• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKCOMのブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

熱海の桜

熱海の桜熱海梅園からスタートしたのですが
本来の目的は日本一早咲きの桜と
言われている、あたみ桜でした

開花情報では梅園に23本あると書いてあったが
案内表示もなく、見当たらない
係員に聞いてみたら、駐車場の方に23本あると言われた
開花情報のサイトでは各地の本数が書いてあるのが面白い

梅園入口から見えなく、ちょっと歩いた駐車場入口の方でしたが観光客はいませんでした
ここでは満開でしたが、前日の雨か風で花びらが散った花が目立ちました(タイトル写真)

花が集中して咲くような品種でしょうか

梅園からバスでメイン会場の糸川遊歩道
ここは58本だそうです

観光写真で見る個性のある橋の上では、ここでも猿まわしが



こちらはカメラマンがたくさんいました


変なデザインの橋だと思っていたけど、ドラゴンの胴体でした

私にはドラゴンじゃなくメスライオンに見えた


他にも個性的な橋があります









途中、川に降りる階段があったがちょっと匂いが気になった


枯れ芙蓉




海側から糸川を



マリーナ

花火を見た場所だった




動かないカモメ






ここでも花びらが散っていた



梅園でも撮りましたが、飛行ルートになっているようです








知ってはいたけど初めて見た熱海さくら
樹皮を見ると古い感じがしたので解説を見たら明治4年頃にイタリア人にもたらされたと書いてあった
河津桜の原木は昭和30年に発見されたとあるので古いことが分かります

ちょっと残念だったのは、街中で川も狭かったので風景写真みたいな感じではなかったことです
熱海に来たのに宿泊もせずに昼過ぎに熱海駅にもどり、そのまま在来線で帰りました
東京-熱海の在来線は1時間に数本あり、特急も1時間に1本あるので気軽に行けそうです
Posted at 2023/01/29 12:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年01月28日 イイね!

熱海の梅

熱海の梅日本一早咲きの梅とか日本一早い梅まつりとか
書いてある熱海梅園にいってきました
東京-熱海は新幹線や特急もありますが
在来線でも1時間に数本走っているので
在来線で行ってきました
タイトル写真は東京駅のホームから見た
山形、秋田新幹線

熱海に到着し熱海梅園に近い来宮駅に行くので
伊東線のホームへいったら
伊豆急のアロハ電車
熱海で見た時は赤色だったけど
降りる時に撮ればいいと思って来宮駅で下車して見たら青色だった

検索したら海側は赤、山側は青のラッピングだそうです


伊豆に来るとよく見るのはアロエの花



来宮駅から600mなので歩いて熱海梅園へ
Googleストリートビューで予習して下りだと思い込んでいたら上り坂でした

開花情報では全体的には2~3分咲き




















蝋梅




ペチコートスイセン

かなり小さいスイセンです

滝もありました

下はわさびでしょうか


滝の裏はトンネルです



カナリーヤシなのかソテツなのか分かりませんがまったく違う木が生えていた


イベントとして大道芸や猿まわしをやっていた








入園時に入場制限しているのか整理券をもらってそのまま入りましたが
10時半くらいから1時間いても混雑するようなことはありませんでした

熱海の桜へつづく
Posted at 2023/01/28 23:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2023年01月02日 イイね!

元旦 前編

元旦 前編初日の出、去年は自宅だったので
今年はどこかに出かけてみようと
混雑しないところでとある場所へ

日の出30分くらい前に24時間開放の
駐車場へ到着
満車ではなかったのですが
それなりに止まっていました



向こうに見えるビルは古河駅前の28階建てマンション






左の山は筑波山






ここは渡良瀬遊水地(谷中湖)です
さらに中心部へ移動して南を見ると新三国橋が見えます

この橋は埼玉県と茨城県の県境です


ここから見た筑波山

右端に見える三角屋根は乗馬クラブで鉄塔の左側の煙突は野木町の旧下野煉化製造会社煉瓦窯
4枚目の写真では旧下野煉化製造会社煉瓦窯が左側に見えます


西側を見ると道の駅 かぞわたらせ が見えます

展望台はそんなに混雑していないようです
ピンク色の看板はここのアマチュア無線クラブのコールサインで左側には大きなアンテナが立っています


6:54 初日の出 位置確認



6:55



6:56




6:59

湖面がちょっと波うっていたのが残念でした


東の方では熱気球が飛んでいました

後ろの山は赤城山です



駐車場に戻ると満車に近い状態でした
道の駅 かぞわたらせ へ移動して展望台へ

ここの前の道は埼玉県と群馬県の県境で近くには栃木県を含めた3県境があります
しばらくして展望台が閉まりました
どうも初日の出の為に特別に開放していたようです

つづく

Posted at 2023/01/02 21:28:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年12月24日 イイね!

TOWERS Milight 2022 (2022/12/23)

TOWERS Milight 2022 (2022/12/23)みなとみらい全館点灯 TOWERS Milight 本編

今年は点灯開始時間が2時間遅くなっていましたが
点灯するビルが増えているようです


大さん橋からと思ったのですが風が強く寒かったのでヨルノヨ会場から
横浜北仲ノットへ戻る道のりです


風が無ければ水面にうつるところです





万国橋から

面倒だったので手持ちで数枚


横浜北仲ノット46階展望室から
残念ながら三脚一脚禁止になっていたので全部手持ち撮影です






夜景になると全館点灯よりいろんな方向の写真を撮ってしまいました













19:30 桜木町駅





全館点灯は一日限りですがヨルノヨは1/3までやっています
Posted at 2022/12/24 11:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年11月27日 イイね!

FUJIYAMAツインテラス

FUJIYAMAツインテラス〇〇テラスというところに最初に行ったのが
2017年の清里テラス
その後〇〇テラスという場所が増えた感じで
2018年ソラテラス(長野県山ノ内町)に夢テラス(日本平)
2019年碧テラス(静岡県伊豆の国市)に行きました

去年の7月に富士山撮影スポットの新道峠が
FUJIYAMAツインテラスとなって一般車が通行禁止
送迎バスのみとなりました
ずっと行きたかったのですがいろいろタイミングが合わず
送迎バスが今季は明日で終了になるので行ってきました

送迎バスの始発が9時だったので、それに間に合えばいいかなと思っていたけど
早く起きたので今まで行ったことがなかった175号の富士見橋 展望台
日の出時刻の6:30前に到着



山頂あたりが赤くなっていく




展望台といっても数台しか止められないし、ちょっとした階段があるだけ


こんな感じ



6:50






途中の旅の駅 kawaguchiko baseにも寄りたかったのですが
早朝で駐車場にも入れない状態でした

時間調整で大石公園に入ろうとしたら駐車券がないと入れないと言われ
当日は富士山マラソンで関係者しか止められず河口湖周辺の道路は午前中交通規制が
かかるとのことで
帰りに寄ろうと思った 旅の駅 も断念
しかたなくバス停のある芦川農産物直売所 おごっそう家
バスが来る9:02まで1時間くらい待機

バスが来たけど隣の始発で9割乗車していましたが、立ち乗りできないので増発が続き補助席まで使用して全員乗車

終点(タイトル写真)で降りて階段を登っていくとセカンドテラスへ

撮った順序は逆です

速攻、ファーストテラスへ

右端にあるのが金網のベンチですがわかり難く座る人はいませんでした
ここまでバスで来てから登山をする人もたくさんいたようです


ファーストカット

9:30 始発で来ても逆光に近い感じで眩しいです


こんな感じになりました

皆さんで撮りあいっこして、私もシャッター押してくださいと言われてしまった


こんな場所



30分間隔で記録されているライブカメラに写っているかと思ったけどダメでした



右側



アップ






河口湖大橋

河口湖でも遊覧船いたんですね(右下)


セカンドテラスから




紅葉のシーズンでは富士山に雪が残ることはあまりなく、このくらい白ければ
富士山って感じになりますが木々が寂しいですね

下りの始発 10:05で帰ります


おごっそう家から河口湖へ来た道はマラソン規制で通れず 358号 精進湖トンネルを通って精進湖へ出ました

Golf Rの人が撮影用ナンバープレートを付けて写真を撮っていました








11時くらいですがすでに上の方に影が

山頂 右端は富士山レーダー跡です


富士見橋 展望台と送迎バス出発点のおごっそう家に新道峠(FUJIYAMAツインテラス)の位置関係です

よく富士山ライブカメラを見ているのですが、新道峠は標高1,600mあるので
河口湖では霧や雲海で富士山が見えなくても新道峠では山頂が見えることが多いです

昼食は談合坂SAで「ラーほー」を食べて14時に帰宅しました

麺がほうとう、味はラーメン
違和感が...
Posted at 2022/11/27 21:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE アイドリングストップキャンセラー https://minkara.carview.co.jp/userid/199931/car/3406365/8002754/note.aspx
何シテル?   11/10 10:57
現在、車は所有していませんが運転する車はあるので時々ドライブしています 週一で写真ブログの更新をしています フォロー、フォロアーは勝っていやって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
5678 91011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大岩の上の観音堂「笠森観音」など千葉ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 08:11:42
温泉の旅in伊豆2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 08:54:15
🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥多摩ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 18:16:29

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
所有者ではありませんが購入した車として 黄色から白色へ交換しました 白はツアラー(ターボ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
半年以上車を所有していなかっけど、購入を決意 MAZDA3を購入するつもりだったけど、試 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
Der Erste納車から、3ヶ月強 Discover Proという 純正ナビが搭載され ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
久しぶりの自分所有の車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation