
こんにちは、こんばんわ~!
本日は、紅葉見頃情報を得ました美ヶ原高原にある裏ビーナスラインをドライブしたいと思います。
裏ビーナスラインとは何ぞや!? (゚д゚)! どこにあるの?(。´・ω・)? と思われる方もいると思います。
ご存じない方は、下の「2018年6月23日 美ヶ原スカイライン&美ヶ原高原道路」をクリックしてください。
こちらをお読みいただければ幸いです。<(_ _)>
さて、前回の6月に来た時のような雲りで小雨がパラついていた天気ではなく、晴れてはいるけどちらほら雲はある今日の美ヶ原高原。⛅
秋の裏ビーナスラインがどのような模様なのか行く道中、思いをはせながら車を走らせます。(゚∀゚)ワクワク♬
美ヶ原スカイラインは、両脇から木々が覆いかぶさるみたいになっている林道をこのくらいの道幅のところを通っていきます。🚗
まずは、袴腰レンゲツツジ群生地付近にて。
かなりひらけた所で、6月のレンゲツツジ時期には辺り一面に咲き誇っている場所です。
秋は、こんな感じなんですね!
少し走ったある場所にて。
等間隔でスッとまっすぐ生えている木々。
なんかとても印象に残った場所で左右対称みたいな感じですかねぇ~(笑)
美ヶ原高原道路に入りますと、すぐにある思い出の丘に寄りました。
駐車場から400m程の遊歩道を歩き、草原の頂上を目指します。(/・ω・)/
気温は10℃。
雲が高速で流れていく。☁
辺りの草原は秋の装いで登っていくにつれて風が強いしかなり寒い模様...(;´・ω・)
さあ、頂上はすぐそこに!
ファイト~~イッパツ!!(笑)
標高1935m、思い出の丘頂上につきました。
周囲は障害物なく、圧巻の360度大パノラマ!(゚д゚)!
ビーナスライン方面。
上田方面。
北アルプスと眼下に松本盆地。
北アルプスは雲で山々の形が観えません...(;^ω^)
パノラマを堪能したので、思い出の丘を後にして先にすすみます。
6月にも撮影した場所にて。
全体に緑色が映えていたのが、褐色に染まってしまいました。
季節の移り変わりがわかります。(・ω・)
ここから美ヶ原高原道路の大好きな区間に入っていきます。
山肌を見下ろす感じが堪りません。(笑)
遠くに王ヶ頭の電波塔を確認することができます。
周囲に視界を遮るものがないため、絶好のドライブコースです。(・ω・)ノよっしゃー!
車の往来が少ないので、のんびり堪能しながら行こうと思います♬
美ヶ原牧場の辺りには、白樺が群生していてこの景色に魅せられました。(●´ω`●)
途中で来た道を振り返って、6月に撮った場所にて。
山の傾斜にレンゲツツジの群生が咲き誇っていた印象を覚えています。
牧場を過ぎて、この辺りではススキ群生が道の端で風に揺れています。
全長約5キロと短い区間でもあるため、ゆっくり走っていてもアッという間です。
名残惜しいですが、もう少しで終点です。
終点の美ヶ原自然保護センター駐車場にて。
ここに来るまで終始、天候も変わらずで良かった~(。-`ω-)
駐車場からはこんな感じに上田方面の眺望が観えます。
美ヶ原は白樺の紅葉がメインなんでしょうね。(*‘ω‘ *)
近くにあって赤が綺麗で撮影したこの赤い実はなんていうんでしょうか?
たまに見かけるんですが...(。´・ω・)?
これまた気になって撮影したんですが、木の幹から出ている薄いライトグリーンの海藻みたいなのはなんでしょうね?
観たことないので、高原特有なのか?私の中で謎に包まれております。(笑)
最後に、こんなに近くでみれる王ヶ頭の電波塔。
標高2000m、晴れていると見える景色が違いますね!
秋の行楽シーズンでさぞかし交通量が多いだろうと予想していましたが、国道や主要県道は確かに混んでいる。
でも、裏ビーナスライン始まりの美鈴湖へ向かう約3キロ前からは交通量が激減して、終点の美ヶ原自然保護センターまでストレスなくドライブできました。(^^♪
ビーナスラインも勿論良いですが、交通量は多めです。
ゆったりドライブできる穴場の裏ビーナスラインいかがでしょうか?(笑)
FIN
Posted at 2018/10/16 21:55:35 | |
トラックバック(0) |
紅葉 | 日記