• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弐丸丸丸のブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

買い替え

買い替え買い替えと言っても、お察しの通り車ではありません。
例によって、ご興味の無い方はスルーされて下さい。

約3年(実際には下記リンクのブログより前の2020年11月8日に作業している為、2年10ヵ月前)になりますが、我が家の洗濯機が壊れてしまい原因がモーター(正確にはモーター単体ではありませんが、モーター毎の部品設定しかない)ということで、モーター交換をDIYでしつつ各部の洗浄をしたのですが…

再び今回、モーターの構成部品不良が原因となる不具合(異音)が発生したので後述させて頂く理由から「買い替え」となりました。

以前のブログはこちら→日立BW-9TV

前回は上記のブログの通り、洗濯動作中の「カッ、カッ、カッ」という異音でしたが、今回はすすぎの最後や脱水の最後に槽が最高速で回転する際にのみ発生する「ダダダ…」という異音です。

どちらも代表的な不具合の様でYouTubeなどですぐにヒットします。

槽が最高速もしくはその1段階下で回転すると分隊支援火器を使用したかのような騒音で、夜なんか使えたものではありません。

YouTubeに全く同じ症状がありましたので原因はすぐに分かりましたが、空の状態でも発生する為に洗濯物の片寄りが原因ではない事や、他の動作時に問題が無い事などからも大体原因は分かりました。

前回とは違う症状とは言え、結局交換する部品は同じなわけで、部品自体は改良されていないんだなとガッカリ。
某欧州車ディーラーで働いていた時の感覚が甦りました(ボソッ)。

最後の望みのつもりで洗濯槽を取り外し、ついでに溜まりだした汚れを落として組み直してみましたが改善するわけも無く、もう一度モーター交換…と一瞬考えましたが、落ち着いて考えると購入から11年が経過しており前回のモーター代を加えても、計算してみると年間数千円で洗濯機を使用した事になる為、今回は買い替えを決めました。

買い替えするにあたり、今までは日立を好んで使用していたのですが、今回のモーター件でちょっと残念感が強かったのと、YouTubeの情報だけでは無くうちの奥様の実家でも同様の不具合で買い替えている事などから今回は日立は残念ながら除外。

前回のブログの通り我が家は縦型1択、9.0Kg以上の大きさという事で絞り探す事に。

まず候補に上がったのはパナソニック。というか他に候補も上がらずパナソニックにしました。9.0kgと10.0kgで迷いましたが家電量販店では数千円の差にもかかわらず、家電量販店のWEB購入の場合2~3万円差がありました。9.0kgの場合家電量販店で購入するよりも3万円程度安く買えるので一番お買得感があると判断し9.0kgに決定。

この手の買い物をする場合、本体価格、配送設置工事料、長期保証、リサイクル料、下取り特典、各種キャンペーン、クーポン、ポイント等を総合的に比較する必要が有りますが、ヤ○ダWEBがダントツで安かったです(時期にもよると思いますが)。

alt


NA-FA9K2になります。

NA-FA9K1のマイナーチェンジ版になり、追加されたのは…

①スマホ洗濯アプリへの対応
②次亜除菌コースの範囲拡大
③槽洗浄コースに1時間コースを設定
④洗濯時間短縮
⑤本体質量1kg軽量化
⑥本体カラー(蓋のカラー?)の変更

等々。

下、上記に対する個人的見解。

①に関しては遠隔での洗濯機能は正直、使用するか不明(必要性は感じない)。上位機種(20~30万円クラス)から降りてきた機能の様で、取り敢えず登録するど洗剤がもらえるキャンペーン中なので登録。(情報の吸い上げの様な気もする…)
洗濯機の使用回数により、お手入れのタイミングが通知される点は良いかもしれない。

②は、わりと魅力的でNA-FA9K1の時には衣類のみの除菌であったのに対し洗濯槽も除菌出来るようになったとの事(試験機関にて効果も証明済みらしい)。

③も、槽洗浄を分解して自ら実施していた身としては魅力的に感じ、一回での効果は別として通常6時間以上掛かっていた槽洗浄を1時間でも出来る様になり、時間的なハードルが下がる事により小マメに槽洗浄が出来るのではないかと思われる。

④は、2分程短縮された様です。しかしながら、洗濯機に表示される「~分」は大体の目安であり、実際見ていると同じ1分でも早く進む時もあれば遅い時もあります。まー2分短縮も目安でしか無く誤差の範囲内に毛が生えた程度なのかもしれませんし、もしけはコンピューターの処理能力でも上がって動作の無駄が少なくなったのでしょうか。同じ洗濯性能なら早いに越した事はありませんが、商品を選ぶポイントにまではならない様な気はします。

⑤は、45kgから44kgになった様です。設置時以外に移動するわけではありませんので、あまり重要なポイントではありませんが、脱水時の安定性等を考えるとバランスのほうが重要な気もします。構成部品を考えると、どうやって1kgめ軽量化出来たのかちょっと気になります。

⑥の、本体(蓋)のカラーはK1からK2になり明るめのホワイトから落ち着いたホワイトになった様です。好みの問題ですが今回購入のK2のほうが高級感はあるかなと思います。色に関しては以前使用していた日立のほうが好みで、実物も高級感がありました。正直、今回その点が気になりましたが慣れてくると、新しいほうがシンプルなオシャレ家電的な良さがあり新鮮さを感じます。10.0kgモデル(NA-FA10K2)はシャンパンゴールドも選べるので買うなら悩んだと思いますが、前述の理由から9.0kgを選択した為、悩まずに済みました。

上記①~⑥を総合的に見ればK1よりK2かなと思います。

次に日立(BW-9TV)と比較してみてとなりますが、本体のカラーは上記⑥で触れた通りとして、

・デザイン(形状)…日立の今まで使用していた物は上面がほぼフラット。対するパナソニックは奥から前方に向けて傾斜した形状です。洗濯機を使用していない時に上に何か置きたい人はパナソニックは向かないです。
また、操作パネルや表示部がパナソニックは奥にあるので最初は違和感があるかと思いましたが、特に気になりません。ただ、ボタンの上部の状態表示が光の反射で見えにくい気がします。慣れてしまえば問題無いと思いますが。

・機能…「洗う」という事に関しては今までも特に不満を感じた事はありません。同じぐらい洗えれば良いです。これは恐らく大丈夫でしょう。
すすぎ後の脱水の為の回り始めや、脱水時の回り始めは日立よりも振動が若干大きい様な気がします。問題の無い範囲ですし、回転数が増すとむしろ日立に比べ振動が少なく静かです。ダンパーのヘタリなどの影響もあるかと思います。
期待したい機能としては自動槽洗浄でしょうか。すすぎ後に、ためすすぎの水を利用し、内槽の高速回転による遠心力で強い水流を発生させ、外槽の内側や内槽の外側を勢い良く洗い流すという物でカビの原因の石鹸カスや柔軟剤が残るのを防ぐ様です。
洗濯時間は1分長くなりますが、水の追加は無いみたいですし、無いよりは有ったほうが良い機能かと思います。やるかやらないかは選択可能で、1日の最後であろう洗濯時にやるのも良いかもしれません。

・洗剤、柔軟剤自動投入…買い替え前は特に必要性は感じていませんでした。しかし、いざ自動で使用してみると確かに手間は省けます。詰め替えの洗剤を容器ではなく洗濯機に直接入れる事になるので、その点でも手間は省けます。
定期的に自動投入用の部品を外して掃除する必要はある様ですが、今までも柔軟剤を入れる部分は外して掃除しないとドロドロになっていましたので一緒かと思います。
洗剤の無駄使いにならないか心配でしたが、少な目など量の調整も出来ますし、洗ってる感じ(泡の量など)では洗剤の量が多い様には見えません。
ちなみに自動投入は勝手な印象で洗っている最中にドバっと洗剤が入るのを期待していましたが、洗っている間にいつ洗剤が入ったのか見た目では分かりませんでした(笑)
購入当初、奥様は自動投入を使わなくてもいいかな~と衝撃的な発言をしていましたが、無事に自動投入で使用しています。

・操作関係…蓋自体がパナソニックは重い様です。その為、蓋を保持するスプリングが若干強い様で、ある程度まで開けると軽く開く感じがあります。使用上問題ありませんが、蓋を開けたままにしておく際には、結構重い蓋が前方に倒れたら…という不安は残ります。スプリングの力に期待です。日立の場合はスプリングが内蔵されていなかったと思いますが、タオルなどを掛けていて、それを取る際にはよく蓋が前方に倒れる事がありました。

・音…日立は一時停止や再開、洗濯終わりの合図など独自のメロディー音を採用しています。今回のパナソニックはピーピーピーという単純な音です。これは個人的に日立のほうが圧倒的に好きです。メロディー音はやはり親しみが持てます。

総評としては20~30万円するモデルでなくとも、基本性能も追加機能的な性能もきちんと進化しているんだなと感じる事が出来ました。自分がメインで使用するわけではないので、それだけで充分です。あとは耐久性ですかね。


最後に…日立のBW-9TVは風呂水ポンプ内蔵で尚且つホースが付属していたのですが、今回のパナソニックはポンプは内蔵しているもののホースは別売りでした(今は各メーカーそれが主流なのかもしれませんが)。
alt


↑N-FM1で約3000円します。
風呂水ポンプは使用しますが、今回なんとなく同時購入しませんでした。
で、洗濯機設置後にホース接続部の形状を見ると直感的にイケるのではと思い、日立用のホースを接続してみると、

alt


ピッタリでした。

alt


なんと、ホース掛けも使えました。

以前のブログの通り我が家は日立の洗濯機を途中で新品に交換してもらっていて、
新品のホースセットのストックもありますので、パナソニックのホースを買わなくて正解でした。

以上、何かのご参考になれば幸いです。

最後まで読んで頂いた方、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2023/08/31 20:49:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2021年01月10日 イイね!

洗濯機の修理、清掃!

洗濯機の修理、清掃!※今回はほぼ車に関係の無い内容となりますので、興味の無い方はスルーされて下さい※

先日、自宅の洗濯機が故障しましたので何かの参考になればと思い投稿させて頂きます。


我が家の洗濯機は画像の通り縦型です。

一応意味があり、なぜ縦型を選んだとかいいますと…

①以前住んでいた家がスペース的に縦型しか置けず、引っ越しに伴い現在の家へ移動、設置。

②保守派。物にもよりますが、最新機能や方式よりもある程度熟成された物を選ぶタイプです(購入させて消費者を利用しての実験には協力しませんw)。

③一度に洗える洗濯物の量やたまに毛布、タオルケット等を洗う事を考えてサイズを選ぶとドラム式は高価。現在9kgを使用。
(サイズ(特に奥行き)が大きくなってしまう事にも通じます)

④乾燥機を使用しない。
乾燥機を使用するのであれば、ドラム式はコスパが良いと言え、次回購入時はドラム型を選ぶかもしれません。
しかし当たり前ですが、乾燥機別体と比較すると乾燥機を使用しながら洗濯が出来ない。
これはライフスタイルによるとも思います。

乾燥機能も使うし、洗濯機は1日1回しか回さない、スペースも有る、金も余ってる(笑)という場合はドラム式一択かと思います。
ドラム式は衣類に優しい(たたき洗いの為)という点はちょっと気になります。

さて、我が家の洗濯機ですがメーカーは日立でビートウォッシュというモデルです。型番はBW-9TVでサイズは9kgとなります。
実は元々購入したのは2012年でBW-9MVという2つ前のモデルなのですが、新品から2年程使用した頃に洗濯中に水が溢れるという症状が出てしまい、
はっきりとした原因が不明だった為(洗濯物の入れ過ぎだったかもしれませんがw)、
その際に2014年当時の後継最新モデルであったBW-9TVに無償で交換してもらいました。


そして、今回となる訳ですが…洗濯槽全体では無く、中央部分(パルセーターと呼ばれる部分)のみが回転した後に「カッ、カ、カ、カ…」と、だいぶ大きな音がする様になりました。
単なるパルセーターの空回りでパルセーターのみ交換すれば直るのかと思いましたが、よく見るとしっかり回転はして洗濯は出来ている様子なので、もっと内部なのではと判断。

そこで、もっと調べる必要があると思い検索してみると、全く同じ症状(しかも動画付き)を発見し、不具合箇所はやはり内部のクラッチである事も判明。更に修理方法の動画をYouTubeで発見。良い時代です。

交換方法をYouTubeで見てみると+ドライバー、モンキーレンチ(スタビータイプ)、ハンマー、ギヤプーラー等が必要そうでしたが、交換作業自体は車の整備が出来れば充分に出来そうな内容でした。
大まかには、洗濯槽を取り外し背面のパネルを外しつ配線を外し、洗濯機を倒してモーターを交換します。

不具合箇所はクラッチなのですが、調べてみるとクラッチ単体では部品設定が無く、クラッチがモーターに組み込まれた状態の部品設定である事が分かりました。
モーター(クドウブクミ)と言われる部品の様で、モーターとクラッチの調整等は済んでいる部品なので安心です。

通常、修理を依頼した場合、出張費や部品代及び工賃で30000円~40000円程掛かりそうです。
部品は送料を加算すると12000円くらいでしたので自分で交換出来れば充分費用が浮きます。
30000円以上掛かれば買い換えも視野に入れたほうが良いと思います。

正直、今回買い換えても良かったのですが…以前、洗濯機を無償で新品に交換してもらったとはいえ、2014年製の洗濯機が2020年に壊れて買い換えとなると約6年しか使用していない計算となり、個人的に納得が行かなかったのと、部品を自分で交換してみたい(笑)という気持ちがあり、今回は自分で交換する事にしました。

ただもう1つ問題が…本来は基本的に電機屋さん等の業者さん向けにしか部品を卸していないらしいのです。
しかし、たまたま一般人にも販売してくれる業者(要は部品を仕入れて一般人にも売ってくれる電機屋さん)が見つかり、ネットで注文しました。
メーカーは推奨していないと思いますし、完全に自己責任ですので、交換作業よりもこちらの部品手配のほうが心配でした(笑)



↑この部品が全て組み込まれています。



そして部品が到着し交換作業です。
(作業全てを網羅している訳ではありませんので、実際やられる方(あまりいないと思いますが)はもっと詳しい動画等を参考にして下さい)

まず準備として電源プラグを抜き、アースのコードを外します。
洗濯機に給水する為に壁に付いている水栓を止め、給水栓を外します。
その他、風呂の給水ポンプ用のホース、排水のホースなどを取り外します。

次は洗濯機の分解です。

上面の四隅にあるネジを外します(引用画像あり)。





前側2ヶ所は蓋の中にあり、後ろ側は外側です。
プラスドライバーで回すのですが、結構深いので頭を舐めると後が大変そうですので注意が必要です。
しかも過去に一度も緩めていない場合は結構固いというか、ネジの首下が長い為にねじれてしまい、回した力がネジ部分まで伝わりにくい様です。

ネジ4本を外すと上面のパネルが蓋や操作部等を含めまるごと外れます。
外れるのですが、そのまま上に持ち上げてしまうと奥に付いている蛇腹状のゴムの管がツッバってしまうので少し持ち上げた状態で取り付けクランプを縮めて片方を抜きます。
その他配線等は付いたままでもパネルは後ろ側に90度開く事が出来るので外さなくて大丈夫です。
そして開いた状態で壁等に立て掛けます(壁に傷が付かない様にタオル等で養生する事をおすすめします)。

次に洗濯槽の上のカバーを外します。



ネジ6本程でとまっています。このカバーは上面のパネルを外さなければ外せないですし、いつもは隙間から汚れてるが見えるのに掃除出来ないという場所ですのでこの機会に綺麗にする場所の1つです。

次にパルセーター(洗濯槽中央の洗濯時に単独で回る部分の部品)を外します。



中央のプラスネジを緩めて取り外しますが、モーターの軸と嵌合しており、更に洗濯物に触れる部品である為に掴み所が無いのでネジを外しただけでは外れません。



私はパルセーターの穴に上面カバーの取り付けボルトをネジ込み、引っ張る為の治具にしました。
パルセーターは洗濯槽上部の内径よりもやや径が大きいので少し歪ませながら洗濯槽から取り出します。

次は洗濯槽の取り外しです。



画像の様に洗濯槽はモーターの軸にナットでとまっているのですが、そのナットが38mmです。
以前から持っていた38mmのボックスレンチで緩めて…と思っていましたが、モーターが回ってしまう為モーターか洗濯槽をロックしないと緩められませんでした。
ネット上の情報ではアゴが大きく開き且つ短いタイプのモンキーレンチを使用しハンマーで叩いて緩めていたので、用意する事にしました。
(洗濯槽の中が狭い為、38mm開くようなサイズの通常のモンキーレンチでは長くて入らない)

なかなか売ってないかと思いましたがホームセンター等に有ります。
しかし、事前に用意していなかったのでワザワザ作業の途中で買いに行くのが面倒だったのと、
最低でも2000円ぐらいするのでDIYでやる意味を最大限に引き出す為、極力お金を掛けずに修理をする為に工具は自作する事にしました。



自作と言っても余っていたモンキーレンチを短く切って、アゴが36mmぐらい(?)しか開かないのでアゴを削っただけです。
買ったほうが…とは言わずに、そっとしといて下さい。



ハンマーでカスタムモンキーを叩いてナットを緩めますが…ハンマーのストロークが稼げず、何十回も叩いてやっと緩みました。
パワーのある電動インパクトでも良いかもしれませんが洗濯槽が回らない様に押さえる必要があります。
ナットを外すと緩み止めの波形のワッシャーが入っています。

ナットを外しても洗濯槽が外れる訳ではなく、更にギヤプーラーでモーターとの嵌合を解く必要があります。



だいぶ汚い画像ですが、通常こんなもんだと思います(前の二枚のパルセーターを外した状態の画像は組み立て時に撮ったもので綺麗ですw)。今回はここも掃除出来ますので、それだけでも外す価値は有ります。

無事に洗濯槽が外れたので外で洗います。



作業日当日は友人2名が自宅に寄ってくれるという事で、洗濯槽の清掃を手伝ってもらいました。
なんとその日の先月か先々月が私の誕生日だったという事でプレゼントを持参してくれました。



プレゼントはNikonの一眼レフカメラ用のリモコンになります。
夜間の三脚を使用しての撮影等に以前から欲しかったので、大切に使わせて頂きます。





お陰様で結構綺麗になりました。
とりあえず、綺麗にした洗濯槽等は外で乾かしつつ、次はいよいよ室内に戻り、モーターの交換です。



背面のカバーを外し



モーターへ接続されている配線を外し、洗濯機本体を寝かせます。



モーターの交換は底面からの作業となります。



排水のホースや配線を外し、モーターの取り付けボルトを全て取り外すとモーター(ASSY)が外れます。



既に外れた状態。さすがに洗濯槽を回す為の大きなモーターだけあって、固定ボルトの数が多いです。
また、配線の取回しは後々分からなくなりそうでしたので、写真を何枚も撮ってから作業しました。



新しいモーターと古いモーターです。
同じ部品の様で安心しました(笑)

部品の移植し忘れがないか確認して新しいモーターを取り付けます。



ちなみに今回、新しいモーター側にに配線が付いている部分があったので配線は出来るだけ新しい方が良いだろうと思い、旧配線は外そうと思ったのですが、
テープを剥がして、そのまま使用する配線と分離するのが面倒だったので、旧配線はカプラーだけ外してそのまま残し、新しい配線を取り回して配線しました。

また、モーターの軸の回り(密着して水漏れを止めている部分)にはシリコングリスを塗布して組み付けました。(車で言えばクランクシャフトのオイルシールの様な感じです)

以降は逆の手順で復旧するだけですが、洗濯槽の38mmのナットはハンマーで叩いてかなり強く締める必要があります。(洗濯機使用中に緩むと脱水中に振動が出る原因となるばかりか、振動で洗濯機が破損したり最悪の場合、事故や怪我の原因にもなります)

そして、いよいよ試運転です。



結果、異音は無くなり洗濯時の作動音や脱水時の振動もとても静かになりました。
今回は見事に不具合が直り洗濯槽も綺麗になりましたし、費用も部品代だけで済みましたが、ご自分で作業される場合は自己責任でお願い致します。

これであと6年は使えそうです(笑)

※ちなみに、外したモーターをどうやって捨てようかと思いましたが、今回はモーター自体の不具合では無くクラッチが主原因と思われるので、某フリマサイトにダメ元でタダ同然(着払い)にて出品してみたところ、探されてる方がいらっしゃりお譲りする事が出来ました。そして非常に喜ばれていました(もちろん不具合は説明済みです)。

長い文章になってしましましたが、最後まで読んで頂きありがとうございましたw
Posted at 2021/01/20 23:30:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2021年01月04日 イイね!

製氷車

製氷車今日は冬休み最後という事もあり、ソーシャルディスタンスを保ちながら行ける場所…という事で、子供を連れて県内のスケボーOKスポットに行ってみました。

で、ふと見てみるとなんとも興味深い物が有るではありませんか。タイトルの「製氷車」です。写真を撮らせて頂きました。



今まで、スケートリンクで使う製氷車はテレビ等で見たことはありましたが、単なる道具としか思っていませんでした。
しかし間近で見ると紛れも無く「車」でした。

まず、一番最初に気になったのが



ホイールです。これはシボレーのタホやアストロ用の純正16インチですね。単なる流用だと思いますが全体のバランスからしてもカッコいいです。
こちらの製氷車は「オリンピア2000」というそうで、カナダ製です。日本製だったらこのセンスは無いと思います。
スチールホイールでも良いのでは?と思いましたが、恐らくはアルミホイールのほうが錆びずに都合が良いのだと思います。
ちなみにタイヤはハンコックのスパイクタイヤでサイズは225/75R16でした。



下回りを覗くとダブルウィッシュボーン?の様な足回りとデフやドライブシャフトがあり、ステアリング機構もあり満員御礼状態です。
更に上を覗くと、エンジンがありました。



なんとV8です。シボレー製だと思います。トルクがある為と思われますがなんとも豪快。



リヤ(?)に回るとボンベが有り、燃料はLPGの様です。LPG仕様のV8…経済的ですね(笑)屋内使用では排ガスもクリーンで良いのかもしれません。
運転席の位置から、友人は「左ハンドルだ!」と言っていました(笑)



運転席回りです。
スーパーINDYを彷彿とさせる、なんともレーシーなステアリング。ここにも今日の日本には無いセンスを感じます。メーター類も渋いです。



ペダル類は見ませんでしたが、マニュアル車の様です。



銘板です。
結構古く、1995年製みたいです。
少し調べましたが、2000万円?とかするらしく(どの型か分かりませんが)、何十年も使用しないと元が取れないんでしょうね。
現在はバッテリー車が主流?の様ですが、エンジン車にもまだまだ頑張ってもらいたいです。



そんな「製氷車」でしたが、今後はテレビで見たり、他で見た際にはちょっと気になってしまうかもしれません。

ならないか(笑)
Posted at 2021/01/04 23:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2019年07月21日 イイね!

夏休みの宿題

夏休みの宿題長女が今年、小学校へ入学してあっという間に一学期が終了。

そして夏休み…。
娘は小学校生活で初めての夏休みにもかかわらず、宿題も1年生とは思えない量が出され、どう過ごしたら良いかなど自分で考えられるはずもないのですが、
親としても…初めての小学生の子供の夏休みなので、どう過ごさせたら良いものか…(笑)
自分の子供の頃の夏休みの過ごし方なんぞ我が子にはとても参考にしろなどとは言えません。
言えるとすれば、「夏休み終わり間際に、こうなると大変だぞ~」と言ったアドバイスぐらいなもんです。

とは言え、親としては毎日のように、もっともらしい御託を並べ、子供を諭し、自己満足をしている今日この頃です。

さて、前置きが長くなりましたが、題名の夏休みの宿題です。
小学1年生にもかかわらず、音読や平仮名の書き取り、計算ドリル、毎日付ける日記(天気の記入あり)に加え、
読書感想文と住んでいる市の良さをアピールする作文、防災(防火)に関する標語にちなんだポスター、自由研究的な物から2つ選択して提出という宿題があり…担任の先生からは1年生で大変だと思うのでお父さん、お母さんも手伝ってあげてくだいさいとの事。
は?それならそんなに宿題出さなければ良いのでは…?という事は置いといて、
奥様の独断で読書感想文は奥様が担当、その他の作る系は私の担当となりました。

子供の言い回しで考えなければならない感想文も大変そうですし、作る系は嫌いではないのでまだマシかな~などと思っていましたが、
いざ、与えられた選択肢から選んでみると、定番の「貯金箱作り」と「こんなトラックがあったらいいなというトラックの絵を書く」の2つぐらいしか私が出来そうな物がありませんでした(笑)

そんなこんなで取り敢えず、トラックのラフスケッチを…(チラシの裏紙ですみません)



お題の趣旨と合わず却下ですね(笑)
Posted at 2019/07/21 17:28:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記

プロフィール

「@かずシーマ 明日は仕事で…(涙) 楽しんで来てください!」
何シテル?   04/19 20:10
ごくごく一般的な庶民です。本当です。 A32セフィーロ →U30プレサージュ →Y31セドリックセダン →Y31セドリックセダン+Y31セドリックセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル & フィルター交換 他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:48:30
チェーン掃除【ソフテイル】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 17:59:15
スタビリンク 交換 運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 21:37:05

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
ジムニーと入れ替えです。 ジムニーは予想通りの非常に楽しい車で、アフターパーツも豊富でや ...
ブリヂストン 不明 ブリヂストン 不明
子供とサイクリングに出掛ける為に購入。 ブリヂストンの実用車、ジュピターです。 現状 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
セドリックセダンと入れ替え。 フーガとの2台に。 産まれて初めて日産車以外を購入。 ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
A32セフィーロと入れ替えたU30プレサージュです。 A32でオーディオへ目覚め、未婚に ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation