱいです。

おまけ。

ダイハツの三輪自動車が走ってました。

なぎさドライブウェイは確かに締まった砂浜で、普通に車で走れました。しかし、観光バスなども走っており、路面には大小様々な凹凸があります。その為車高を下げている車はほとんど見受けられず、TTで行かなくて良かったと思いました。


大満足のドライウェイを後に金沢方面へ帰りました。




そして夕食へ。石川県民では有名?な回転寿司が今夜のディナーです。

ノドグロが美味しかったですよ(゚∀゚)

満腹まで食べたら、N君のお部屋に帰り乾杯!
※もちろんノンアルビールで(笑)

テレビを見ながら楽しい時間は過ぎて行くのです。T君はこのままお泊りですが、コチラは翌日は普通に仕事のため帰らなければなりません。

夜もまだまだこれから、な時間に2人に見送られて石川県を発ちました。

N君ありがとう!また遊びに来るからね♪




最寄りのICから北陸道へイン。いつもよりペースを上げて帰りました。

本日のリザルトと走行ルート。

石川県の方々とはいたーっち!+名古屋近郊でハイタッチ。

詳細なルート。金沢周辺は情報保護の為です(笑)


走行距離 974km(ハイドラより)
走行時間 20時間41分(ハイドラより)
※CX-5にて移動分含む

TT単独走行距離 867.1km(747Pro)



あとがきみたいな事。
半日で能登半島を周るのは無理がありました。1泊して、ゆったりドライブしたいですね。

今回のドライブルートで石川県の観光名所はコンプ出来たようで、気がついたらバッジをゲットしてました(笑)

たまに人の車に同乗して出かけるのも楽しものですね!でわ。
ブログ一覧 | ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2014/09/16 00:11:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝ごはん。( ≧∀≦)
lb5/////。さん

タバコで焼いたシート穴の補修…
go_to_kazushiさん

今月起きた良いこと⤴悪いこと⤵
よっちん321さん

夏季の吸気温度下げるぞ🐘〜ラジエ ...
aki(^^)vさん

神結活動 その3 東戸塚 喫茶
ゆぃの助NDさん

愛車と出会って7年!
1105kazzさん

この記事へのコメント

2014年9月16日 1:00
北陸はいまだに一度も走ったことがありません…f(^^;
うるてぽさんを見てると意外と近いように感じてしまいますが(笑)

砂浜をクルマで走ると下回りが塩分で錆びてこないか少し心配です…😓
コメントへの返答
2014年9月16日 6:24
コメントありがとうございます(^^)

北陸は近いですよ(笑)
金沢-愛知間が270kmくらいだったので、日帰りもできますし(この感覚がオカシイw)

いくら締まった砂浜でも、走行後は洗車必須かなぁと思いますよ^^;
ただ、海岸沿いをドライブしているのと"感覚的には"同じな気もしますが。
2014年9月16日 6:48
うお~~なぎさドライブウェイ行きたいな!

今度私のリアトランクから写真撮って撮って~~♪

CX-5が10月から入庫しますが、、どげんですか??
コメントへの返答
2014年9月16日 6:57
ドライブウェイ気持イイですよ♪この時は晴れていたので爽快でした!

トランクに張り付いて、変態アングルで写真を撮りますよ(´∀`)
って、Z4で行くつもりですか?

以前yosiさんが書かれていたCX-5の感想、そのものでしょうか。
高速走行は想像以上に静かですし、低速トルクが細いと言われるマツダのクリーンディーゼルですが、そんなこと感じられない加速感。
足もそこそこ固めですので、長距離移動楽ちんです(^ω^)
2014年9月16日 7:03
秘密wが気になります(;一_一)ヤハリエロイノコトデスカ

再度Z4で北海道を、、、、積丹ブルー見たい。。十勝岳で寒さ感じたい(笑
コメントへの返答
2014年9月16日 7:26
秘密w ですよ(´∀`)エロックナイデスケド

オープンに出来るZ4で北海道、最高ですね。といいますか、Z4が最高なので欲しいです(笑)
今時期までに行かないと、十勝岳は相当寒いですよー

あとひと月後には北の大地へ行ってきます!
2014年9月16日 7:21
おはようございます!(^_^)/

走りましたね~(^_^;)

昨日オイラ約700キロでした(^_^;)

能登半島の海岸線も綺麗ですね~
TTも青空と青い海良いですね~(≧▽≦)

昨日弾丸で日高地方に行きましたが、やはり泊まりで行きたいですね~

ドライブお疲れ様でした(*・ω・)ノ
コメントへの返答
2014年9月16日 7:31
おはようございます(^ω^)

北海道の道の駅をドライブされたよしきよさんより、なぜだか走行距離が多いですね(苦笑)

函館~積丹のソーランラインも良いですけれど、本州の日本海側も、地域地域で景色に特色があって楽しいですよ♪

日帰りだと折り返しが発生するので、帰路のことを考えないでドライブしたいですよね~
2014年9月16日 8:03
おはようございます(^_^)v

なぎさドライブうぇい〜 昨年走りましたよ、バスで笑
( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2014年9月16日 8:12
おはようございまぁす(*^^)v

おろ?バスで行かれていたんですね♪
砂浜を走るバス、何台も見かけましたよ(笑)

砂浜でスタックしているマイクロバスも(爆)
(´・ω・`)
2014年9月16日 9:48
お〜今回もかなり濃いブログありがとうございます(^^)
楽しめました!
道の駅をバッジ獲得したら通過には笑いました(^^;;
完全にハイドラに踊らされてるじゃないですか(笑)
コメントへの返答
2014年9月16日 12:40
にけさんコメントありがとうございます(・∀・)
かなーり足早に走り抜けてきたものでして、楽しんでいただけたなら良かったです。

ドライブに行くのか、ハイドラの為にドライブしているのか・・・分からなくなりますね(笑)
2014年9月16日 9:51
はじめまして。

いいですね~♪自分もだいぶ前に同じような場所を、グランドツーリングして来まして…。

次回は、自分もなぎさドライブウェイ走ってみたいなと…。(^_-)-☆
コメントへの返答
2014年9月16日 12:45
はじめまして&コメントありがとうございます(^^)

能登半島に行かれていたのですね♪
意外と縦に長い能登半島って感じでした。

ドライブウェイはすごく気持ちが良かったので是非晴れた日にDC3で行ってみてください!
ただ、帰宅後は愛車を洗うのを忘れずに、ですけど^^;
2014年9月16日 10:19
GWに新潟に行く途中どうしても千里浜に行きたくて、
相当ルートを外れて寄り道したものの、到着後5分で
ピンポル(うちのオチビ)が水没したのを懐かしく思い出しました…。

能登半島一周…楽しそう!
景色もよさそうですね!
いつかチャレンジしてみたいです(° ꈊ °)✧キラーン

私も道の駅はよほど魅力的じゃないとバッジ取ったらスルーですよw
コメントへの返答
2014年9月16日 13:14
ai♪さんこんにちわ(^^)

なぎさドライブウェイがある海岸沿いは、北陸道から離れていますもんね。
キレイな砂浜が続くあの一帯、鳥取砂丘ではしゃぎまくっていたピンポル氏には格好の遊びポイントだったのでは(笑)

いろいろと端折ってしまているので、のんびりドライブされることをオススメしますよ♪
海産物から温泉、水族館に灯台・・・是非是非(´∀`)

やっぱりそうですかw
駐車場が一杯、街中の道の駅は寄る気も起こらないですよね(苦笑)

2014年9月16日 18:17
こんばんは♪(´ε` )

東海北陸道ってトンネルが多いのでオートライトが大活躍ですね。そして、名古屋方面は下りばっかなので、いかにブレーキを踏まないで済むかを計算して走るかが楽しかったりしますw

しょーもないことですが、なぎさドライブウェイって潮風とかは車のボディーに悪影響は無いのでしょうか?笑。
コメントへの返答
2014年9月16日 18:31
こんばんわですヽ(´エ`)ノ

北陸側からだと下りが続きますよね。国内の高速道路の最高地点があるので、当然ですけど(苦笑)
暫定一車線区間が多いので、ノンブレーキで下るのは結構大変ですよねw

いくら締まった砂浜とは言え、海水が浸水しているでしょうし、目に見えないレベルの潮風に当たるわけですから・・・
特に下回りを洗わないと錆びちゃいそうですよね(苦笑)
2014年9月16日 19:03
こんばんはー

長編旅行ブログお疲れさまでした
能登半島は独身時代に
何度か訪れていて
昔行った場所が時々出てきて
懐かしかったー(^^

しかし、相変わらずの
ハードスケジュール走行
凄いです(^_^;)
コメントへの返答
2014年9月16日 19:49
こんばんわ(^^ゞコメントありがとうございます~

よく能登半島に行かれていたのですね♪
いろいろな観光地があり、ドライブには最適な場所かなぁなんて。
中部や近畿が近いので観光客も多かったですが(苦笑)

結果的に毎回ハードになってしまってます^^;
できれば連休がもらえて、そして東北をズバッと走り抜けたいです!
2014年9月16日 19:47
こんばんは!

毎度長距離お疲れ様です!
アイコンがCX5になっていてまさかと思いましだが、そういう事でしたか(^^)

石川県は中部地方で唯一到達していない所なので雪が降る前に行っておきたいです( ^ω^ ) 千枚田も美しいですね\(^o^)/
日帰りで先っぽまで行くとは、毎度驚かされます(≧∇≦)
次の日は休みだったんですか?
コメントへの返答
2014年9月16日 20:15
こんばんわ!!

いえいえ、トモキNC3さんも似たような距離を毎回走られているじゃないですか(´∀`)
CX-5でうろうろしてましたからね(笑)

雪の降り出しは遅いそうなので、秋の絶好オープンシーズンに行っちゃってください!
千枚田も良いですし、海沿いのドライブも気持ちいいですよ(゚∀゚)
日帰りの能登半島一周は・・・あまりオススメしません(苦笑)

前日も翌日も仕事でしたよ( ̄ー ̄)
2014年9月16日 20:21
能登半島1周ドライブ良いな~♪

昔、家族旅行で行きました。
観光タクシーでしたけど、
千里浜懐かしい。
いつか206CCで!
でも私の行動範囲外ですw
コメントへの返答
2014年9月16日 20:47
ちょろっと頑張ってドライブしてきましたよ♪

おろろ、ヨタさんも。みなさん結構行かれているのですねー能登半島に。
少しでも行った気分になって貰えるように、206ccの写真を載せてみました(´∀`)

エコパ往復の倍以上走らないといけないですもんねw
2014年9月17日 22:28
何年か前に金沢方面に行ったことあります。
拝見していてまた行きたくなっちゃいました!

時間が無くて、なぎさドライブウェイは走れなかったのが気がかりでしたが、結構凹凸があるんですね。エリーゼでは厳しかったでしょうかね?(笑)


コメントへの返答
2014年9月17日 22:35
コメントありがとうございます♪

是非、エリーゼで能登半島をドライブしちゃってください。
北海道ほどでは無いのかもしれませんが、日本海側のデリシャスロードが待ってますよ!

CX-5で走っていても、ドカンドカンするくらいの凸凹がありました。スポーツカーは1台も見なかったので、エリーゼだと厳しいかもしれません。
ただ、注意深く走れば、凹凸回避できそうなのと、砂浜を均している団体(組合?企業?)がいそうな感じですので、オフシーズンなら走りやすくなっているかもです!
2014年9月30日 21:35
はじめまして!

うるてぽさんのドライブ記を楽しみに拝見しています。

白いTTさんは、自然の美しい景色と良く似合います!

今回は、なぎさドライブウエイの一枚前の写真が、白いスプラッシュのお尻で
ドッキリしたのと、何十年か前にバスで能登半島を回った時に見て、
美しかった千枚田の写真を見せていただいてうれしかったので
思い切ってコメントさせていただきました。

なぎさドライブウエイもいつか走ってみたいです。




コメントへの返答
2014年9月30日 22:11
はじめまして、コメントありがとうございます(^^)

いつも直感でTTを風景に入れるか決めて写真を撮っているので、そう言っていただけるとありがたいです!

そう言われると、のと里山海道に合流するときに前方を走っていたのはスプラッシュですね。撮影した本人が気づいてないとは、恥ずかし(汗)

diva58さんも能登半島に行かれたことがあったのですね。このドライブの時は収穫直前の千枚田でした。田植え直後や、稲穂がなびく前、年間を通して美しい景色が見られそうで、また行きたいなぁって思いますね!

遠いかもしれませんが、是非愛車のスプラッシュさんでどこまでも続くなぎさを走ってみてください!

プロフィール

「託された新たな命、それは親としての責務と希望。家族近況報告編。 http://cvw.jp/b/1995869/43108160/
何シテル?   07/31 23:18
うるてぽと言います。 長距離ドライブと、北海道ドライブを生業とするぐらい北海道依存症な生活を送ってましたが、2016年の結婚を期に生活スタイルが激変。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

アウディ SQ5 アウディ SQ5
メインの車。車重を感じさせないパワフルエンジンにクワトロの安定感。これから家族を乗せて、 ...
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
仕事車兼お買物車。 最下位グレードにしたため、5MTにも関わらずタコメータがついていませ ...
BMW Z4 クーペ BMW Z4 クーペ
人生初のFR2シータークーペ。北米産な車でしたがBMWの駆け抜ける悦びの一端は体感できる ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
人生初の外車。SlineでもQuattroでもないFFのTTでしたが、国産車では味わえな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation