• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弐丸丸丸のブログ一覧

2021年01月04日 イイね!

製氷車

製氷車今日は冬休み最後という事もあり、ソーシャルディスタンスを保ちながら行ける場所…という事で、子供を連れて県内のスケボーOKスポットに行ってみました。

で、ふと見てみるとなんとも興味深い物が有るではありませんか。タイトルの「製氷車」です。写真を撮らせて頂きました。



今まで、スケートリンクで使う製氷車はテレビ等で見たことはありましたが、単なる道具としか思っていませんでした。
しかし間近で見ると紛れも無く「車」でした。

まず、一番最初に気になったのが



ホイールです。これはシボレーのタホやアストロ用の純正16インチですね。単なる流用だと思いますが全体のバランスからしてもカッコいいです。
こちらの製氷車は「オリンピア2000」というそうで、カナダ製です。日本製だったらこのセンスは無いと思います。
スチールホイールでも良いのでは?と思いましたが、恐らくはアルミホイールのほうが錆びずに都合が良いのだと思います。
ちなみにタイヤはハンコックのスパイクタイヤでサイズは225/75R16でした。



下回りを覗くとダブルウィッシュボーン?の様な足回りとデフやドライブシャフトがあり、ステアリング機構もあり満員御礼状態です。
更に上を覗くと、エンジンがありました。



なんとV8です。シボレー製だと思います。トルクがある為と思われますがなんとも豪快。



リヤ(?)に回るとボンベが有り、燃料はLPGの様です。LPG仕様のV8…経済的ですね(笑)屋内使用では排ガスもクリーンで良いのかもしれません。
運転席の位置から、友人は「左ハンドルだ!」と言っていました(笑)



運転席回りです。
スーパーINDYを彷彿とさせる、なんともレーシーなステアリング。ここにも今日の日本には無いセンスを感じます。メーター類も渋いです。



ペダル類は見ませんでしたが、マニュアル車の様です。



銘板です。
結構古く、1995年製みたいです。
少し調べましたが、2000万円?とかするらしく(どの型か分かりませんが)、何十年も使用しないと元が取れないんでしょうね。
現在はバッテリー車が主流?の様ですが、エンジン車にもまだまだ頑張ってもらいたいです。



そんな「製氷車」でしたが、今後はテレビで見たり、他で見た際にはちょっと気になってしまうかもしれません。

ならないか(笑)
Posted at 2021/01/04 23:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2020年05月05日 イイね!

車検(構造変更)

車検(構造変更)購入からもうすぐ2年ということで車検の時期となりました。

今回は前後バンパーを交換しましたので、陸運局に持ち込み、構造変更も兼ねて車検を通す事にしました。

まずは予約ですが、予約したい日の2週間前にならないと予約が出来ませんので注意が必要です。
しかし繁忙期はあまりゆっくりしていると、すぐに予約の枠が埋まってしまいます。

朝一は起きられる自信が無く、何か有った際の保険という事で午後ではなく2ラウンド目を予約。
以前は電話の操作で予約していましたが、今はネットで予約出来て便利です。


そして当日、前もって車両の状態の確認と油脂類の交換、各部の整備をしていたので、概ね心配はしていなかったのですが、
サイドブレーキの制動力、スピードメーターの誤差、光軸、サイドスリップは気になっていたので、以前に仕事でも利用したテスター屋さんに立ち寄りました。

制動力はOK、スピードメーターもほぼ±0、光軸も調整無しでOK、COHCもOKでした。
問題のサイドスリップはINに15と大幅にトーインで、スプリングをRS-Rからエスペリアに交換した際にイン側に調整し過ぎた様です(ノーマルからダウンサスに交換した場合ぐらい調整してしまった感)。
その場で両方のタイロッドで調整してもらい、OUTの1ぐらいになり修了。
ほんとはINの1~3派(?)ですがまぁOKです。
全てやってもらって2200円ですので本番で一発OK貰える事を考えれば安いもんです。と、いうか調整まで込みなので安いです。

事前準備は整いましたので陸運局の受付へ。
まず、緊急事態宣言下ですので受付の建物内は用事が無い時以外は入らないようにし、マスクの着用、アルコールでの消毒は必須です。
不要不急の外出の自粛、特例により車検満了日が延長になったとはいえ、仕方がありません。
3月31日満了の車は4月30日まで延長されたのですが、5月31日までの車は6月1日までの延長という不思議さ。
おそらく緊急事態宣言がいつまでか不明であった為と、3月の繁忙期の対策だとは思いますが…。
しかしながら、事前に予約もしてしまっていますし、自賠責保険関係もあるのでどちらにしてもやはり仕方がありません。

以前もですが、陸運局に行く際は「初めてなんですけど・・・」と言っているのですが(笑)、今回のユーザー車検の窓口の担当者の対応は酷かったです。
特にお世辞にも忙しいとは言えない状況にも関わらず、しかも「初めての方は申し出て下さい、丁寧に教えます」的な事も表示してあるのに、
記載方法の説明は一切無し。私も初めてでは無いとはいえ、前回は15年以上前でしたし、何回も窓口に行くのは嫌なので「記載方法を教えて下さい」と言うとペンで用紙を適当に指し「こことここね!」という様な対応。
少なくとも前回はそのような対応では無かったので、恐らくはその担当者個人の問題だと思いますが、このご時勢対応が良くなるどころか悪くなっているとは・・・。
苦情を訴えたい気持ちをグッと堪え、なんとか受付を終えました。
まあ、私が苦情を訴えなくとも遅かれ早かれ誰かから苦情が入る事でしょう。
(小型車→普通車になる旨を伝えたにも関わらず手数料が100円足りず、検査後に二度手間となりました)

いよいよ検査コースです。



私の居住地の管轄の陸運局は1コースが新規や構造変更にも対応出来るコースですのでそちらに並びます。通常の継続車検の際に利用するコースで検査後に1コースに移動しても良いのですが、1コースでも同じ検査が出来るので空いていた事もあり最初から1コースへ。

通常の継続車検と同様の項目は無事に完了。
次は本題の寸法測定と重量測定です。

検査官「この車は一体何が変わっているのですか?」と言われ、
私「前後のバンパーを3ナンバー車用の純正部品に交換したので全長が長くなりました」と伝えると、
検査官「バンパーは指定部品なので構造変更しなくても問題無いと言えば問題無いすけどやりますか?」と言われたので、
私「やります」(笑)

私は以前乗っていたセドリックを5ナンバーから3ナンバーに構造変更(乗車定員6人から5人への変更も同時に)した事があるのですが、
その際は計測器が無かったのか不要と判断したのか、検査官と一緒に「‘‘0‘‘を先っちょに合わせて持って下さい~」と言われメジャーで全長を測定したのですが(記録は4790mmとなり車検証に記載、カタログ値は4860mm)、
今回は「計測器で測りますので~」と言われ計測場へ前進。



結果、幅は5枠のまま1690mm(車検証記載値)、全高1400mmとなり、
全長に関しては結局…「計測出来なかったので、メジャーで測りますので手伝って下さい~」と、なりました(笑)

計測の結果・・・1回目  4840mm(前回に比べるとなかなかの数値)

私は前回の事もあるので3ナンバーになれば別に何mmでも良かったのですが、「一応、カタログ値は4860mmです」と言うと、もう一回測る事になり、

計測の結果・・・2回目  4860mm(ほんとかいな)

と、なりました。※検査官の方、ご丁寧な対応ありがとうございました。

次に重量測定です今回計測値は車両重量1410kgでしたが、燃料はどれぐらい入っていますか?と聞かれ「15リッターくらいですかね?」と答えると、20kg加算され車検証記載値は1430kgとなりました。
今回の場合は重量税上、1500kgを超えなければOKでしたのであまり神経質にはなっていませんでしたが、ギリギリの場合は降ろせる物や外せる部品は全て外し燃料は多目に伝えた方が有利かと思います(燃料計が見える場合もありますので自己責任で)。異議が有る場合は事前に他(台貫など)で測定した旨を伝えると測り直してくれる様です。
ゴミの集積場等にある台貫でも「台貫法」なる物で誤差が一定の範囲内で有ることが定められている様ですので、結果を紙で受け取っておくと確実です。

無事に検査コースが終了し、受付へ戻り車検証を受け取り完了。
全長は17cm長くなりますが、構造変更で長さや幅がどれだけ長くなろうとも、車庫証明の再申請が求められる事はありません。



続いて、ナンバーが変わりますのでナンバーの受け取りと税金の申告をしに別の建屋へ移動(こちらの方々の対応は、とても良かったです。怒鳴っている人もいましたが・・・(苦笑))。
ナンバーを外し返納、新しいナンバーを付け封印をしてもらい全て完了です。
予約が2ラウンド目だったのでこの時点で午前中いっぱいという感じでした。

ちなみに構造変更の場合、車検満了まで期間が有ったとしても一度車検が切れ新たに取得となりますのでなるべく車検満了日に近いほうが無駄がありません。
(前回は分類番号の300が終わってしまいそうだった為、年式や仕様との時代錯誤が発生するのが嫌で半年程車検を切りましたが・・・)





Posted at 2020/05/06 14:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2019年09月27日 イイね!

ケーキ類

ケーキ類ケーキ類…計器類ですm(_ _)m
以前、みん友さんとSY31の中期インパネ(厳密には中期~後期の前期まで)のスピードメーターは2種類あるみたいだという話になり、
調べようと思っていたのですが、事情により資料が手元に無く、先日ようやく確認する事が出来ましたのでアップしておきます。

まず中期の前期(平成3年6月~)です。



オドメーターとトリップメーターがスピードメーター下に横並びになっています。
タコメーターにも小目盛りも無く、非常にシンプルです。
マニュアル車はA/Tのインジケータもありませんので更にシンプルです。


次に中期の後期(平成5年6月~)です。



この時点でオドメーターとトリップメーターがスピードメーター内に針の中心を挟み上下に配置されました。
またタコメーターには小目盛りが追加され、スピードメーター下や水温計、燃料計下のスペースには警告灯が配置され、ブラックアウト仕様としたとあります。
ABS等の装備が増えた事により警告灯の配置を見直した事による変更の様です。

個人的にはどっちでも良い…のですが(笑)

中古のメーターを購入する場合等は注意が必要だと思いますので見分け方のご参考にどうぞ!
Posted at 2019/09/27 14:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2019年07月21日 イイね!

夏休みの宿題

夏休みの宿題長女が今年、小学校へ入学してあっという間に一学期が終了。

そして夏休み…。
娘は小学校生活で初めての夏休みにもかかわらず、宿題も1年生とは思えない量が出され、どう過ごしたら良いかなど自分で考えられるはずもないのですが、
親としても…初めての小学生の子供の夏休みなので、どう過ごさせたら良いものか…(笑)
自分の子供の頃の夏休みの過ごし方なんぞ我が子にはとても参考にしろなどとは言えません。
言えるとすれば、「夏休み終わり間際に、こうなると大変だぞ~」と言ったアドバイスぐらいなもんです。

とは言え、親としては毎日のように、もっともらしい御託を並べ、子供を諭し、自己満足をしている今日この頃です。

さて、前置きが長くなりましたが、題名の夏休みの宿題です。
小学1年生にもかかわらず、音読や平仮名の書き取り、計算ドリル、毎日付ける日記(天気の記入あり)に加え、
読書感想文と住んでいる市の良さをアピールする作文、防災(防火)に関する標語にちなんだポスター、自由研究的な物から2つ選択して提出という宿題があり…担任の先生からは1年生で大変だと思うのでお父さん、お母さんも手伝ってあげてくだいさいとの事。
は?それならそんなに宿題出さなければ良いのでは…?という事は置いといて、
奥様の独断で読書感想文は奥様が担当、その他の作る系は私の担当となりました。

子供の言い回しで考えなければならない感想文も大変そうですし、作る系は嫌いではないのでまだマシかな~などと思っていましたが、
いざ、与えられた選択肢から選んでみると、定番の「貯金箱作り」と「こんなトラックがあったらいいなというトラックの絵を書く」の2つぐらいしか私が出来そうな物がありませんでした(笑)

そんなこんなで取り敢えず、トラックのラフスケッチを…(チラシの裏紙ですみません)



お題の趣旨と合わず却下ですね(笑)
Posted at 2019/07/21 17:28:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2019年06月10日 イイね!

エブリィ3回目の車検&試乗

エブリィ3回目の車検&試乗エブリィの3回目の車検という事で、馴染みのスズキのディーラーへ。

エブリィは11年乗ったY31セドリックセダンから買い替え、気がつけば7年乗っていますが、走行距離は約39000kmと少なく、まだまだ頑張ってもらう予定です。
案の定、今回の車検でも追加整備の必要はありませんでした。

まぁしかし、今後はHIDのバルブ(純正は寿命長いです)、既に溝の無いサマータイヤ等々多少の出費は有りそうです。

さて、題名の「試乗」ですが、実は会社の先輩がアルトワークスの購入を検討中で、
たまたま私の馴染みのスズキに前々からワークスが有る事は分かっていたので、
車検の受け付けのついでに試乗してみる事にしました。
月並みなインプレッションかもしれませんが、私の感じた部分は以下になります。
語弊や偏りがあるかもしれませんので、ご了承お願い致します。





2WDの5MT、ボディカラーはスチールシルバーメタリック(ZVC)です。

こちらのボディーカラーはデザインやホイール等の配色とも非常に相性が良く、
自分で購入するなら、こちらの色かピュアホワイトパール(ZVR)を選択すると思います(共に21600円高)。

まず、内装ですが事前に掴んでいた情報ほどシートの高さは気になりませんでしたが、スポーツカーのポジションと比べれば高いというか、腰掛け感があります。
アフターパーツのローポジションキットにて特にシート後部を下げる等で改善出来ると思います。
ただし、その場合サイドサポート部がセンターコンソール(シフト周り)に干渉しそうな気もします。そのぐらい運転席と助手席のシートが近いです。

シート自体はレカロというだけの事はあり、非常に良く専用品ではなく市販品との事です。
調整はダイヤルによるリクライニング(無段階)のみでシートリフターやランバーサポートはありません。
個人的にはランバーサポートの必要性は感じませんでした。

ステアリングは握りやすく、良い意味で普通でしたが、デザインがこれまた普通(ほとんどのスズキ現行車と同じデザイン)ですので、交換したいですね。
内装のフィニッシャー類はピアノブラックのような仕上げで安っぽさはありません。
悪く言えば殺風景ですが、ステアリングやシフトノブ、追加メーター等を装着した際にも喧嘩しないので個人的には余計な物が無いほうが好みです。
良く言えば「スパルタン」でしょうか。

シフトは噂通りカチッとはいりますね~
クラッチは踏み込みは硬い印象はありませんでしたが、反発がやや強めで慣れるまでは少々コツがいると感じました。



次に足回りですが、サスの初期入力は明らかに硬いです。低速時(特に歩道から車道に出る時やその逆等)にだいぶ硬さを感じます。
通常走行中は気にならないと言いますか、硬いですが剛性感があり、車体に負担が掛かってる感じはしないと言ったところです。
旧車チックにホイールをインチダウンしても良いかもしれませんが、剛性感やグリップ性能が損なわれる可能性も。
(各部が馴染んだり、ヘタッたりしたら変わってくるかもしれません)
個人的には折角カヤバのショックが付いているのでダウンスプリングの好みの硬さの物を見付けて装着するのが良いと思います。

続きましてエンジンは低回転~中回転(4000rpm)くらいまでの吹け上がりはとても良いです。
5000回転以上はエンジン特性や吸排気系のセッティングからか、パワーが出ているというよりも、唸ってるだけ?という感じがありました。
吸排気系、コンピュータ書き換え(BLITZ等)により特性を変えれば変わりそうなポテンシャルを秘めてる感はありました。
費用対効果やリスクを考えると目標85PSですかね(笑)
アフターパーツも充実しているので、楽しみながら弄れると思います。
この点はジムニーに通ずる物があります。

普通に走るぶんには2000rpmぐらいでも充分なトルクが出ていて3000rpm以上回さなくても全然走れます。
ジムニーやエブリィは3000rpm以上でないとNAと変わらないくらいトルクが無いので、比べるとだいぶ良いです(車重の関係も多少あると思います)。
例えば試乗中に60km/h5速で走行していて、本来曲がるべき交差点の一個手前の交差点で曲がろうとしてしまってアクセルオフしてしまい、
通常なら4速にシフトダウンして本来曲がるべき交差点まで再度加速する様な場合でも、
シフトダウンせずにアクセルオンだけでOKの様な感じでした。トルクがあるという事ですね~。

そして…帰りに今回の車検の代車のワゴンRに乗ったんですが…





全てがグニャグニャに感じました(笑)
味付けって重要ですね…でも、これはワゴンRが悪いという事ではなく、ワゴンRは至って自然。ワークスは個性的という事です。



当たり前ですがワークスと比べると室内はだいぶ広いのは一発で分かりますね~



しかしワゴンRでもチャイルドシートを付けると私は上の写真のように、
子供が前席シートバックを蹴らない位置にしたいのですが、荷物はあまり積めなくなります。ベビーカーを積んだら終わりです(しかも立てなければなりませんし、トリム類に荷物が擦れます)。
その点で言えば、比べるのは酷ですが我が家のエブリィワゴンはセカンドシートを後ろに下げても、ベビーカーを横に寝かせて積めますし、荷物の量を気にせず使えます。
「その点で言えば」の話で基本的に乗用車ではありませんので「割り切り」は必要です(笑)
そろそろ我が家の車での移動時の荷物も少なくなってきましたが、
間違いなく言えるのはエブリィワゴンは我が家の子育てには無くてはならない車だったという事です。

そして最後にワゴンRで気に入った点が1点。



エアコンのコントローラーです(笑)

最近ありがちな縦長や丸いデザインに比べシンプルで個人的には非常に好感が持てました~





夕食はピザで〆。
Posted at 2019/06/10 18:21:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「@かずシーマ 明日は仕事で…(涙) 楽しんで来てください!」
何シテル?   04/19 20:10
ごくごく一般的な庶民です。本当です。 A32セフィーロ →U30プレサージュ →Y31セドリックセダン →Y31セドリックセダン+Y31セドリックセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル & フィルター交換 他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:48:30
チェーン掃除【ソフテイル】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 17:59:15
スタビリンク 交換 運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 21:37:05

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
ジムニーと入れ替えです。 ジムニーは予想通りの非常に楽しい車で、アフターパーツも豊富でや ...
ブリヂストン 不明 ブリヂストン 不明
子供とサイクリングに出掛ける為に購入。 ブリヂストンの実用車、ジュピターです。 現状 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
セドリックセダンと入れ替え。 フーガとの2台に。 産まれて初めて日産車以外を購入。 ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
A32セフィーロと入れ替えたU30プレサージュです。 A32でオーディオへ目覚め、未婚に ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation