
雨が降っているので屋内で写活と思いどこかの水族館に行こうと考える。
新しくできた
川崎水族館やスカイツリータウンの
すみだ水族館。
ここ数年でリニューアルしている
サンシャイン水族館や、
アクアパーク品川。
常設となった
アートアクアリウムも考えましたが、どこも2,000円以上かかります。
値段で選べば、
葛西臨海水族園もありますが、マグロとペンギンぐらいしか
イメージできず。
そこで、水族館じゃないですが以前から気になっていた入園料300円の
足立生物園に決めました。
場所はイルミネーションで有名な?元渕江公園の敷地内にある箱庭的施設です。
雨が降っているから誰も来ないだろうと思っていたら、足立区民無料の日だったのでそこそこ来ていました。
入るとタイトル写真の蝶のステンドグラスと大きな金魚水槽があります。
平面かなと思ったら、2階に行ってみると立体的
大水槽、金魚も大きいのでスケール感が伝わらない
家庭用サイズの水槽に各種の生物が並んでるエリア
泳ぐカメ
歩くカメ(巨大です)
カブトガニといえばこの形

ですが、ここのは元気がよく頻繁に腹を見せてくれましたが、顔があるのかどうかは?
小さいですがクラゲの水槽もひとつ
温室へ続く通路にリスザルと
巨大ピラニアが
さらに、ジャウー(巨大ナマズ)にピラルクーとアロワナ
どれも1m以上あります
ここで一番見たかった場所、温室の蝶です
蝶はここでふ化、飼育されているので綺麗です
温室内にまるで紙飛行機みたいに飛び交っていて、2ヵ所の餌場に集まってきます
蜜で密です
温室は1階から入り2階に抜けるようになっています
2階では企画展

写真は割愛です
1階に戻ってこちらは金魚展
出口の手前にはきっずルームとして猫が3匹いましたが、コロナの関係で入れず
屋外にも施設があります
ふれあいコーナーではモルモットと遊べるけど、こちらも中止
フクロウとアヒルだけど、里山のいきものという場所
昆虫ドームがあったのですが、ドームだけど金網なので雨がそのまま降りこむため
草だけの鑑賞となりました
室内での撮影はISO感度6400まで上がっているのでザラザラ感があります。
温室は天気がよければもっと明るくて、飛んでる蝶も撮れそうな感じです。
モンシロチョウも飛んでましたが、まだ子供なのか凄く小さくて止まってくれませんでした。
Posted at 2020/10/18 10:03:02 | |
トラックバック(0) |
写真 | 日記