• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

interurbanのブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

吹雪で前が見えなくても運転します!(北から目線)

吹雪で前が見えなくても運転します!(北から目線)なんか「STAP細胞はあります!」みたいですが、
ちゃんと動画で検証してます!








スバルヲタクの中には

「ミリ波レーダーを推す人は吹雪で前が見えなくても運転するのだろうか?」

と言う人もいますが、

多くの北海道民はACCの有る無しに関わらず、吹雪で前が見えなくても運転します。

色々と生活がかかっているから当然です。

まあ・・・もちろんスピードは落ちますけどね(^_^;)

止まったら追突されるかもしれないし、

人家の無い所で埋まれば、最悪、凍死するかもしれないので、

出来るだけ前に進みます。
  
  
【その1】
この動画は巻き上げられた雪で見えなくなっている前の車を

ACCで追尾する動画です。

さすがにメーターまで撮影している余裕はありませんでした(^_^;)



一定以上の速度で雪で見えない前の車をACCで追尾することを

個人的に「スーパークルーズ」と読んでいます。


(※スーパークルーズとは、本来は航空機がアフターバーナー無しで超音速で長時間の巡航飛行を行う事です)

これが出来るのはボルボだけじゃないでしょうか?

「違う!」という人がいたら、是非動画を拝見させてください。


【その2】
こちらは吹雪の一般道です。(4倍速)
 
悪天候時は除雪が行きとどいてないことも多いので、AWDだと助かります。



単独走行になると、もちろんACCは使えませんので、

速度を落として横の状況とナビを見ながら、

とりあえず道路があると思われる方向に進んでいきます。

吹雪の一般道の等速は、一部こちらに収録されています↓


私も、元インプレッサSTI乗りのスバルヲタクなので、

あまりスバルヲタクを悪くは言いたくないですが、

時々、「ミリ波レーダー VS デュアルカメラ」の2項対立に持ちこんでいる人を見かけます。

見えなくてもある程度わかるミリ波レーダー、

見えれば細部まで認識するデュアルカメラ、
 
これは、どちらも一長一短ではないでしょうか?

ボルボをはじめ、「ミリ波レーダー+単眼カメラ」を採用しているメーカーは多いですが、

「デュアルカメラ式ACC」はスバルの特許なので、他社は使いたくても使えないのだと思います。
 

その証拠に、
 
トヨタ系最高級車のレクサスLSは、「ミリ波レーダー+デュアルカメラ」のACCをオプション設定しています。

スバルから業務提携に伴う技術供与を受け、

トヨタ自前のミリ波レーダー式ACCと組み合わせたと思われます。

カタログスペック上は最強のコラボですが、

果たしてどれくらいスムーズな協調制御が行われているのか?

こればかりは、試してみないとわかりません。



この技術、そのうちトヨタ系高級車とスバル車に降りてくるんじゃないでしょうか?

「アイサイト+」とか、そんな名前で。

Posted at 2014/12/30 15:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | 旅行/地域
2014年12月29日 イイね!

冬の江丹別峠

冬の江丹別峠
江丹別峠は旭川市江丹別と幌加内町を結ぶ
主要道道72号にある峠です。
江丹別と幌加内、ともに蕎麦の名産地です。





再生回数に関わらず配信する、こだわりの車載動画シリーズ。

今回は無駄に4本も作ってしまいました笑



【1本目】
旭川から田んぼと峠を越えて幌加内に抜けます。(北上)
早送りです。




【2本目】
幌加内から旭川に戻ります。(南下)
出だしからホワイトアウトがあって、1曲目の音楽と風景が合っているので1本目よりお勧めです。




【3本目】
江丹別峠江丹別峠(旭川→幌加内、北上)の等速動画です。
BGM無しの渋いピュア車載動画です。
最近購入したウェアラブルカメラの画像を付けています。
新雪に足を取られて思うようにコントロールできません。
BLIZZAK系の癖なのか?
あるいは中の人がまだ雪になじんでいないのか?


【4本目】
江丹別峠(幌加内→旭川、南下)の等速動画です。 
BGM無しの渋いピュア車載動画です。
ウェアラブルカメラの画像がメインです。
広角のため速く見えますが、
概ね制限速度厳守の安全運転です。(多分)

DSTCはSPORTでにしており、
時々カウンター当てていますがドリフトはしていません。
ごく普通に走行しています。
直6サウンド強調のためボリュームを大きくしています。



個人的なお気に入りは、【2本目】と【4本目】ですね。


今回、数年ぶりに江丹別峠を走りましたが、
その理由が下記の動画になります。
★超力作★なので、良かったらご覧ください。

ちなみに私はヒカキン氏のファンでもアンチでもありませんので御了承下さい。



Posted at 2014/12/29 04:06:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | 旅行/地域
2014年12月05日 イイね!

Sapporo Night Cruise

Sapporo Night Cruise札幌駅前、大通、国道230号、国道5号、国道337号、新川通、エルムトンネル、創成トンネル、豊平川通り、すすきの、など
18時頃に夜景を撮りながらドライブしました。

概ね8倍速、赤信号80倍速。





天気がやや悪かったのが残念ですが、
頑張って撮影しました。

走行経路はこんな感じで、
西区、手稲区方面を回ってから豊平川沿いを走って、東に抜けて札幌ICに入ります。




どうも夏タイヤでもない、雪が積もるわけでもないこの時期っていうのは、
あまり車を動かす気になれません。
アスファルトが出ているとスタッドレス減るし( ´Д`)
外で作業するのも寒いし( ´Д`)














・・・というわけで車の活動性が低下して、
「視聴者」から投稿しろと頼まれたマナティの動画を出したり、


マナティと私のカラオケのどちらが人気があるか勝負したり、


コペン関連動画のヒットに気を良くしてシャンパンを開けたりしていました。
(ヒットといってもキロヒットですが(^_^;))


ここまで読んでくださってありがとうございました。

もう少ししたら、
吹雪の車載動画とか、
氷上性能のインプレッション動画とか、
「本業」に戻る予定です(^_^;)
 

あ、『カラオケVSマナティ』
まだまだ勝負は続いていますので(12/19まで)
片方または両方に清き一票ヨロシクお願いします。

もしマナティが買ったら、トップページとプロフィール写真をマナティにします(・∀・)

Posted at 2014/12/05 02:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | 旅行/地域
2014年11月24日 イイね!

人生とは抜け道を探すことである(京都編)滑石越

人生とは抜け道を探すことである(京都編)滑石越京都府道118号線は、伏見稲荷の北側を通って
東山区と山科区を結ぶ道路で、
「滑石越」と呼ばれているようです。
醍醐道、滑石街道、山科街道とも
呼ばれるらしいです。




京都市内とから東山を越えて山科に行く道は、北からを結んで東山を越える道は、北から三条通、五条通(国道1号)と並んでおり、どちらも太い幹線道路のようです。

東山区から山科区へ行く場合、国道1号線を通行するのが一般的らしいですが、
渋滞が多発するため、タクシーや地元車が抜け道として使うのが、この「滑石越」らしい。



なんとなく思いつきで突入した滑石越ですが、
ダートはありませんが、非常に狭隘な道路でした。
これでも最近になって一部の区間で改良工事が施され楽に通行できるようになったらしいです。
いやはや・・・京都は奥が深い(^_^;)

Posted at 2014/11/24 00:05:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | 旅行/地域
2014年11月18日 イイね!

秋の京都・烏丸通など

秋の京都・烏丸通など久々の車載動画。
秋の烏丸通を北大路から京都駅まで南下しています。
御苑の紅葉が美しいですね。






今回のドライブレコーダーはLOOK EAST Zuiji ZS1080DR12を使用しています。

吸盤式は付けっぱなしだと邪魔ですが、旅先に持ち込んで使える点は良いです。



そして、「おかめ似」を自称する女性に、おかめグッズをプレゼントするため、
「おかめ伝説」があるという、 大報恩寺・千本釈迦堂にも行ってきました。



【おかめ伝説】
鎌倉時代、京都に、飛田守高次という大工の棟梁と、その妻・阿亀(おかめ)が住んでいた。
義空上人が千本釈迦堂を建立し、本堂建立の棟梁に高次が選ばれた。
しかし高次は、4本の天柱のうち一本を短く切りすぎてしまうという失敗を犯す。
悩み続ける夫を見かねた妻・阿亀は、「短く切りすぎてしまった部分に)枡組を用いたらどうか」と提案した。
その結果、本堂が完成した。しかし阿亀本人は、夫が「女の知恵で成功した」という評価が世間に広まるのを恐れて、自殺した。
この話から、「建築工事成就」や「工事安全」、「商売繁盛」、「家内安全・繁栄」、「女性の厄難除け」などを祈る福徳信仰として「おかめ信仰」が広った。



日本のコリアタウンと言えば、東京だと新大久保、大阪だと鶴橋が有名ですが、
京都の東九条にも朝鮮人がたくさん住んでいます。
「パッチギ!」という映画の舞台にもなったそうです。
今回はこちらの車載動画も撮ってきました。




東九条はJR京都駅の南、鴨川より西に位置し、1920年代から当時国鉄の東海道線の工事や、東山トンネル工事、鴨川の護岸工事、九条通りの拡幅工事、友禅染め関係の染色工場などの仕事に従事する人が多かったそうです。
東九条の朝鮮人人口が著しく増えたのは、終戦直後(1945年8月)八条通り一帯に登場した闇市の頃だそうです。当時の花形産業は、古紙・古着・古鉄などを回収して売る仕事で、東九条の人口約3万人のうち朝鮮人が約1万人住んでいたそうです。
しかし高度経済成長の終わりとともにこれらの産業は廃れ、若い世代の多くは地域を離れ、高齢者家族が残ったそうです。鴨川と高瀬川に挟まれた松ノ木町には、新しく立て直された住宅や空き地も多いですが、当時の面影を残す風情豊かな建物も残っています。
東九条マダン公式ページより一部引用)

Posted at 2014/11/18 16:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラレコ動画 | 旅行/地域

プロフィール

interurbanです。 2-3週間に1回、往復600㎞のロングドライブが必要なので、出来るだけ速くて楽で安全で快適な車が欲しくなりvolvo S60 T6...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HADOO 魔法水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/08 03:37:53
HADOO テリーバアース3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/26 18:49:36
中華特製 ドアロックカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 14:35:08

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
雪国の往復600㎞のロングドライブを念頭に、安全・快適で高速巡航が可能なvolvo S6 ...
ヤマハ PAS ナチュラL ヤマハ PAS ナチュラL
YAMAHA製の電動アシスト自転車です。母親の還暦祝で購入しました。赤いチャンチャンコじ ...
日産 セドリック 日産 セドリック
黒い高級車と言えば、栃木県で乗っていたコレ。 祖父⇒父⇒自分と親子3代で乗ってきて、自分 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
競技用に買ったスパルタンなピュアスポーツセダン。 前車セドリックに比べると、簡単に良いタ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation