これは2015年6月20日から7月1日にかけて初夏の北海道を駆け抜けてきた旅の記録です。新たな愛車、壮大な景色、みん友さんとの出会い、全てが詰まった"思い出"と言う名の旅行記になります。そしていつもどおりの長文です。
6月30日火曜(愛知帰還編"離北")
ダイジェストの日記はコチラ。
起床時刻は5:15。今旅では一番ゆっくりと寝られました(笑)
もそもそとベッドから起きて窓の外を確認するも
安定の曇り空。写真すら撮る気も起こらず、そのまま朝風呂をいただきに行きます。
朝から温泉につかり気分さっぱり。昨日の内に買っておいた朝食を摂り、のんびり準備を終えて
宿をチェックアウトしたのが7時です。
駐車場で愛車と1夜ぶりの再開を果たしたら出発。
15年初夏 北海道ドライブ11・12日目 最終話スタート。
宿の駐車場から
5分もかからずに
新日本海フェリー 小樽ターミナルに到着です。
ターミナルにフェリーが接岸していないなぁと思ったら、少し離れた場所に係留していたようです。ターミナルに着いたタイミングで
係留されたフェリーが移動を始めたので、
Z4クーペとのコラボ写真を撮りました。
この後、器用にバックしながらフェリーはターミナルに接岸するのでした。
コチラも
ターミナル前の駐車場へ移動です。
7:30になると受付が始まるので、所定の用紙を記入したらこれから乗る
新潟港行きフェリーのチケットを購入しました。
毎回のことですが、
帰路のフェリーは予約していません。理由としては、
旅行期間が延長することがままあるので(苦笑)
チケットを無事にゲットでき事ですし、
ターミナル周辺をお散歩です。乗船用の駐車場には
トレーラーが乗船の順番待ちをしていましたよ。
接岸したフェリーの横っ腹よりトレーラーが上っていきます!!
そして牽引しているコンテナをフェリー内で外したら、トレーラーのヘッド(トラクターっていうのかな?)だけが外に出てきていました。
さすがプロドライバー。運転の手際が良すぎて、ものスゴイ勢いで上っていきます(汗)
やがてトレーラーの積み込みが終わり、
一般車両の乗船用駐車場への移動が許可されました。
係員のおじさんに"
往路では下に入れてもらいましたよー"と告げると、
安定の車高低い用のレーンに並ぶのでした。

帰路はスポーツタイプの車は居ませんね(笑)
後は乗船開始まで時間をつぶすだけです。フェリーターミナル内の
売店でお土産を買ったり、近くの
コンビニまで散歩をしたりしました。
コンビニ散歩をのんびり歩いていたせいで、
フェリーターミナルに戻った時には
多くの車が乗船待ちをしている状態となってました。
ほとんどが道外ナンバー。みなさん北の大地を楽しまれた方々なのでしょうかね。
バイクも多かったです。

ライダーの皆さんは互いに
ドコを走ったとか、
情報交換やお互いの
旅自慢を語り合ってした。
そして
9:30より一般車両の乗船が始まり、
10時になると
車高低い組の乗船となります。
フェリーの後方"
おしり"より船内へと吸い込まれていきますよー。
右上の入り口が一般車両用。車高低い用が案内される甲板とは
別階になっているのですね。
車両甲板に車を駐めたら、
荷物を持って船内へ。

しばしのお別れだね。
今日はゆっくり休んでおくれ。
受付のフロントで部屋の鍵を受け取ったら、
個室へ。今回も例に違わず
4人部屋を独りで貸し切りです(笑)毎回写真を載せているので、今回は割愛します。
荷物を置いて、GPSロガーの準備を終えると
出航時間となっていました。
車高低い組の乗船はどうしても遅くなるので、出港時はいつもセカセカしちゃいますね(汗)
急いで
フェリー後方にある
後部甲板に出て、離れ行く
小樽港を望みます・・・。
フェリーは小樽港より離岸して、ゆっくりと動き出しました。
そして港の外、
外洋へ・・・。
さようなら北海道。
今回は曇天が続いて心も折れたりしたけれど
、それも旅のいい思い出になったからね!
さようなら道民のみん友さん達。
楽しいプチオフをありがとうございます。
みんカラを始めた当初は考えも行き着かなかった人と人との"輪"のつながりに感謝です。
次は10月、晩秋の時季に遊びに来ますからね!!!!
船は
新潟港へ向けて進んでいました。
部屋に戻り
日記を書いたりしていると、あっという間に
12時となります。
船内のレストランで昼食タイムにしました。
メニューを見ていたら
海鮮丼が復活していたので迷わず注文します
・・・が。
旬の海鮮丼1380円。
えっと・・・具が少ないじゃん(TдT)
いろいろ事情があるとは思いますが、
数年前とは比較にならないくらいに残念な感じになってます。値段を安くしているわけでは無いので、
次の乗船からは頼むのはヤメよう。そう誓いました(苦笑)
昼食を食べ終えると
後部甲板に出て景色を眺めます。曇天模様だった空からは
雨が落ちてきました。
やがて
積丹半島先端に近づいてきましたよ!
島武意海岸です。

左の白い尖ったのが
積丹出岬灯台。写真中央付近が
島武意海岸(トンネルを越えた所)になります。
解説版

双眼鏡や高倍率のズームレンズがあれば島武意海岸トンネルの出口やそこから海岸に降りていく階段も確認できますよ。
積丹岬を過ぎると
神威岬が見えてきました。

こうやって見ると先端からローソク岩って結構離れているのですね。
今年は積丹岬や神威岬には行きませんでした。次に訪れるのはいつになるのでしょう。
海から神威岬を眺める。フェリーならでは、です。
神威岬より離れていくと、曇天と雨で北海道も見えにくくなりました。
お風呂に入ったり、船内をぶらぶらしながら時間は過ぎていきます。
昔のお酒のポスター?がそこかしこに飾られて、
気分は夏っぽい感じです。
何か見えないか船の外を確認しますが、
灰色世界が覆ってます。
雨なのか
霧なのか・・・
景色を楽しめない船旅はあまり楽しくありませんね(苦笑)
それでも気がつけば
18時となり、
レストランで夕食タイムにするのでした。

ビュッフェスタイルでいただく夕食。
往路のフェリーでは少し取り過ぎたので
今回は質素に、です。
離れ行く北海道に感謝、乾杯!!
と、1口飲んだ後はご飯やおかずを先に食べるので、
結局ビールは必要なかったりします(笑)
ごちそうさまでした。
レストランの入り口に列が出来ているのを横目に
後部甲板へ。夕刻時で薄暗くなってきていましたが、
フェリー右舷側には大きな島が見えていました。
国内最大の無人島 大島!
晴れていれば
大島と
夕日の
コラボレーションが見られるはずでしたが、
ご覧のように厚い雲が空を覆ったままです。
どう考えても夕日は見られそうにないので、諦めて個室へ戻ろうとした時でした。みんカラのお知らせメールで
メッセージを受信したことを告知して来ました。
こんなタイミングで一体誰なんだい?
部屋に戻ると電波が無くなりそうだったので、カフェや売店がある広間で
マイページを確認すると・・・
なんと新潟にお住まいの
ガレージ///Mさんよりメッセージをいただいていたのです!
内容としては
明日(7月1日)の新潟到着後、プチオフしませんか?と言うものでした。
"
是非、プチオフよろしくお願いします!"
と返信をしたのは当然ですね。
その後、ガレージ///Mさんからの返しに返信をした所で
電波圏外へ。
ギリギリでした。なんとかプチオフの約束が出来たので良かったです。
ふふふ。明日は朝からプチオフだぞ♪思わずニヤけます(笑)
個室に戻りまったりしていると、
本航海最後のイベントになる
姉妹船とのスレ違いが見られますよと館内放送が入ったので、
後部甲板へ向かいました。
往路と同じ場所にスタンバイ。放送を聞きつけて他の乗客もわらわらと出てきました。
待つこと数分。
フェリー左舷前方より、
新潟港から
小樽港に向かっている
姉妹船が見えてきましたよ!!
ボォォォオオオオーーー。
だだっ広い日本海の上で、2台のフェリーが互いに汽笛を鳴らし合いました。

コレからシーズンを向かえる北海道へ向かう人たちを乗せて。
行ってらっしゃい。楽しんできてくださいね。
天気が悪くても、なにかしら感動できる"
景色"に出会えるはずさっ!
心のなかでエールを送ると、すれ違ったフェリーは漁火の灯火を引き連れて去って行きました。
個室に戻った後はじゃらんを読んだりしながら、すでに"
次の北海道ドライブ"の事を考え始めているのでした。
おまけ。
ハイドラ用のスマホに付けている
ラバーストラップ(通称ラバスト)で遊んでみました。
"ちょっと、ドコにキーを差し込んでるのよっ!"
はい。酔った勢いです。気にしないでください。
悲しくなってくるので(爆)
フェリーは
新潟港へ向けて進みます。
本日の走行ルートとフェリーターミナル周辺散策マップ。

フェリー航路。
7月1日水曜(愛知帰還編"M")
ダイジェストの帰還報告はコチラ。
海も荒れず
静かな航海でした。アラームで目を覚ましたは
5時。個室の窓から外を見ると
雨が降っています。

本降りの雨。
個室内のテレビで航行情報を確認すると、
フェリーは既に新潟港港外を航行しているようでした。
雨なので後部甲板に出て景色を楽しむ事も出来ないので、ゆっくり地下船の準備をしました。
やがて港内へ。
新潟ターミナルが見えてきました。
グルっと転回したあとフェリーは接岸工程へ。同時に
車両甲板に降りられるとアナウンスが有ったので向かいました。
1日ぶりの再開。
コレから雨の中の帰路になるけれど、ヨロシクね。
荷物を詰め込んだり、出発の準備をしていると
フェリー後方のゲートが開きます。
そして下船の瞬間を迎えました。
いよいよ本州へ。
あのゲートの外につながるのは本州は新潟県なり。
いつもならここから一気に高速道路へ向かうところですが、
今回は違いますよ!昨日のフェリー乗船中にプチオフの約束をしていますので、フェリー下船後は待ち合わせ場所の
フェリーターミナル駐車場へ向かいました。
ドキドキしながら駐車場へ・・・
いらっしゃいました!!

隣に止めたらご挨拶です。
ガレージ///Mさんはじめまして!
今回はお誘いいただきありがとうございます♪
雨が降る
新潟港、傘をさしながら
プチオフが始りました。
ガレージ///Mさんは以前にもブログにコメントをいただいたこともあるお方です。
BMW乗りの大先輩でもあられまして、
Z4Mロードスター乗りでもあるのですね。
しかも
今ドライブ9日目、北海道は道北で
利尻富士を眺めていた頃、
なんとガレージ///Mさんはその利尻富士の麓でウニ三昧な旅をされていたそうです!
偶然とは言え笑ってしまいました。
ガレージ///Mさんも
北海道好きな同志なのです。
ちょっと説明が長くなってますが、
一番凄いと思うのは"
真冬の北海道を車中泊でドライブしている"ということです。
この領域に達するにはマダマダマダm・・鍛錬が必要ですね(笑)
そんな
ガレージ///Mさん、今回は
M6クーペで会いに来てくださいました。
うっひゃー生で見る初めてのM6クーペ!!!
"
M"のエンブレムだけでも
スゴイ!と思ってしまうのに、
M6クーペですよ。
美しく下がった車高、特注のBBSホイール・・・
(;゚д゚)ホンモノダゾ
リアのインパクトも絶大。痺れます。
おそらく生きているうちで買うことが(出来)ないであろう車。純粋に格好良くて、羨ましくて、そして素晴らしいです。
雨が降っていなければ舐めるように見ていたい所ですね(苦笑)
しばらく談笑したあとは
朝食を食べに行きましょう、とい事になりまして
ガレージ///Mさん先導で移動開始。
あれだけ下がった車高でしたが、後ろを走っていると飛び跳ねたりヒョコヒョコする事も無く、路面の凹凸を最適にいなし続けながら車は動いていました。
いい足が入っているんだろうなぁ・・・終始そんな事を思いながら後ろを走りましたとさ(笑)
そして
目的の場所に到着しました。

時刻は
7時過ぎ。
ここは
新潟県中央卸売市場です。

一般人にも開放されているそうで、1階には朝から営業している飲食店があるのです。
駐車場で少々お話をしたら市場の中へ。
ガレージ///Mさんに連れられて入ったお店はコチラですよ。
お食事処 市玄さん。
店内はカウンターと少しの座席のみの小じんまりしたお店。

それでも朝から市場関係者がラーメンを食べに来ていました。
食券を購入するタイプのお店。アタフタしていたら
ガレージ///Mさんが支払いをしてくださいまして、ご馳走になることに(汗)
そして二人揃って注文したのが
ラーメンとお寿司のセット。
あさっぱらーめん 旬握り5貫 1000円
いただきます!そして
ガレージ///Mさんご馳走になります!
ラーメンはあっさり系の塩。雑味なしですがコクがあって朝からさっぱり食べられるお味。
オイシイです。
お寿司もいただきます。
んふっ!どれも鮮度が良くて美味しいぞ!
これだけ食べて
1000円だなんて、コスパが良すぎます!
どっかのフェリー会社のレストランも見習って欲しいです(爆)
朝からガッツリでしたが、ぱくぱく食べられてあっという間に完食。
ごちそうさまでした!
食後は再び雑談や
北海道の事について濃ゆいお話です。
駐車場に戻ると、雨が小降りになったのでちょこっと
撮影タイム。
Z4クーペと
M6クーペ。ノーズの面を合わせて駐車しました。横から見ると・・・
全長が違いすぎて笑っちゃいましたよ。
M6クーペは大っきんですね。と言いますか
Z4クーペが小柄な方なのかも。
デイライトコーディングもされているので、
エンジェルリングも見せてもらいました。
キャーかっちょいい!!
Z4(E85E86)はこのコーディングが出来ないので、イカリングをデイライト化不可なのです。
羨ましいですよぉ。
そんなこんなで雑談をしていると再び雨が強く降り始めました。
そうして
お別れの時が来ます。
ガレージ///Mさん、
今回はプチオフのお誘いくださりありがとうございました!ラーメンまでご馳走になり、感謝の言葉しかありません。
物腰の柔らかな大人という感じでとても好感の持てる優しい御仁でありました。いつまでも車中泊とか言ってないで見習わなきゃいけませんね(笑)
次は
Z4Mロードスターを見せてくださいね。そして、
いつか北海道の大地でお会いできる事を願って。
さようなら!!本当にありがとうございました!
9時前に
新潟中央卸売市場を発つのでした。
ガレージ///Mさんに教えていただいたルートを通り、
新潟亀田ICより高速道路へイン。
その後は
往路と同じルートで愛知に向かってひたすらにドライブ。
北陸道→上信越→長野道→中央道→東海環状→伊勢湾岸・・・
長野県内では大雨にも襲われたり。
途中のパーキングでトイレ休憩をした以外は
ノンストップ。朝ラーメンのパワーで走りきり、
14:30に無事に愛知の自宅に帰還する事が出来ました。
この日のリザルトと走行ルート。

詳細な走行ルート。
走行距離 522.4km(747Pro)
活動時間 8時間18分(747Pro)
※移動・停車(プチオフ中含む)を合わせた時間です。
まとめ。
15年初夏 北海道ドライブ走行データ。
総走行距離 5475km
平均燃費 13.8km/L
これで15年初夏 北海道ドライブはおしまいです。
今回はいつも以上に長文となり、最後までお付き合いしてくださった皆様には感謝しています。
たくさんのイイねやコメント、メッセージを始め、道中でのハイタッチやプチオフをしてくださった皆様、いろいろなモノに支えられてドライブを終えられることが出来、そしてこのブログ型旅行記を書き終えることが出来ました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
あとがきみたいな事。
気がつけば北海道から帰宅して1ヶ月以上経過してますね(汗)投稿に時間がかかりすぎっやらなげーよって言われても何も言い返せません(苦笑)
特に後半は制作に時間がかかりすぎで、構成や校正もロクに出来ない状態で公開しているので、なおさら言い返せません(-_-;)
今回の北海道ドライブは景色も楽しんでいましたが、プチオフの旅って感じになってました。コレも新たな旅・ドライブの楽しみ方です。
次の泊まりを伴った長期旅行は10月の北海道になりそうです。でわ。