• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月29日

15年冬 北海道旅行2日目

2015年1月23日から25日までの間、冬の北海道に行ってきました。コレは2泊3日といつもより短め、まったり旅した"旅行"を綴った記録です。


1月24日(土曜日)旅行 中編

快適なベッドの上で目覚めたのは6:30。今旅はのんびり出来るスケジュールなので、しばらくは微睡みタイム…。

7時過ぎにのそのそとベッドから出て窓の外の洞爺湖を眺めてみます。

うーん。どうやら夜間に降雪があったようですね。昨日より天気が悪そうです。

まったり旅行も悪くない。15年冬 北海道旅行2日目スタート。


昨日の夕食では苦しくなるくらいお腹いっぱい食べたのに、朝を迎えるとお腹は減っているのですよ。人体は不思議ですな。
7:30過ぎには朝食タイムにする事にしました。

夕食と同じ会場でビュッフェスタイルでいただきます。


朝からしっかり食べますよー!


右上の飲むサラダ(豆乳)、普段のランニング後に飲みたいなぁ(笑)


朝からスイーツもいただきます!。抹茶ロールが甘くて美味しい♪


ガツガツ朝食をいただいていると、会場から見える外の景色に青空が見えて来ました。洞爺湖上空が晴れてきているのです。


食べ終わる頃には湖の対岸の""に羊蹄山が見えて来ましたよ!

真っ白な羊蹄山を眺めながら食後のコーヒーを。気分だけは優雅です(笑)

結局この朝食時に見えた羊蹄山が、この日一番クッキリ見えていたのでした。

お腹いっぱい。ごちそうさまでした。


部屋に戻りベランダに出ると晴れて来た湖が待っていました!


気持ちいいなぁ。今朝もあまり気温が低くないので"凛とした朝"って感じではありませんけどね。

部屋で寛いだ後は最上階の大浴場へ向かいました。昨夜は封鎖されていた展望露天に入りますよ!

撮影禁止なので上手く伝えられませんが、開放感抜群の露天風呂から眺め見下ろす冬の洞爺湖は最高でした!晴れてきた事もあるので、さらに気分がイイです。


朝から温泉で身体もぽっかぽか。のんびりと荷物を片付けてチェックアウトをしたのは10時過ぎていました。

乃の風リゾートさんお世話になりました!

ホテルを出発したらコンビニで買い物をして洞爺湖温泉街を後にしたのでした。


今夜は小樽で宿泊する予定です。洞爺湖からは200kmも運転しないので、のんびり移動するだけです。

R230を北上開始!

洞爺湖はカルデラ湖なので湖畔からは坂道を上ります。車の外気温計は1度暖かいので道路は雪解け水で湿潤状態。難なく進みました。


温泉街から坂道を上り切り、少し進むとサイロ展望台があります。寄ってみましょうかね。

展望台へ行くと、洞爺湖が見晴らせました!

開放感があります!んんー素晴らしい眺めだ。

夏や秋とは違った雪色の世界の洞爺湖。色は少ないけれど、壮大な景色は記憶に刻まれますね。

湖に向かって右方向を見るとウィンザーホテルが。

サイロ展望台よりも高い位置にあり、ハイクラスなホテル。いつかは泊まってみたいものです。


対岸に当たる有珠山をアップで。真っ白な山頂付近とそこにかかる雲が不気味な雰囲気を出してます。

晴れてきたおかげもあって非常に良い景色を堪能することが出来ました。ちなみにですが、この展望台には多くの観光客がいましたが、その全てが外国人観光客でした(苦笑)


展望台より出発して小樽に向けて北上再開

流れの早い国道を進みます。

残念ながら羊蹄山は雲の中。前方右に見える尻別岳はクッキリ見えていました。

留寿都(ルスツ)の街に近づくと徐々に雲が広がり始めてきます。小樽がある日本海側は雪予報なので仕方がないのかもしれませんね。


留寿都村で国道より道道にそれて京極町を目指しました。

分かっていいたことですが、国道から離れた途端に道路は圧雪路へ変わります。

これぞ"雪国"そんな道をインプレッサ君で快走です。


圧雪路で滑るといった事も無いまま進み、京極町にある道の駅 名水の郷きょうごくに到着しました。

駐車場には除雪した雪山が。

運動も兼ねてふきだし湧水まで歩いて行ってみました。

駐車場から向う通路は人がすれ違える幅分しか除雪されていません。踏み固められているので部分的にツルツル。慎重に進むとメインの湧水に着きます。

勢い良く湧き出る水は冬場でも変わりませんね。水温の方が暖かいのか苔は生きているようでした。


散策用の橋も積雪で通れませんよー。

サイロ展望台に続き、ここも外国人観光客ばかりで…。なんだか日本に居るのに、外国に来ている気分です(苦笑)

駐車場に戻ったら道の駅を出発しました。

お昼小樽余市で食べようか悩んでいたのですが、どうせなら北海道ドライブで毎回お世話になっている余市の海鮮工房に行ってみようと決断。



京極の道の駅からはいつものルート余市を目指して北上です。R393を走り樺立トンネルを越えて赤井川村経由で進みました。

トンネルが近づいてくると天気も怪しくなり、路肩には人の背丈以上の雪壁が!

積雪量が多いようです。断面がミルフィーユ見たいな層になっていますね。

樺立トンネルを抜けたら赤井川村に向かって下りです。道路は薄い圧雪路、エンジンブレーキを駆使して進みました。


国道より道道へ進み赤井川市街地を通過、冷水トンネルを抜けると余市です。

そのままいつものルート走っていると圧雪状態が酷くなり、道路外の雪も多くなってきました。

除雪された道路と路肩の""がわからないような道。

道路脇の「」と"直感"でこの先の道の曲がり具合を予想しながらドライブ!

楽しいねぇ(爆)


山の方だけこの様な状態で、余市の市街地まで来ると普通の雪道になりました。



いつもの様に道の駅スペース・アップルよいちに駐車して柿崎商店2階にある海鮮工房へ向かいます。


海鮮工房に到着したのが13時位だったのですが、お店の入り口にには列ができていました。店内にも多くの人が待っているみたいなので早々に諦めて別のお店に移動です。
冬場でも人気があるのと、朝ドラ"マッサン"効果が絶大なんですね。

道の駅からほど近い所にある食事処 たけやさんにおじゃましまーす。

入り口のノボリで分かるようにマッサン効果にあやかってますね。

注文したのは四色丼 1706円

いただきます!

鮮度はほどほど。ぶっちゃけウニは旬では無いです。
それでも美味しかったので良しとします(笑)旨いと思えれば、旬なんて関係ないですよ。

ごちそうさまでしたぁ♪

満たされたお腹に幸せを感じつつ、道の駅を出発するのでした。



この後は予約した宿がある小樽に移動して、少し早めのチェックインを済ませたら本日終了です。

今夜お世話になる宿はコチラ。

ホテルノルド小樽さん。※写真は夜に撮影。まともに撮れているのがコレしかありませんでした(汗)

小樽運河の目の前に建ち、ヨーロッパ調の石造りな外観が特徴のホテルです。

泊まるお部屋はコチラ。


運河を眺められるプランにしたので、部屋の窓からはこの景色が見られました。

写真の関係で味気ない絵面になっていますが、小樽運河を上から見下ろせましたよ。今までとは違ったアングルで見る小樽運河も一興ですね。

部屋に荷物を置いたらさっそく小樽散策へGo!!


まずはホテルからスグの小樽運河を見に行きました。

今までの北海道ドライブでも何度も見ている小樽運河ですが、雪化粧した運河は初めてです。

レンガ倉庫に積もった雪加減など、冬の景観もイイですね!

反対側へ移動…。

観光ガイドなどに載っているのはコチラ側からですね。個人的にはコチラよりも先ほどまでいた対岸からみる運河の方が好きだったりします。

さすが小樽。小樽運河周辺には多くの国内外の観光客で賑わっていました。

運河の次は堺町通り方面に向かって歩きます。

大正硝子館がイイ味出しているんですよね。

堺町通りへ。

歩道はツルツルの圧雪状態。気を抜いたり、段差部分では滑りまくり(汗)

今回はガラス屋さんやオルゴール屋さんなどを巡りながらぷらぷらお散歩です。

途中で入ったガラス屋さんでフィギュアを発見!!

ほぼ等身大?の綾波レイプラグスーツ仕様ですよ。

店内には美しいガラス工芸品が多く並んでいる中で、このフィギュアだけが異様なオーラを放っていました(笑)

笑えばいいと思うよ
そう話しかけたかどうかは分かりませんが、ネタを見つけて独り喜んでましたとさ。


オルゴール屋に入ったのにオシャレに光る置き時計に目が行ったり…


肝心なガラス工芸品やオルゴール等は撮影可なのかがわからなかったので写真は一枚もありません。※お店によっては撮影不可と書かれているところもありました。

のんびりお散歩していたら、17時になってしまってました。

建物のライトアップが始まり、食べ物系のお店が店じまいを始める時間です。

一度ホテルに戻り、買った物を置いたら夕食を食べに再び小樽の街へ。


小樽と言ったらお寿司なのですが、10月のドライブの時に食べて衝撃を受けたラーメンが忘れられなかったので、今回もラーメン屋へ向かいます。

ホテルから小樽駅方面へ進めば目的のお店に到着です。

ら~めん 渡海屋さんにおじゃましま~す。

17時台と言うこともあって店内は空いてました。端っこの方に座り注文です。今回も"醤油"ラーメンをオーダー。

待つこと少し。出てきましたよー!

相変わらずの透き通るようなスープに感激。

いただきます。といって最初にスープを一口…旨いなぁ。
あっさり系なのにコクもあり、魚介やトンコツなどのダシも生きている""に思わずニンマリです。


ストレート麺とスープの相性も良く、あっという間に完食しちゃいました。

ごちそうさまです。

心なしか前回来た時より麺の量も多くなっていて、味も量も満足しました。小樽に来た際はまた食べに来よう、そう思いながらお店を後にしたのでした。



再びホテルに戻り、今度は三脚をもってライトアップされた小樽運河を見に行きました。ホテルからスグなので気楽に運河まで行けて良いです。

まずはホテル側(好きな方向)から。

やっぱり小樽運河はライトアップしてからが本領発揮ですね。積もった雪がライトに照らされてノスタルジー感が際立てます。

反対側へ移動…。その途中でも写真を撮りますよ。





そして反対側へ。観光ガイド本などにも登場する場所から。

素晴らしい。風も穏やかで水面に映るレンガ倉庫も良い感じですね!

満足満足。

運河沿いのレンガ倉庫の横を通ってホテルへ戻りました。




ホテルの部屋に戻ったら散策で疲れた身体をお風呂タイムでリフレッシュ。

部屋の窓から小樽運河を見下ろして、のんびりです。


小樽散策中に購入した小樽ビールを飲みながら、ライトアップされたままの小樽運河を眺め今旅行最後の夜が更けていきました。




この日の走行ルートと小樽散策マップ。

小樽ではいたーっち♪

詳細なルート。


旅行 下編につづく
ブログ一覧 | 15年冬 北海道旅行 | 旅行/地域
Posted at 2015/01/29 19:10:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 七賢(山梨銘醸・山 ...
pikamatsuさん

これは良さそうですね♪使ってみたい!
HIDE4さん

愛車と出会って1年!
MiMiChanさん

祝・みんカラ歴14年!
ラフィンノーズさん

おはようございます!
takeshi.oさん

やっと納車されましたので速攻で
アライグマ42さん

この記事へのコメント

2015年1月29日 19:31
うるてぽさん、こんばんは(^O^)


うるてぽさんの北海道ブログわたし本当に
大好きです(*^^*)
洞爺湖から小樽までの道中、風景ステキですよね。わたしも、洞爺湖に向かう途中、高速から羊蹄山を見ましたー(^O^)
しかし、雪の積もった小樽はロマンチック〜(*^^*)

今回は柿崎商店は行かなかったんですかー?(笑)
コメントへの返答
2015年1月29日 20:24
こんばんわぁ(・∀・)/

ありがとうございます。そう言ってもらえるとコチラも嬉しいです(^^♪
羊蹄山周辺は季節を問わず素敵な景色を見ることが出来ますよね!晴れていれば更に良かったのですが、なかなか天気までは上手くいかないものです(・・;)
雪の小樽は良いですよ~♪運河にガラスにお寿司に…一日遊んでいられますもん(^^)

柿崎商店さんは長蛇の列が出来ていたので諦めちゃいました(苦笑)6月のウニのシーズンにリベンジしてきます!
2015年1月29日 19:54
小樽に行ってシースー食わずにラーメン食うなんて、、、ツウですね笑
昔行った寿司屋「町の」?だったかな、まだあるならまた行きたいっすねー
( ̄▽ ̄)v
コメントへの返答
2015年1月29日 20:27
もう何度も小樽に泊まっているので、ツウぶってみました(笑)でもシースーも美味しんですよ♪
寿司屋通りにある「町の」ですね?まだありますし、一昨年食べに行ってきましたよ!!
旨かったですよね~(´∀`)
2015年1月29日 19:57
こんばんは。

北海道にも醤油ラーメンあるんですね(@_@)
味噌ばっかりと思っていました。(笑)
超美味しそうです。(^_-)-☆

小樽は行きましたが、冬の小樽も良いもんですね!
写真を見て雪の中の小樽、運河も最高にロマンチックです。
コメントへの返答
2015年1月29日 20:32
こんばんわ(^^)

北海道のラーメンと言うと、札幌ラーメンで味噌ですよね!ですが今回お邪魔した渡海屋さんは醤油が主力ラーメンでした!
とっても美味しかったので、小樽に行かれる機会があれば寿司もイイですが元フレンチシェフが作った醤油ラーメンを(回し者みたいですねw)

雪化粧した運河は写真でしか見たことがありませんでしたが、想像以上に素敵な景色でした!
ライトアップされた冬の運河は、独りでも2人でも、大勢で見てもロマンチックな気分にひたれますね(´∀`)
2015年1月29日 20:13
こんばんは(>_<)ヽ

うるてぽさんが2日目にハイドラで発見したんですね~(≧▽≦)

丁度、吹き出し公園の辺りかな~(^_^;)


僕の方は、長万部の5号線沿いのチャンポン屋でした(^^)/

ウインザーホテルは凄いですよね~(≧▽≦)

眺めも凄いですが、値段も一流~(^_^;)

次回お会いしたとき今回の旅話期待してますね~

場所は、最北端か、知床の山の上か(*´▽`*)
コメントへの返答
2015年1月29日 20:36
こんばんわ、コメントありがとうございます(`・ω・´)

この日に見つけられちゃっていたんですね~
今回はのんびり旅を楽しんでいたので、ハイドラもあまり気にせずにドライブしてました(笑)

おっ!あの有名ちゃんぽんですね!いつかは行ってみたいと思ってるんですよー

ウィンザーホテルは料金も見た目も、景色も一流ですね(;・∀・)いつか泊まれる日は来るのでしょうか…

次回は、と言うか次回も北海道ネタでお話ですよ(笑)
最北端オフってのも面白そうですね( ̄ー ̄)ニヤリ
2015年1月29日 21:17
こんばんは♪

ホント、写真も文章もイイですね!

等身大フィギュアは46万円です。
斜め後ろから撮るとエ〇くてイイんですけど♪
コメントへの返答
2015年1月29日 21:50
こんばんわ♪

ありがとうございます!大半は写真に助けてもらってますけどね(*_*;

46万ですか!?ひぇー
なるほど。後ろからの撮影には気づきませんでした!年内に小樽訪問した時は"斜め後ろ"からのアングルで撮ってきますね♪
2015年1月29日 22:47
どーもデス。

見事な冬景色。夏に行った小樽を思い出しながら拝見しました。
オレも冬に行ってみたいです。
コメントへの返答
2015年1月30日 7:34
コメントありがとうございます!

広大な雪景色や雪化粧した運河は想像以上に素敵でした。
移動に時間がかかる冬の北海道ですが、今後の冬ドライブでは雪の小樽を目指してみてくださいね(^^)
2015年1月29日 23:03
コババチワン~(・∀・)/

「北の大地、TT爆走ブログ」も素敵ですが(笑)、今回の旅のようにほんとにまったりしている旅もとても気持ち良さそうですね〜


「ライトアップ小樽運河」
水面に映る造形がすんばらしい^^

「サイロ展望台からの洞爺湖」
雲の奥行き感がほれぼれします^^

写真見てもここまで綺麗なら、「生」は本当に綺麗なんだろうなぁ^^


そして・・・、「ら~めん 渡海屋」のいつものお箸ショット!さすがです(爆)
コメントへの返答
2015年1月30日 7:44
( ノ゚Д゚)おはようございますん

人間的本領発揮なのは「暴走ブログ」の方かもしれませんね(笑)
移動時間や○○に行かなきゃって焦らない旅も良いですよ~

"ライトアップ小樽運河"はレンガ倉庫街とのマッチングが最高です!夜間は観光客が減るのでイチオシなんですよ♪

"サイロ展望台"この時は洞爺湖上空だけ晴れていたので、逆光気味でも印象的な一枚になってますね。

そうですよ~写真では伝えられない"開放感"が目の前に広がってますから(´∀`)

左利きの特典なんです(笑)
カメラのレンズが湯気で曇って撮影は大変でしけどね(;´Д`)
2015年1月29日 23:19
冬の北海道は外国の方ばかりなのですか?

小樽運河の夜景の写真はNEWカメラの本領発揮ですね(笑)
コメントへの返答
2015年1月30日 7:47
今回訪れた道央地方は比較的多いって感じですね。ちなみにですが洞爺湖周辺と羊蹄山麓の湧水ではそれぞれ違う国の観光客でした(苦笑)

ははは(;´∀`)
カメラにかなーり助けられてますです(汗)

プロフィール

「託された新たな命、それは親としての責務と希望。家族近況報告編。 http://cvw.jp/b/1995869/43108160/
何シテル?   07/31 23:18
うるてぽと言います。 長距離ドライブと、北海道ドライブを生業とするぐらい北海道依存症な生活を送ってましたが、2016年の結婚を期に生活スタイルが激変。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

アウディ SQ5 アウディ SQ5
メインの車。車重を感じさせないパワフルエンジンにクワトロの安定感。これから家族を乗せて、 ...
マツダ ボンゴトラック マツダ ボンゴトラック
仕事車兼お買物車。 最下位グレードにしたため、5MTにも関わらずタコメータがついていませ ...
BMW Z4 クーペ BMW Z4 クーペ
人生初のFR2シータークーペ。北米産な車でしたがBMWの駆け抜ける悦びの一端は体感できる ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
人生初の外車。SlineでもQuattroでもないFFのTTでしたが、国産車では味わえな ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation