• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TKCOMのブログ一覧

2022年11月23日 イイね!

NIGHT WAVE 海のイルミネーション in 大洗

NIGHT WAVE 海のイルミネーション in 大洗大洗で海のイルミネーションがあると知って
11/22、休みだったので行ってきました

自宅で昼食をすませ出発したら
首都高で事故渋滞が発生していたので
加平から入り常磐道へ
平日だからトラックが多く守谷SAで休憩
15時過ぎに大洗磯前神社に到着


菊祭りをやっていたけどかなり地味な感じ
午前中は晴れていたのに雲が広がって暗くなってきた

海側の大洗公園駐車場へ移動して神磯鳥居へ

風が強く波もいい感じです







鳥居に止まっていた鳥が波をかぶって飛び立つ
連写し過ぎて300枚も撮っていた

16時になったのでサンビーチに移動して明るいうちに会場を下見しました

キッチンカーが出店
左は津波避難施設ですが入場禁止、津波が来ても入れません

日没16:30近くですが曇りでかなり暗いです
去年もやっていたようですがどんな感じになるのか分からない海のイルミネーション
これが照明なのか



浜辺で遊ぶ少女達

別名リフレクションビーチ
夕焼けを期待していたけど...


たそがれ

神磯鳥居は強い風に大きな波がきていましたが、ここは防波堤があるので波はおだやかですがサーファーがいます



暗くなったので駐車場へ戻って三脚を準備









17時から茨城出身タレントのトークショーに点灯式があるので
ステージ前にいたけどなかなか出てこないし、撮影禁止だったので顔だけ確認して
浜辺へ移動してスタンバイ
ホームページでは日没後に点灯とあったのでイベント開始で点灯かと思ったら
トークショーが終了し参加者が浜辺に移動完了するまで点灯しなくて
18時に点灯でした






点灯前



点灯後

引潮みたいで波がどんどん遠くなっていき照明が立っている場所からかなり離れていたけど
ちゃんと波が青くなりました

夜光虫やホタルイカのイメージでしょうか
見た目では明るく感じますがカメラではオートフォーカスがとれません

ここからISO3200~6400















左にマリンタワー、右はフェリー

照明は見た目こんな感じでしたが





近くに寄ってカメラで長時間露光すると

レーザーでしょうか見た目以上に強い光線がでています(1カ所消えてる)









海のイルミネーションより照明の方に感動したイベントでした

砂浜は硬くて歩きやすいのですが暗いのでライトは必須です
波の中に入って撮ってる人がいましたが私はやめました

今日は雨で中止みたいですが11/27(日)までやっていて11/26(土)は
映画と花火が無料で楽しめるみたいです
Posted at 2022/11/23 12:02:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年11月13日 イイね!

昇仙峡(2022/11/12)

昇仙峡(2022/11/12)天気が良さそうなので紅葉を見に行こうかと
例年では河口湖に行っていましたが

今年はその先にある山梨県の昇仙峡
行ってきました

北関東から5時に出発
予定では路線バスの9:45に乗車して
上流の方から渓谷を下る予定でしたが

圏央道の八王子ジャンクションの渋滞で11時前に目的地の無料駐車場へ
到着するも満車
ちょうど空いた隣の一日1,000円の駐車場に止めることができました

10:55発10分遅れの路線バスで昇仙峡滝上へ
ロープウェイは1時間待ちらしく、影絵の森美術館で藤城清治の影絵と山下清や竹久夢二を鑑賞してから渓谷へ

布袋さんがお出迎え(布袋尊三願掛)



渓谷に入るのが12:30になってしまったので、最初の仙娥滝は半分日陰状態
以降、ほぼ逆光との闘い(補正)でした


落差は30mのスケール感は出ていませんが左側に小さく虹が出ています

昇仙峡遊歩道









石門



右の重なって見える場所は
実際には


反対側から



昇仙峡のシンボル、覚円峰がどこから見えるのか分からないまま進んでいきます









先端に半月状に見える石があるのが覚円峰でした


これから下っていくといろんな角度で見ることができます



この辺のアングルが宣材写真でしょうか

このあたりで唯一営業していた店でほうとうとイワナをいただきました


ここから下流にはあまり観光客はいませんでしたが、奇岩・奇石が続きます










羅漢寺橋



羅漢寺






寒山拾得岩



松茸石



大佛岩





富士石かと思ったら、これではなく実際には川の方でした


石の上に大きなキウイの輪切りがのっているように見えたら苔でした


昇仙峡は行った記憶はあるのですが20年くらい前で駐車場の記憶はあっても
風景の記憶は残っていませんでした

実際に渓谷を散歩して思ったのが想像以上に綺麗で長く
紅葉シーズンにまた来ることがあれば7時くらいの現場に到着したいです
Posted at 2022/11/13 21:13:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年10月29日 イイね!

池袋ハロウィン

池袋ハロウィンハロウィンといえば渋谷での大騒ぎが
ニュースになっていますが

川崎のハロウィンパレードは行ったことがなく
去年で終了してしまいました

そこで池袋ハロウィンに行ってきました

会場はサンシャイン周辺で
コスプレイヤーもカメラマンも参加券を購入するイベントです

カメラマンは一般券とプレミアム券があり、受付開始時間が違うだけ
プレミアムは9時から、私は一般の2,500円で11:30からの受付です
サンシャインに11:30過ぎに受付がある場所に行くと、まだプレミアムの行列があり
一般の最後尾はこちらと行くと凄い長い列

並んで受付の場所まで1時間弱かかりました
こんなに人が多いとは思っていませんでしたが、受付が4人だけで一般受付が2人だけでした

メイン会場に行ってみるとステージで何やらやっていますがよく分かりません
ガチ撮影エリアという、キヤノンがカメラを貸して一人のコスプレイヤーを撮影するエリアは
事前登録で他の人は撮影禁止の場所となっていた

この公園は普通に開放されていて参加券なくても出入り自由の場所で
プレイヤーも点在しているけど撮影している雰囲気がない


別の公園に行ってみたら
雑談している感じ


受付近くのサンシャイン広場ではプレイヤーが点在しているけど
それぞれ行列ができていて一人ずつ挨拶をしてから撮影をしていた
おまけにカメラマンはフラッシュスタンド持参でセッティングからはじまっている


行ったことが無いけど、コミケでのコスプレイヤー撮影シーンで一人のプレイヤーを
大勢が取り囲んでいる写真を見たことがあったので
そんな感じになっていると思っていたが大きな間違い

コミュ症な私はそんなことできないし、受付の行列だけでも萎えているのに
一人々の列に並んでまで撮る気にもなれず

遠巻きに歩きながら適当に撮っていると、白い目で見られる感じがした
おまけに通りすがりのプレイヤーから注意されてしまった

ちゃんと並んでお互いに了承してから撮ってくれという
イベント会場内でカメラマンとして料金を支払っていても
コスプレ撮影会というものは別世界であると実感しました
Posted at 2022/10/29 19:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年10月22日 イイね!

スカイツリー開業10周年 特別ライティング 二日目

スカイツリー開業10周年 特別ライティング 二日目昨日の続です

昨日は最優秀賞「 to the SKY, like a TREE」だけでしたが
今日は10作品を切り替えてライティングです









日没から40分後の最優秀賞「 to the SKY, like a TREE」

昨日と同じになってしまうので夕景で撮ってみましたが実際にはかなり暗いです




18:30
パナソニック特別賞「十人十色」




露光間フォーカス



18:45
優秀賞「未来への導き」


3種類で撤収です

昨日も今日も手前にあるグランドの大きな照明が点灯しているので
かなりフレアぎみになってしまうのが残念です
Posted at 2022/10/22 20:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2022年10月17日 イイね!

牛久シャトー(2022/10/16)

牛久シャトー(2022/10/16)TVで時々紹介され気になっていた
牛久シャトーに行ってきました


3棟の建物が国の重要文化財
牛久市と甲州市が共同申請した
「日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~」で
日本遺産に認定

建物に書いてあるように以前はシャトーカミヤといっていたようです

この神谷さんは浅草の神谷バーも作ったひとです

アルコールを摂取しないのでワインに興味はないのですが建物や歴史には多少の関心があります

今では経営も運営も難しいようで所有はオエノンホールディングス、運営は​牛久シャトーという会社みたいです





偶然ですが土日でイベントが開催されていました









1階

巨大な樽が並びます

2階
使われていた物の展示と歴史を紹介












地下室へ




真っ暗です

ワインセラーで壁や樽には無害の黒カビが



シャトー内のレストランはコースしかなかったので牛久市内の洋食屋でランチ
その後、牛久沼水辺公園(龍ヶ崎市)で白鳥を見てきました



お花畑があったので









近くにうなぎ屋があったけど、牛久沼が「うな丼」の発祥の地だったとは
Posted at 2022/10/17 18:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE アイドリングストップキャンセラー https://minkara.carview.co.jp/userid/199931/car/3406365/8002754/note.aspx
何シテル?   11/10 10:57
現在、車は所有していませんが運転する車はあるので時々ドライブしています 週一で写真ブログの更新をしています フォロー、フォロアーは勝っていやって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

奥多摩ドライブ① 斜度43度のモノレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/14 08:02:52
旧晴海鉄道橋🚂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/11 08:05:11
奥日光、赤城紅葉狩りドライブ(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 08:21:55

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
所有者ではありませんが購入した車として 黄色から白色へ交換しました 白はツアラー(ターボ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
半年以上車を所有していなかっけど、購入を決意 MAZDA3を購入するつもりだったけど、試 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
Der Erste納車から、3ヶ月強 Discover Proという 純正ナビが搭載され ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
久しぶりの自分所有の車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation