• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAKAZIのブログ一覧

2019年09月23日 イイね!

実りの秋景 ~姨捨の棚田と近所の田園風景~

実りの秋景 ~姨捨の棚田と近所の田園風景~
黄金の稲穂は煌めきを放って今か今かと収穫を待つ。✨(●´ω`●)


春に植えた苗が育って立派な稲になったのは喜ばしく思います!
そんな収穫時期に兼業の米農家でもある私は・・・(笑)
この秋の収穫をなんとかひと区切りついたところ。(;^_^A アセアセ・・・
今年は長い梅雨や台風に見舞われながらも
なかなかの新米になったと思います。(^^♪

本日はずっと前から撮ろうと思っていた
秋の田園風景を見に行ってきました。

向かう道中でマークⅩのODOメーターがキリ番!
alt
製造から7年目、休日しか乗っていないため
そんなに走行距離が伸びないのもあり
10万キロをひと区切りとするとやっとこ半分に到達。
『これからもよろしく』と思いつつ…目的地へ



長野県の北信地方で最も知名度がある『姨捨の棚田』
棚田から眺める千曲川と善光寺平の風景は
素晴らしいところでもあります。

夏のとある日の帰り道にひそかに訪れていた時は
alt
緑みどりとした若々しい様子で夏らしくて
これもまたイイ感じでした。



そんな様子が数ヶ月過ぎて秋めいてきた本日。
まずは、棚田入り口から
alt
秋らしい雲が少し出現した中で
地上は黄金色の棚田一帯が見えます。
すぐそばの駐車場にクルマを停めて棚田へ向かいます。



この日は台風一過で夏に逆戻りの陽気となり
日差しが暑い...ι(´Д`υ)アツィー
そんな中で急斜面の棚田内を休憩しながら登りました。(*´Д`)ハアハア
alt
昨今は滅多に立てているところはないカカシ 。
昔ながらの風景でとても良いですね♪



また登りはじめて夏に撮った場所に
alt
こんな感じの光景に変わりました!
棚田一帯が黄金の稲穂を煌めきさせて
まさに秋らしい実りある一枚です。🌾
また眼下にある千曲川と善光寺平も見わたせる
眺望景観は素晴らしいです。(/・ω・)/



alt
右手の千曲市方面はこんな感じに。
棚田の一番上では刈り終えている田んぼもチラホラあって
この光景が見れる最終の時期だったようです。



alt
刈り終えた稲は適切に束にして昔ながらの方法で
綺麗にハゼかけされて乾燥するのを待っていました。
そんな日本の原風景の撮影を楽しみまして
姨捨の棚田をあとにします。



もと来た道を戻ってご近所の田園までワープします。(笑)alt
こちらで実りの風景をマークⅩとコラボします。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪



alt
こちらもイイ感じに収穫時期を迎えており
今か今かと待っているようです。



夕刻時になって夕焼けがはじまってきました。
この日は台風一過の影響なのか
真夏のような綺麗な夕景になりました。(∩´∀`)∩ワーイ
alt
北の空。



alt
南の空。 



急遽の夕焼けコラボ開始!(爆)
alt
筋状の雲に夕日が射してオレンジ雲になって美しいすぎ。(笑)



alt
実りの稲と夕焼けと愛車。
短い時間でしたが楽しんで
なかなかお目にかかれない秋景になりました。



太陽光と良き土壌と綺麗な水によって
無事にここまで育ってくれた稲達に感謝したいと思います。
そして秋といえば食欲の秋でもあり収穫した美味しい新米で
いつもより食がすすんでたくさん食べ過ぎてしまいそうです・・・(笑)

FIN

最後までお読みいただきありがとうございました。<m(__)m>
Posted at 2019/09/30 20:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2019年07月07日 イイね!

北信濃 紫陽花寺(高源院・谷厳寺)

北信濃 紫陽花寺(高源院・谷厳寺)
梅雨空の時こそ紫陽花見物。(^^♪


ご近所の紫陽花が見頃になりつつあるこの頃・・・
通勤で使ういつもの道沿いでもチラッと見える
家の庭先にある紫陽花が綺麗な様子。

ここ数年は有名な紫陽花スポットに行っていなかったので
行ってみました。

まずは飯山市にある『高源院』から
alt
北信濃であじさい寺といえばここでしょ!ってくらい有名です。(笑)





alt
戸狩スキー場の隣にあるので傾斜地にあります。





alt
大きな木々で見えない所もありますが全体図はこんな感じ。
約1000株ほど紫陽花が植わっております。





alt
全体図の右手には小さな川も流れていて涼しく感じます。
川沿いの青い紫陽花はちょうどいい感じ





参道の方へ行ってみます。
alt
山門へつづく石段両脇を飾る紫陽花。





alt
石段の中間地点にて。





alt
紫陽花とお地蔵様達。





alt
お地蔵様達の朗らかな表情に私も合掌。





alt
また石段を登りはじめて山門へ。





alt
山門は歴史がありそうで造形が美しく立派です。





奥の本堂でお参りを済まして
参道すぐ隣のもう一つの道を下ります。
alt
振り返って鐘撞堂。





alt
供養塔上の新緑が綺麗でした。(・∀・)





alt
参道入り口まで戻ってきました。





ここまで青い紫陽花が多かったなか
違う色・違う種類?の紫陽花があったので写真を。
alt
可愛らしい装い。



alt
めずらしい紫色。



alt
花びらがかなり小さい。



alt
色づき前なのか白色。(。´・ω・)?



alt
引用写真では一般的に青と紫と赤があるみたいデス。
土壌で色が変わるとは不思議な花ですね。(゚д゚)!





高源院をあとにして
次は中野市の『谷厳寺』です。

ここは桜でも有名なスポットで春ぶりになります。
紫陽花では初めてです♪
こちらも約1000株ほど植わっていそうです。
alt
本堂に向かう参道脇にあるお地蔵様達。
こちらでも朗らかな表情に私も合掌。





alt
境外の林内に多くの紫陽花。
左手にある石段を登ります。





alt
両脇に灯籠が見えてきたら
青もみじのカーテンにゆくてを阻まれました。(笑)
鮮やかで美しくイイですね。(^^♪





山門をくぐって境内に。
alt
鐘撞堂の辺りに多くの紫陽花がありました。





境内を囲うようにある石垣と白壁が
よく見える位置にきました。
alt
谷厳寺に来たら見逃せない所。
きっちり積まれた石垣と風格ある白壁は
素晴らしいの一言です。
更にそこに紫陽花が彩りを添えてくれて
イイ感じです!(/・ω・)/





alt
ここでやっと赤色の紫陽花を見つけることができました





ひとまわりしてクルマまで戻って
参道が一部車道で紫陽花と一緒に
撮影できるところがあったのでそこに移動します。
alt
路面が濡れていたり、水溜りがあったりと
環境は悪いですが・・・楽しみます





alt
紫陽花の青い色は梅雨らしさを惹きたててくれますね!





alt
もう少しズームしてもよかったかも...(笑)





alt
梅雨空時の日差しが弱いくらいが私的に
紫陽花の色合いが一番綺麗に見えると思いました。

初の紫陽花とコラボ撮影を存分に楽しみまして
谷厳寺をあとにして帰路につきました。

FIN
最後までお読みいただきありがとうございました。<m(__)m>
Posted at 2019/07/15 19:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2018年08月19日 イイね!

夏の向日葵と志賀高原サンセット!?

夏の向日葵と志賀高原サンセット!?
こんにちは、こんばんわ!

ブログ書く時間がなくていまさらになりますが、お付き合いください。<(_ _)>

とうとうお盆休み終了して、現実に戻りました...(笑)

数日仕事して休日になりまして、今日は、夏の花🌻志賀からの夕日🌇を拝むべくおでかけしました。(/・ω・)/



まずは、菜の花公園なのに向日葵が咲いているここからスタートです。(笑)

夏には向日葵畑に大変身するようです!知らんかった~Σ(・ω・ノ)ノ!

alt

夏なのに向日葵を観てないと思ったのがきっかけで情報を仕入れて来てみました。

alt

頃をちょっと過ぎたあたりでしたが、一面に向日葵が咲き誇っています。🌻🌻🌻

alt

菜の花公園でおなじみの幸せの鐘。

鳴らして幸せをプリーズ!!(爆笑)

向日葵がそのような品種なのか背が低く花も小さく可愛い感じ

alt

お花のアップ写真。

向日葵を観ると夏だぁ~と感じます(・ω・)ノ

alt


太陽光に透かせて綺麗な黄色と輝きが眩しすぎるぜッ!(;^ω^)


向日葵に活力をもらい!? 次の志賀高原を目指します。

なんだかんだ今年初の志賀高原に行きますが、いつもの道ではつまらないので高山村から県道466号線の別名万座道路を通って向かいます。

中央線のない1.5車線道路で通行量も少なく、所々眺望に恵まれる場所もありました。

alt

湯峰展望台広場にて。

alt

広場のテーブルにトンボが休止中。

秋の訪れを感じます♬

私は、休憩を終えて出発です。


道中に道が分岐していて、毛無峠方面に行ける道がありそちらに寄り道。

こちらは、対向車が来たらすれ違いがアウトな一本道でかなり路面が荒れてます。(;^_^A アセアセ・・・

alt

こんな時に限って対向車が来るんですよね~(゚д゚)!

ちょうどギリギリすれ違いができる道幅のところで助かりました。(。-`ω-)

alt

長野と群馬の県境に位置する秘境。

alt

眺めは良いが来るまでが大変。Σ(゚Д゚)

alt

近くに鉱山跡が見え、その名残の索道跡が残っていました。

alt

愛車と景色を。

alt

あの酷い道を通ってきた甲斐がありました!

また、あの酷い道を戻って志賀高原を目指します。(/・ω・)/

この辺から標高1700~1800mになり道路の両脇には白樺の木々がお目見えしてきて一気に高原道路になってきます。

志賀草津線に合流して横手山方面へ

alt

山田峠付近にて

周りは少しモヤモヤでパッとしない感じ...

alt

通行している車もなく、貸し切り状態。(笑)

撮影しやすいですね!

alt

夕日はまだ高くて雲が多い状態。

果たして美しい夕日は拝めるのか!?

alt

今から向かう横手山付近には雲が少しかかっています。

時間はあるのでゆっくりと出発します。(・ω・)ノ

alt

峠ホテル付近にて。

気温12℃でかなり涼しい~

alt

標高2152mからは遠くの雲と目線が同じくらいに思える。(笑)

山の雲の流れはかなり早い模様です。(゚∀゚)

さてさて、進みますよ!

alt

目的地の横手山ドライブイン到着。

やっぱり夕日は、雲に隠れていますね。(;´・ω・)

人も車もちらほらいる感じで空き空き状態。

この後もこんな感じですが、少し拝んでいきましょう!

alt
少しアングルを変更して。

夕日の大きな光輪がうっすらと映っていますね♬ 

写真を見て気が付きました。Σ(・ω・ノ)ノ!

alt

薄い雲に覆われた夕日でしたが、私的には同じ風景は二度と見れないのでいい記念です

木々が赤や黄色に色付く紅葉の時期に今一度訪れてみようと思います。(・∀・)




FIN

Posted at 2018/09/03 23:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2018年08月15日 イイね!

日本の滝百選 〈苗名滝〉

日本の滝百選 〈苗名滝〉
こんにちは、こんばんわ!

お盆休みも終盤になりました。(;^_^A アセアセ・・・

そろそろ非日常から本来の日常生活に戻らなくてはいけませんね。(笑)

さて、夏といえば海、川などの水場に行きたくなりますね~

ということで、今日は「滝」だぁ!!と思いまして、新潟県妙高の苗名滝に行ってきました。(・ω・)ノ

意気揚々と出発しましたが、目的地の周辺で迷子に...\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/

地図と睨めっこを繰り消し、必死の思いで到着💦

車を広い駐車場に停めて、遊歩道の入口へ

alt

ここから500m先、徒歩15分にあるようですので早速歩きはじめます。👟

alt

歩きはじめてすぐに幅広い滝が登場しますが実はこれ、砂防ダム(関川1号砂防えん堤)です。

alt

砂防ダムの下流に架かる長~い吊り橋を渡ります。

この吊り橋が渡りはじめると上下にユレル!ユレル!💦

ちょっとしたスリルをあじわえますよ!(笑)

alt

吊り橋を渡り終えた先の階段を上り、森の中へ

ここから、自然な道を歩き続けていきます。👟

alt

自然道の右手には川が流れていて、ごつごつした大きな岩が埋め尽くしています。

alt

ズームして撮影。

alt

川の流れは速い~~~

距離にして半分すぎたあたりから、何やら少しずつ地響きが聞こえはじめます。Σ(・ω・ノ)ノ!

alt

さあ、見えてきました!

もう一つの吊り橋の先にあるのが苗名滝です。

alt

吊り橋から撮影。

この辺りから急に涼しくなります。

alt

ズームして撮影。

この滝の落差は55mあるそうです。Σ(・□・;)

alt

少し移動して別アングルにて

滝の後ろの絶壁は、柱状節理の玄武岩でそこから水しぶきをあげて落ちる様子は迫力満点!

とても画になっております。(*‘ω‘ *)

alt

ズームして撮影。

滝つぼから水煙があがっているのがよく見えます。(・∀・)

地響きはかなり大きく聞こえています!

この滝の由来ですが、滝から落ちる水音があまりにも激しく轟音が周囲の森に響きわたり、まるで地震のようだったことから地震(なゐ)の滝と呼ばれ、これから苗名(なえな)滝となったというのが通説です。

また関川が、米どころの高田平野の水田に流れ込むことから苗と関係して名付けられたとの説もあります。




最後に、自然が作り出す絶景に感動しつつ、マイナスイオンを浴びてリフレッシュできました♬

紅葉の時期にまたお邪魔してみたい場所です。(/・ω・)/





FIN




Posted at 2018/08/19 12:29:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2018年08月04日 イイね!

大王わさび農場 〈わさび田と水辺の原風景〉

大王わさび農場 〈わさび田と水辺の原風景〉
こんにちは、こんばんわ!

最近の酷暑で冷たいものがとても欲しくなるこの頃... ;つД`)

久しぶりにあの冷たいものが食べたくなりまして、今日は大王わさび農場にお出掛けました。

どんな道をドライブしながら行くか地図を観ながら調べていると、白馬経由の松本方面に通ったことない道があり楽しそうなのでそのルートで行きますか!

県道31号線をひた走り、大町市へ向かいます。そこから県道147号線経由のはじめて通る県道306号線 別名の北アルプスパノラマロードを走りました。

alt

画像は撮影し忘れたためネットからお借りもの。(;^_^A アセアセ・・・

信号機が少なく(1か所)道は広くまっすぐで整備されており、横目に北アルプスを拝みながらの爽快ドライブでとても良い道でした。(*´ω`*)

北アルプスパノラマロードの終点が安曇野わさび街道につながり、その途中に大王わさび農場があります♬

alt

お目当てのものはそう!この大きなおろし生わさびではなく...(笑)

alt

こちらの本わさびソフトクリームです。(*ノωノ)

見た目はわさび色で、食べるとほんのりとツンとわさびの辛味が効いていて、一度食べると忘れられない美味しさです♪

ほかにもわさびメニューはありますが、やはりここに来たらこれを食べないと帰れません(笑)

食べ歩きしながら辺りを散策します~(・ω・)ノ

alt

わさびのオブジェ。

alt

日本一の面積を誇るわさび田。

alt

直射日光に弱いため、黒い幕で覆われていました。
 
alt 

黒い幕の下はこんな感じです。
わさびがところ狭しに生えています。

alt

わさびを育てるにはきれいな水が必要で、北アルプスの豊富な地下水があらゆる場所で湧き出ており、こうした冷涼な湧き水と気候を生かして栽培されているようです。











alt

ほかにも場内には川や水車小屋があります。

alt

何とも言えない美しい水辺の原風景がそこにはありました。(^^♪


alt

水車の回転する音が辺りに響きわたります。

alt


透き通った水流の中で水草がゆらゆら流れていて綺麗です。(●´ω`●)

alt 

木々はツタの葉を纏います。

alt 

水面を小さなトンボ?が数匹飛んでいます。

alt 

張り紙によると清流の使者、天使👼 アオハダトンボ。

羽が美しい色合いをしていますね。

観れてラッキー(笑)



長野県でこのような風景が観れるところはそうそうないと思います。
観ていて気分がほっとしてきます。
人間の手があまり入っていない場所をこのままの状態で残していってほしいですね。








FIN


Posted at 2018/08/11 23:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 日記

プロフィール

こんにちは、こんばんわ! 閲覧ありがとうございます m(_ _)m シンプル&スポーティな感じになるよう弄って維持しています♪ 車の嗜好は、珍車、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 17:06:42
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/10 22:05:59

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
ミドルクラス・スポーツセダン♪ FRの自然なハンドリングを持つ素性の良さに加えてマイナ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
通勤車(兼)趣味車☆ 4代目アルトワークスは当時最高出力を誇るターボエンジンに5代目ア ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
初めてのマイカーでしたw マニュアル車に乗りたくて乗りたくて購入!(≧∇≦) グレード ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation