• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKCOMのブログ一覧

2024年11月10日 イイね!

アイドリングストップキャンセラー製作編

アイドリングストップキャンセラー製作編やっと涼しくなったのでかなり前に作った
アイドリングストップキャンセラーを取付ました

N-ONEはECOスイッチがありこれを押せば
メーターの葉っぱマークが消えてアイドリングストップが
機能しなくなります



現在売られている車はアイドリングストップ機能が付いていない車種が増えているとか

キャンセラーは市販されていますが、スイッチを押すだけなのでDIYしました

基本はエンジンがかかってからECOスイッチを一回押すだけ

最近はデジタルのPICなどで作っているのか、そこはアナログ人間
メジャーなタイマーIC 555の登場です

作ったのはかなり前でいろんなパターンの物を作ってきましたが
今回は1分ぐらいでワンショット出力する回路です
出力もリレーじゃなくデジトラにしました



計算上、51.7秒ですが実際の動作は始動から60秒くらでOFFになりました
60秒もあるとエンジンかけてすぐ移動すると最初の交差点に着きそうです

現物


端子付て完成品


ここで電源の取出し(ヒューズ)の話
N-ONEのヒューズボックスはアクセルペダルの上の方で低背タイプといわれ
いままでの車と比較して小さく手で外せません(外し治具もなし)


今まではヒューズの端子に半田付けして取出していたのですが、この大きさでは上からは無理

エーモンでは横に半田付けされている物が商品として売られている


これではちょっとカッコ悪いので、これを見つけた

付属の取出用治具では外せなかったのでラジペンで外しました

分岐で取出したあとに別のヒューズを付ける(上の写真)のですがこれは
上下2段にヒューズが挿入でき、下が純正、上が取出し用になっている



ヒューズがあるので向きはどちらでも大丈夫ですが、そこは調べて
右側が出力で、左が負荷側だったので向きはこちらでセットした





取付編は整備手帳

別にデイライト化もしようとしたけど、コネクター類があまりにも上の方で
外すだけでも大変で、どのコネクターかは分かっていても解析するために
コネクターにピンをさせなくて断念


また、フロントウィンカーのLED化もタイヤハウスのカバーを外しても手が入らず
フロントグリルを外す方法もあるみたいですが、チャレンジするも諦めました

各種クリップは持っていたけど、外すと破損してしまい気温が低いのもありますが
5~6年経過で割れるなんて品質が悪すぎる
Posted at 2024/11/10 11:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE アイドリングストップキャンセラー https://minkara.carview.co.jp/userid/199931/car/3406365/8002754/note.aspx
何シテル?   11/10 10:57
現在、車は所有していませんが運転する車はあるので時々ドライブしています 週一で写真ブログの更新をしています フォロー、フォロアーは勝っていやって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

つばくろ谷リベンジから始まった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 08:27:47
⚒️「石切山脈」と呼ばれる稲田石の採掘現場に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 08:09:56
爽やか、佐倉ラベンダーランドへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 08:29:28

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
所有者ではありませんが購入した車として 黄色から白色へ交換しました 白はツアラー(ターボ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
半年以上車を所有していなかっけど、購入を決意 MAZDA3を購入するつもりだったけど、試 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
Der Erste納車から、3ヶ月強 Discover Proという 純正ナビが搭載され ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
久しぶりの自分所有の車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation