• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

弐丸丸丸のブログ一覧

2018年11月07日 イイね!

航空際に行ってきました(正確には・・・)その3

航空際に行ってきました(正確には・・・)その3そろそろ、午前の演目が終了する時間(11:30頃)になりましたので、昼食を済ませる為にに一度歩道橋を離れます。

13:00のブルーインパルスの曲技飛行に備えて、子供もいますし周辺の食事処が混んでしまいそうな為、早めに昼食を済ませました。

少しショッピングをして12:30頃に歩道橋へ戻りしばらくすると・・・



すごい人です!早めに行動しておいて良かったです。

周辺道路も相変わらず混雑しています。

渋滞中に故障してしまったのか、JAFさんも見えます。C26セレナの家族連れでしたが自走不可能という判断になったらしく車とお別れして駅へ向かったようでした。


そして、いよいよブルーインパルスの飛行です。










飛んでいる一機をこんな近くで初めてみました









途中で友人のmasamasa35さん御一行が到着し、一緒に見る事が出来ました。


渋滞だった様ですが、なんとかブルーインパルスに間に合い良かったです。







ブルーインパルスには子供達も大喜びでした。
ブルーインパルスは会場に向けてハート型や星型を飛行機雲で描きますので、そちら狙いでしたら会場に行く意味は充分にあると思います。
しかし今回観た場所も飛行している状態が近くで観られますので、これはこれで良かったと思います。
毎回、自宅が入間基地に近い場所のマンションだったら屋上に上がればよく見えていいな~と思いますが・・・頻繁に飛ばれたらやはり騒音ですかね。

翌日も出掛ける予定がありましたので、以上で帰宅しました。



番外編につづく。







Posted at 2018/11/07 18:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2018年11月06日 イイね!

航空祭に行ってきました(正確には…)その2

航空祭に行ってきました(正確には…)その2航空祭その2です。

午前中の後半になります。

T-4です。



横から観るとぶつかってる様に見えるぐらい接近しています!

ブルーインパルスの様な曲技飛行ではありませんので、派手さはありませんが、実に揃っています。










6機になり…


最終的には7機に

素晴らしい揃い具合です。

本当に近くで観られます。






カラスも飛びます。


続く。


Posted at 2018/11/07 06:41:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2018年11月06日 イイね!

航空祭に行ってきました(正確には…)その1

航空祭に行ってきました(正確には…)その12018年11月3日(土)に航空自衛隊入間基地にて航空自衛隊の祭典である航空祭が行われたので行ってきました。

正確には…近くに観に行きました(笑)

というのも、メイン会場である入間基地は毎年ものすごい人の数で、以前は会場まで足を運んだのですが…さすがに小さな子供を2人連れて行くのは難しいと判断しました。

会社の同僚から会場以外でも飛行機が良く見えるところがあると聞いていたので今回は会場ではなく、会場近くのそちらに行く事にしました。

「そちら」へは一度も行ったことが無い事と、家族で向かわなければならない為、やや早めに家を主発しました。
その甲斐あってか、幸い「そちら」の駐車場には9:30頃に到着し無事に車をとめる事が出来ました。

その30分後には満車になってしまい、その後は航空祭終了まで満車でした。

駐車場の係の方の配慮が足りないからか…駐車場への渋滞の車両と国道からの右折の車両がドッキングしてしまっていて、
明らかに駐車場とは関係の無い車両(運送屋さんなど)も30分以上右折出来ない状態となっていて少し残念でした。

そして私達は1番飛行機が観られると聞いていた歩道橋へ移動しました。その時点ではまだ人はまばらで普通に
観られました。

まずはU-125 & YS-11FC、U-4等が飛びます。












次はC-1輸送機です。






パラシュートによる降下です。






戦闘機はもちろんかっこいいのですが、輸送機も独特の雰囲気があり、車で言えば働く車の類でしょうか。
車両もパレットに載せて空中からの投下が可能との事です。









垂れ下がった翼がなんともいえませんね~

ちなみにパラシュートは穴が開いていてボロボロに見えますが、これは連続して複数の隊員が降下する際に適度に風を上に抜いてすぐに上の人にも降下のスピード制御に必要な風圧が掛かるようにしているのだそうです。
一度に素早く大勢が降下しなければならない任務ならではの工夫の様です。


続く。
Posted at 2018/11/07 06:41:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自衛隊 | 日記
2018年10月30日 イイね!

トミカ4D

トミカ4D2018年10月27日(土)にタカラトミーより「トミカ4D」が発売されました。

当日、丁度(?)奥様より子守りを頼まれていたので自宅から一番近いトイザらスへ。

ちなみに一週間前の10月20日(土)にも子供2人を連れてトイザらスへ行き、自衛隊高機動車(初回特別仕様)3台、CBR1000RR(初回特別仕様)3台、自衛隊高機動車(通常版)2台、ドクターヘリ1台、はとバス1台を購入しています(笑)

で…トミカ4Dですが、売り場へ行ってみるとNSXがありません。GT-R2カラーとパトカーと救急車の4種類のみ。特に売り場には説明がありませんでしたので、ネットで調べるとNSXのみ発売延期との事。
他の4種類も発売が延期されていたのですが、NSXのみ更に延期・・・なぜ?

元々NSXは購入しようと思っていなかったのですが、こうなるとNSX欲しくなってしまいます(笑)しかし発売日未定です。このまま幻に???

結果、とりあえずGT-R(メテオフレークブラック)とトヨタクラウンパトロールカーを購入


自宅に戻りご開帳といきたいところでしたが用事があった為、翌日ご開帳(クラウンのみ)。

一応精密機器(基盤)を積んでいるから?だと思いますが、とりあえずパッケージがデカいです。本体が入っている箱は通常のトミカサイズ。箱を二重にする意味は分かりませんが、通常のトミカサイズに機能を詰め込んだ事のアピールでしょうか?

説明書です。(作動中の動画に関しましては他の方のブログをご参照下さい(笑))


外観です。


ぱっと見はフルスモークな事以外は通常のトミカと大きな違いは感じられません(すごいと思います)。

裏側は電池のフタがあり、電池の絶縁用の白い物が刺さっています。


ルーフを押し、車体を沈み込ませるとスイッチが入る仕組みですが実際は右後輪を押し込むとスイッチが入るようになっている様です。その部分のシャシに突起が有ります(ストロークを規制しているのでしょうか)。


一方、走行させた際のタイヤの回転は左前輪に内部に伝える仕組みがあり、左前輪の内側にのみカムが付いています。また、空回りを防止するために左前輪のみタイヤに滑り止め用のゴム製のOリングが装着されています。
ボディーとシャシの取り付けはカシメでは無く、マクドナルドのハッピーセットタイプの△ビスの様です。

なるほどな~と思ったのですが、音を出さずにトミカを走らせるとカチカチ・・・と音が気になります。これは4Dだなと感じる瞬間です。
トミカシステム等の緩めの坂道ではこのカムが抵抗になって手を離しただけでは走ってくれません。
急な坂であれば走るのですが、個人的には音を出しながら自動的に道を走ってくれたらな~と思っていたのでちょっと残念で、更に左前輪のみのOリングのせいで常に車体が斜めになってしまい、なかなかスムーズに進みません(多少遊べますが・・・)。

サイドウィンドーの上部が切り欠いてあり、そこから外へ音が出易くしている様です。


初期ロットだから?こんなもん?なのかは不明ですが、私の購入した個体は傾いてウィンドーが付いており、前後から見ると隙間の違いで分かります・・・。


会社の同僚が購入した個体は音が出ない初期不良でさっそく交換してもらったそうです(笑)

いろいろ書きましたが、通常のトミカの雰囲気を極力崩さずに音声のギミックを組み込んだ点に存在意義を感じます。

実際遊んでみても、エンジン始動や走行音や振動はもちろん、ホーンの音やパトロールカーにおいては「緊急自動車が通ります道を開けて下さい」や「前の車止まりなさい」等のしっかりと聞き取れる音声まで出るので、このクラウンパトロールカーはおすすめだと思います。

今後の展開は不明ですが、車種によって音声を変えるなども出来ますし、個人的にはおもちゃの可能性が広がった事は間違い無いと思います。



後日、追加でGT-R(バイブラントレッド)も購入しました(笑)。


Posted at 2018/10/30 23:56:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2018年10月28日 イイね!

89式5.56㎜小銃


前回のブログで陸上自衛隊の観閲式について触れたついでと、最近の私の周囲の動向等から、
銃器について少々触れたいと思います。

自動車関係のお話ではありませんので興味の無い方にはつまらない内容かもしれませんが、何卒ご理解お願い致します。
また、内容的にここは違うよ?という事があるかもしれませんが、やさしく教えて頂くか、ご容赦下さい。

※銃器についてはあまり良い印象を持たれない方もいらっしゃると思いますが、あくまでも工業製品、コレクションアイテム、趣味の物、スポーツ用品としてとらえて頂ければ
幸いです。

さて、自衛隊で制式採用されている銃は自動小銃に限れば「64式7.62㎜小銃」と「89式5.56㎜小銃」があります。

自衛隊は89式を制式採用するまで永らく64式を使用していた訳ですが、いまだに89式は全ての部隊に行き渡っていないらしく、
現に10年ほど前に自衛隊員の友人に確認したところまだ64式で訓練しているとの事でした(今は89式を使用しているとの事)。

まず、「~式」という部分は制式採用された年(西暦の下二桁)を表しています。
64式は1964年、89式は1989年に制式採用という訳です。あくまでも制式採用の年なので、2000年に製造された89式は2000年製の89式という事になる訳です。

次に「~㎜」という部分は使用している弾の口径を表しています。なぜ7.62㎜と5.56㎜の違いがあるというと…


7.62mm弾の開発元であったアメリカ軍は、ベトナム戦争の最中に小口径高速弾である5.56x45mm(M193)を使用するアーマライト社のAR-15をM16として採用した。小口径の5.56x45mm弾は、有効射程が短くなるものの、携行弾数を増加できるという利点があった。
一方の7.62mm弾は、日本人より体の大きいヨーロッパの兵士にとっても反動の大きさから連射時の命中精度が低下する、操作性が悪いといった問題を抱えていた。そこで、1976年6月にNATO各国は、1980年代以降に使用する統一弾薬についてのテストを開始すると決定する。このテストは、7.62x51mm NATO弾を残し、この7.62mm弾に加えてライフル用に新たに最良とされる弾薬を選出するためのもので、アメリカのみならずヨーロッパ各国で新たな弾薬(小口径高速弾)を模索する方向で動き出した。


という事です。(Wikipediaより抜粋)

こちらが表題の89式5.56mm小銃です。豊和工業という会社で製造されています。


1989年の制式採用から数種類のタイプが派生し、大まかに分けると…

朝霞駐屯地の広報センターの「りっくんランド」で会館していればいつでも見られる一番スタンダードな固定銃床タイプ

※写真の1番上です。真ん中は5.56mm機関銃ミニミ、下は12.7mm重機関銃M2(ブローニングM2)になります。
共に住友重機械工業にてライセンス生産されています。

もう一つは主に空挺部隊や特殊部隊にて使用される折曲銃床タイプがあります。


ちなみに、以前は自衛隊の観閲式の装備品展示で実銃を見たり触ったりできました。

こちらは固定銃床ですが、こちらのマガジンはよく折曲銃床と組み合わせられるショートタイプが装着されていました。
今回の観閲式の装備品展示は(今後も)このコーナーは無くなってしまいました。
ある筋から事情は聞いたのですがここでは伏せます(笑)


さて、前置きが長くなりましたが、銃器について触れた理由のもう一つは、最近会社の先輩がスナイパーライフル(もちろんエアーガンです)を購入し一緒に遊ぶようになったからです。

私も以前から嗜む程度ですが、サバイバルゲームをやっていた事もあり、再燃するには時間はかからず…。
アイテムを持ち出すようになり、他の社員の方々も巻き込んで的当て程度ですが、最近少々エアーガンブームの兆候が見え隠れしてきました。

会社の先輩が購入した銃(VSR-10 Gスペック)です。

基本的にノーマルなのですが一度分解して気密アップ等を施してある様でかなり安定しています。
初速を測ってみましたが0.25gで88m/sと良い感じです。
バイポッドやスコープ(なかなかグレードが高いらしく明るいです)が既に装着されており、かっこいいのはもちろんですが、かなり精密に射撃が可能です。

エアーコッキング式ですのでガスやバッテリーの充電が必要無く実は手軽ですし、一発必中の楽しさがタマりません(笑)


次に私の銃です。

東京マルイ製電動ガン89式5.56mm小銃になります(笑)
サバイバルゲームを始める際に電動ガンを買ったのですが、当初は次世代電動ガンがまだ出始めで、
SOPMOD M4というモデルとCQB-Rというモデルに人気がありました。
私はCQB-Rを購入したのですが、素晴らしい性能であったにもかかわらず何かしっくりこなかった(元々流行りに乗るのがいやだった)為、
早々に売却し以前から気になっていた89式5.56mm小銃を購入しました。

こちらの89式5.56mm小銃は次世代電動ガンという最新の部類でも無いのですが、自衛隊のトレーニング用に自衛隊から東京マルイにモデル化の要請があったとの噂で、実際 に自衛隊で使用されています(少々仕様は違う様ですが)。

そんな事もあって次世代電動ガンでないにも関わらず、アッパーレシーバーやロアレシーバー、等が金属製で見た目はもちろんですが、剛性が高く命中精度はピカいちです。

次世代電動ガンのほうがリアルさを再現した分、ボルトのブローバック再現等による衝撃がやや強くノーマル電動ガンである89式5.56mm小銃のほうが良いくらいです。

前述のトレーニングに使用する都合から実銃の重さに近付けてあり、かなり重いですがそういう事であれば仕方がないです(笑)。

ちなみに東京マルイから89式5.56mm小銃はきちんと固定銃床と折曲銃床が発売されておりまして、私は携行性を考え折曲銃床タイプにしました。

サバイバルゲーム時は様々なシーンに対応出来ると思い、ドットサイトを乗せていました。
タスコ(現サイトロン)のMD-33というモデルで実際に自衛隊にも納入されている実銃用です。
さすがに作りも良く、ドットも綺麗ですし何と言っても実際に自衛隊で使用されている組み合わせの為、非常にバランスが良いです。

最近は的当てしかしていませんので、以前スナイパーライフルに載せていたスコープを載せています。
MD-33を載せていた東京マルイ純正のレイルでは長さがギリギリでグラつきも気になっていたのと、リヤのアイアンサイトがぶつかるので、
ライラクス製のフラットトップレイルという製品に交換し、アッパーレシーバーの上部を全てレイルにしました。

実銃と若干異なりますがグラつきも皆無で、いざとなれば元にも戻せるので良い感じです。
ついでに3点スリングも追加してみました。



バッテリーですが、一番昔に購入したニッケル水素タイプ2本(恐らく6~7年物)は両方とも他界。リチウムフェライト(LiFe)タイプ(5~6年物?)はいまだに大丈夫そうで、今使用しています。

※他界されたニッケル水素バッテリーです。


最後に銃の持ち運びですが、やはり銃に対して良い印象を持つ方ばかりではありませんので、ケースに入れて持ち運ぶ必要があります。
以前はペリカンの1760という中身を入れなくても11kgもあるハードケースを使用していたのですが、現在は売却してしまいましたので、運ぶケースが無くなってしまい、
今回持ち運ぶためにとりあえずソフトケースを購入しました~





例によって、特にオチはありませんでしたが最後まで読んで頂いた方々、長々とありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/10/30 01:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 日記

プロフィール

「@かずシーマ 明日は仕事で…(涙) 楽しんで来てください!」
何シテル?   04/19 20:10
ごくごく一般的な庶民です。本当です。 A32セフィーロ →U30プレサージュ →Y31セドリックセダン →Y31セドリックセダン+Y31セドリックセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[日産 グロリアセダン]JIC TT-Four Town Touring - 4 Suspension Kit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/02 19:52:16
オイル & フィルター交換 他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:48:30
チェーン掃除【ソフテイル】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 17:59:15

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
ジムニーと入れ替えです。 ジムニーは予想通りの非常に楽しい車で、アフターパーツも豊富でや ...
ブリヂストン 不明 ブリヂストン 不明
子供とサイクリングに出掛ける為に購入。 ブリヂストンの実用車、ジュピターです。 現状 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
セドリックセダンと入れ替え。 フーガとの2台に。 産まれて初めて日産車以外を購入。 ...
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
A32セフィーロと入れ替えたU30プレサージュです。 A32でオーディオへ目覚め、未婚に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation