• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAKAZIのブログ一覧

2018年07月15日 イイね!

slow drive (ビーナスライン2018 Summer🌻)

slow drive (ビーナスライン2018 Summer🌻)
こんにちは、こんばんわ!

今日は、世間では3連休の中日、私は連休の初日に今年初のビーナスラインにドライブしてきました♬

3連休はうだるような暑さと燦々と照りつける日差しで快晴(笑)だそうなので、ビーナスラインの良い眺望を眺めるべく早速おでかけました (/・ω・)/

今回の順路としては、県道62号線~県道464号線~県道460号線(ビーナスライン)~県道194号線(ビーナスライン)~県道40号線(ビーナスライン)~白樺湖ゴールで行ってきました。



はじめに、上田方面から向かうため県道62号を通って、山登りの入り口県道464号線に入ります。

道の駅美ヶ原高原まで行けるのですが、この道...かなりの高低差のあるヘアピンがいくつもあり、毎度運転していて疲れます (笑)

標高があがるにつれて生えている木々がガラリと白樺に代わり、高原らしくなります。

alt

去年通り過ぎてしまった良さげな場所でやっとこ撮影できました!

alt

この場所だけ広い⁉路側帯があり停めることができます。

alt

辺り一面、見渡す限り白樺の森林群でレジャーシートを敷いてのんびりされている方がいましたね♬

alt 

こんな感じに寝転がれば見えるのでしょうか?
ゆったりできそうです (*´ω`*)

ここら辺までは車の通行も少し多いかなと思っていましたが、道の駅美ヶ原高原付近で渋滞!!

予定では、道の駅美ヶ原高原と美しの塔に寄ろうとしましたが、どちらも駐車場が満車状態で一度もそんな経験がないため驚きました Σ(・ω・ノ)ノ!

停められるところがない為、今回は見送りました (;´д`)

3連休のチカラ恐るべき...(笑)





気を取り戻して、ビーナスラインに入ります!

ここからですねぇ (/・ω・)/ 

なんとか駐車場停められた所で撮影できました💦




三峰展望台付近にて、

alt

草色に染まった山肌。

alt

立科町方面。

alt

上田市方面。





霧ヶ峰高原ドライブイン付近にて

alt


alt
 
白樺湖方面。

alt

ここから遊歩道が続いてるみたいです。

alt

それにしても交通量が多いですね (;^_^A アセアセ・・・ 





車山肩付近にて

alt


alt

諏訪湖方面。

alt

夏らしい雲☁





霧ヶ峰 富士見台付近にて

alt


alt

茅野市方面。

alt

なにやら裏の丘に黄色の花々が咲いている (・∀・)
人々が登って行っているぞ!

alt

早速、登りはじめて... 右側。

alt

左側。


alt

後ろ側。 
結構登った...(。-`ω-)
それにしても暑いぜ ι(´Д`υ)アツィー

alt

黄色い花の正体は、「ニッコウキスゲ」でした♬
見頃を迎えているようです (*'ω'*)

alt

太陽の光を浴びて、黄色に輝く。

alt

はラッパ状に開き、直径7センチくらい。

alt

調べて驚き、花言葉は、「晴れた日の喜び」
まさに今日を指している (笑)
観れてよかったです。
つぼみもまだあるようなのでもう少し楽しめそうですね!


少し走ったらすぐに白樺湖に到着。
この時から雲行きが怪しい感じに...
帰り道ですぐ土砂降りの雷時々の夕立になり、運よく良いときにゴールできました (・∀・)



今日のビーナスラインは、まさに夏の青い空に、緑の草原、そして足元には黄色に輝くニッコウキスゲがお出迎え♬
絶景を横目にさわやかな高原ドライブ堪能させていただきました (´ω`*)

                



FIN




Posted at 2018/07/16 20:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2018年07月01日 イイね!

梅雨明け☀ ~翡翠と蟹を求めて~

梅雨明け☀ ~翡翠と蟹を求めて~
こんにちは、こんばんわ!

まさか関東甲信地方が6月に梅雨明けするとは...!(。-`ω-)
昨年より7日、平年より22日早いそうです💦

晴れる日が多くなるのはいいことだけど、夏の厳しい日差しと高温に体が持ち堪えられるかが心配ですね。(*ノωノ)


今日は、まさに晴れて真夏日の休日(笑)
最近、海が恋しくなったのでドライブに出かけました。(*´ω`*)
白馬経由の糸魚川方面で行くことにしました~!
国道406号を通って、白馬に向かいます。

alt

途中の鬼無里にて、長野県のおやきで知名度が高く有名な「いろは堂 本店」さんにお邪魔しました。

alt

趣のあるお店で歴史を感じます♬

alt

中に入ると時間の流れがゆったりと感じる店内。

alt

そこには、歴史を感じさせる昔の日本家屋の和室がありました。(●´ω`●)

alt

今となっては、見ることができない囲炉裏。  
昔は、家庭の囲炉裏ばたでおやきを焼いていたようです。

alt 

温かみのある光にほっとします。(*´ω`*)

alt

肝心のおやきですが、定番の野沢菜と切り干し大根をいただきました♬
手作りで小麦粉とそば粉の皮を使って具を包み、珍しい窯焼きで作られたおやきはこんがり、ふっくらで焼き立てなのでアツアツでとても美味しかったです。




いろは堂をあとにし、国道148号(千国街道)を初めて通り糸魚川へ向かいます。糸魚川から国道8号に合流して海を眺めながら翡翠海岸を目指します。

翡翠海岸(宮崎・境海岸)は、古代から宝石の一種の翡翠の原石が海岸に打ち上げられることからそう呼ばれています。
今回、翡翠探しをしたいと思います。(笑)

alt

海岸は、見通しはよく、幅は狭いようです。

alt

この日は、波も穏やかで探すにはちょうどいいかも (・ω・)ノ 
水は、底がはっきり見えるほど透明~

alt 

辺り一面にこのような小石がたくさんあり、砂浜ではなく小石浜です!
この中から翡翠ちゃんを...気が遠くなりそうです。(;^ω^)
結果は、綺麗な石が多すぎて判別できないのと暑さに負けて途中で断念しました。💧
三つほどそれらしいのを持ち帰りました。

alt

そのあとは、カモメを撮影してと📷

alt

やばいッ⁉ 気づかれた...
こっちめっちゃ見てきます!( *´艸`)

alt

何か鳴いてるわ~💦
凛々しいお姿撮れたので撤収しましょう。( ´∀`)bグッ! 




場所は変わって親不知にGO!!

alt

ここも翡翠海岸の一つで道の駅になっています。

alt

ここの翡翠ふるさと館には、本物の翡翠が展示されていて、写真の世界最大級の翡翠原石があり驚きました。(゚∀゚)
翡翠にもさまざまな種類と色があることを知れたので勉強になりました👍




さあさあ、上越方面に向かいまして、途中のマリンドーム能生へ

alt 

ここといえば、お目当てのあれです!!

alt

一年中、繁盛していていつでも食べることのできる赤い甲羅たち。
かわいいイラスト看板が目印です。。(*ノωノ)

alt 

無性に一年に何回か食べたくなる蟹・かに・カニ(笑)

alt

蟹好きには、やめられない!!とまらない!!
美味しくいただきました。大満足 (●´ω`●) 





また食べに来たい能生をあとに帰路につきます。
夕方に近くになり、うみテラス名立にて、

alt

今まで通ってきた方向。

alt

青い空にそびえたつ発電風車。

alt
太陽が西の地平線に近づいて、水面の一か所に光が射している。
なんか神秘的な印象♬


今日は、かなり暑かったけど良いドライブできました (・∀・)
家に帰ったら、安心したのか疲れがでて軽い熱中症に。;つД`)
涼しいところで横になって休んだら回復しました。
熱中症には十分に気をつけていきましょう~(笑)( *´艸`)

                                              



FIN
 
 


Posted at 2018/07/03 22:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2018年06月23日 イイね!

美ヶ原スカイライン&美ヶ原高原道路🌳

美ヶ原スカイライン&美ヶ原高原道路🌳
こんにちは、こんばんわ!


最近、みんカラを拝見していると美ヶ原高原へ向かうアクセスロードのビーナスラインとは別に、ビーナスラインの北西にある通称「裏ビーナスライン」といわれているルートが存在することを知りました。( ..)φメモメモ


是非ともそこをドライブしたいと思い、今日は、美ヶ原スカイラインと美ヶ原高原道路をドライブしてきました。🚗


朝、起床後にお天気を確認してと (。-`ω-)

「曇のち雨」になるでしょう... アッーーー!マジか Σ(゚Д゚)

午後から雨降りになるようなので降らないことを祈りつつ出発しました。



まず、松本に向かうべく国道19号を南下していきます。

途中の七二会おやきセンターにておやき購入!
ここのおやきがお気に入りでよく買いに来ます♬

alt 

笹の葉でくるんで蒸してあり、香りが中に染み込み風味が増す上に硬くなりにくく、殺菌効果もあるといわれているようです。

alt

左から茄子・野菜ミックス・野沢菜です。
地元の野菜で作った具をたっぷり詰めた「おふくろの味」でウマウマでした。( *´艸`)






今回、松本方面から登るルートで初めての道になります。


alt

緑のラインが美ヶ原スカイラインです。
美ヶ原スカイラインは、長野県松本市三才山・美鈴湖より武石峠・県道62号線合流地点に至る、延長約12kmの林道美ヶ原線の通称です。
元有料道路だったが、ビーナスラインの無料開放に合わせて2002年4月20日より無料化されています。

赤のラインが美ヶ原高原道路です。
美ヶ原高原道路は、長野県松本市三才山武石峠・美ヶ原スカイライン終点より同市大字入山辺・美ヶ原自然保護センターに至る、延長約5kmの県道62号・美ヶ原公園沖線の通称です。

alt

ここから始まりの美鈴湖。 

alt


さあ、ドライブ開始です~ (・ω・)ノ

美ヶ原スカイラインは、林道道路らしく、勾配はきついしヘアピンも多い。
道幅はそこそこあるが、路面状況は良いとまでは言えなく、道の老朽化がしていて一部の路肩が沈んでいたり路面にヒビや段差がある状況でした。(;^ω^)
延々と森の中を駆け抜ける感じでした。🌳


美ヶ原高原道路は、高低差があまりなく緩やかなカーブが多い印象で、路面状況も良いほうかな。
木々も少なく見通しはとても良かった。
山肌を見下ろす感じでまさに高原道路。
走っていてとても気持ちがいい。(≧▽≦)

どっちの道も天候不順のためか通行量は少なくスイスイ行きます。

alt

少し走ると視界がひらけてきて眺めがよくなります。

alt 

本来ならば遠くに山々が見えるはずが...曇り空で小雨が時々(笑)
でも、この時期の花が咲いています!

alt

山の斜面がレンゲツツジに染まっています。(`・ω・´)

alt

道の両端の至る所に咲き誇っていて綺麗です♬

alt 

満開で見頃でした。

alt

雨に濡れて水もしたたるいいお花(笑)

alt

辺りにはちらほら甘い香りが漂います。

alt 












alt

途中に美ヶ原牧場があって広大な草原に牛が放牧された景色が広がります。
のんびりしてますね~

alt 

ヶ頭の電波塔とレンゲツツジ

alt 

いよいよ終点に近づいてきました!
あと少しです。

alt

到着しました。 
終点の美ヶ原自然保護センターです。

alt


ここまで車で来ることができます。
先は徒歩で行けるようですが、今回は天候不順なので行きませんでした。
自然保護センター内は高原の自然・歴史・景観等をわかりやすく展示してありました。



梅雨の時期で生憎の天候不順でしたが、時期的に良かったレンゲツツジが可憐に咲いた素晴らしい道をドライブすることができました♬

今度は、快晴の真っ青な空を拝める日を狙ってチャレンジしたいと思います (/・ω・)/
   


                         FIN

                                              

Posted at 2018/06/24 00:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2017年10月09日 イイね!

slow drive (ビーナスライン・志賀〜草津ライン)

slow drive (ビーナスライン・志賀〜草津ライン)こんにちは、こんばんわ!٩( 'ω' )و
最近は朝晩の冷え込みが厳しくなってきています。体調を崩さないようにしたいですね!



秋の夜長になりつつあるこの頃、前々から計画していた事を本日決行しました。
大した事ではないですが…(笑)
お天気が心配でしたが、行楽日和で暑いくらいで申し分ありません!


秋と言えば紅葉の時期ということで、ビーナスラインへ行ってきました♪
今回は白樺湖〜美ヶ原高原区間を走行しました。


それでは、写真と共に振り返りたいと思います。




まず始まりの白樺湖。
10数年ぶりに来たんだろう(笑)
白樺湖ファミリーランドで遊んだ思い出が…薄っすらある!




紅葉始めぐらいでしたね。




風が吹いて気持ちよかったです♪
ベンチに座ってずっと見ていても良い。




少し登って標高1600m辺り
眼下に白樺湖が見えます。



茶色く見える丘はススキが生えています。
かなりの量です!
木々はあまり生えて無いですね。




ススキがこんな感じに密集していてゆらゆらと揺れてます〜




撮影場所代わります。画像だと見にくいですが、矢印の先に富士山が見えました。
天気が良くて視界良好ですよ!



霧ヶ峰高原から終点の美ヶ原高原へ移動して
標高1900m辺り。
前回、見ていない美しの塔まで最寄りの駐車場から歩きます。




遠くに電波塔⁉︎が見えます。



牛やポニーが放牧されていました。
辺り一面、牧草地だから草は食べ放題 (笑)




目的の美しの塔♪
鐘を鳴らすことができます。




かなりの敷地面積!
辺り一面ひらけているので遠くまでよく見えます。






帰路は特に何も決めては無かったけど、思いつきで志賀高原ルートで帰りました。


何気に草津方面から登っていくのは初めてで新鮮な感じ!


こちらも少し写真撮りました。




やっぱり志賀高原ルートは標高が高い。




クリームパンの袋がパンパンに‼︎(爆笑)





白根山
近くは硫黄の匂いが鼻にきます(泣)




横手山ドライブイン周辺
ここら辺は針葉樹林が多いためか紅葉無し。




一ノ瀬、焼額山周辺は黄色に紅葉する木が多い。
志賀高原は広葉樹林が多い感じで白樺の林が沢山ありますね。



本日は結果的に高原巡り模様になり、ワインディングロードの連続でかなり楽しめました☆
今年は初めてビーナスラインへ初夏と秋に2回行きましたが、季節的にも良くドライブを堪能させて頂きました♪
また来年ですね〜





FIN
















Posted at 2017/10/09 23:05:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2017年07月16日 イイね!

そうだ!美ヶ原高原へ行こう⤴︎

そうだ!美ヶ原高原へ行こう⤴︎こんにちは、こんばんは!
そろそろ梅雨が明けるためか、日々少しずつ暑さも増しており、バテ気味になりつつあります(笑)

本日は、タイトルにもありますが美ヶ原高原へドライブに行ってきました♪
2回目になるんですが、前回は数年前のGWに行き、辺り一面の濃霧で景色も見えず激寒む過ぎて早々に撤収していました。
再チャレンジするべく前々から計画はしていて、夏の深緑の季節に晴れている日を狙っておりました。

上田方面から上り始めまして、峠道で道幅も狭くかなりのワインディングで路面が凸凹して大変でした~




深緑が道の左右にあり鮮やかに思えました◎




上るにつれて景色も変わっていき外気温も下がり始め、道の駅 美ヶ原高原に到着しました。
連休なので沢山の車とバイクで溢れかえって、駐車場の一画でオフ会⁈も行われていたりと賑やかでしたね!




道の駅と美術館






駐車場と屋外展示場






駐車場の一画







天候は生憎の曇りでしたが、遠くの山並みが見えたり高原らしい爽快な景色を眺める事が出来たので良かった~







道の駅を後にし、一度は走ってみたかったビーナスラインを目指して下ります。
こちらは道がよく整備されていて交通量が多かった。大半はこちらからあがってこられるのではないでしょうか。













高原らしい笹の群生と木々が余りない草原が広がっていて、雄大な景色を眺めながらドライブ出来ました☆







夏の美ヶ原高原は、避暑に最高でしたね。
通行止めになる前ぐらいの秋の美ヶ原高原へ今度は行ってみようかなと思いました(^-^)

Fin
Posted at 2017/07/16 21:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 日記

プロフィール

こんにちは、こんばんわ! 閲覧ありがとうございます m(_ _)m シンプル&スポーティな感じになるよう弄って維持しています♪ 車の嗜好は、珍車、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 17:06:42
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/10 22:05:59

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
ミドルクラス・スポーツセダン♪ FRの自然なハンドリングを持つ素性の良さに加えてマイナ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
通勤車(兼)趣味車☆ 4代目アルトワークスは当時最高出力を誇るターボエンジンに5代目ア ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
初めてのマイカーでしたw マニュアル車に乗りたくて乗りたくて購入!(≧∇≦) グレード ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation