• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAKAZIのブログ一覧

2019年05月02日 イイね!

志賀草津高原ルート ~国道292号全通㊗~

志賀草津高原ルート ~国道292号全通㊗~
やっと通過できるの… (*´Д`)ハァハァ


こんにちは、こんばんわ!

冬季間通行止めの区間が開通…と同時に
今まで通行止めされていた殺生河原駐車場~万座三差路
8時~17時限定で通れるようになりました。

昨年に数回通行解除されたりしていましたが
火山活動の状態ですぐに通行止めになり
行くことは叶いませんでした。Σ(゚д゚lll)ガーン

開通から数週間経ち...GWに突入。
桜の期間は過ぎて
農作業も少し落ち着いたので
やっと行ってきましたよ~!






志賀高原の入り口のコンビニで
買い物をしてと・・・
alt
肝心の天候はご覧の通りに晴れて🌞
天候による、急な通行止めはなさそうです。

ですが、山の天気は変わりやすいといいます...(;^_^A アセアセ
確かに前日は天候不順で通行可能時間が縮まったようですので
とりあえず、殺生河原駐車場までノンストップで行くことにしました。






GWで交通量は多めに感じますが
流れはスムーズですalt
殺生河原駐車場までワープしてきました(笑)
草津側の天候もご覧の通りに晴れて
青空からの太陽サンサン🌞





alt
標高が高いことに加えて
残雪に反射する太陽光で眩しい✨





alt
撮影を少し楽しんだら
のんびりと景色を横目に
折り返します。(`・ω・´)ゞ





駐車可能なところは駐車していきました。
折り返して一つ目の駐車場。
alt
断崖絶壁に残る雪を眺めながら
愛車と撮影を楽しみます。(^^♪





alt







alt
白根山の噴火による火山灰で
辺りの土は灰色で柔らかく感じました。





道を挟んで反対側に移動して
alt
遠くに浅間山が見えます。
手前に木々の先端がちょこっとだけ見えていて
雪の高さと多さがわかります。





少し上った二つ目の駐車場にて。
alt
先ほど上ってきた道や草津の町がよく見えます。
この駐車場には避難壕(アーチカルバード)が設置されていました。

ここから先は駐停車禁止区間になるため
撮影できないのでドライブを楽しみます。






万座三差路を曲がり進んで
山田峠手前の駐車場にて。
alt
道を挟んだ先は雪一面で
ここは無数の足跡があるように
歩くことができました。

周りの人も歩いており
子供達はすこぶるテンションMAXでしたよ。(爆)









alt
これから行く方面を。
太陽サンサンで温かいように見えますが
この辺りの気温は5℃ぐらいで風が強くて
手や耳がとても冷たくなります。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル





進んで山田峠先の駐車場にて。
alt
山田峠





alt
笠岳方面。





alt
白根山方面。





alt
横手山方面。





ちょうど貸し切りになったので
愛車と撮影を楽しみます。
alt
雪景の山田峠は最高です。(ノ・ω・)ノオオオォォ





alt
正面に見える雪が段々に横線が
入ったように見える様は面白い!
はじめて見たと思います。(゚д゚)!





山田峠を後にして一度見てみたかった
雪の回廊地点が見える駐車場にて。
alt
この辺りはまだまだ雪が一面に残ってますね。





カーブを曲がってそれは
突然、姿を現しました!
alt
圧巻の雪の回廊に感動しました!(´∀`*)ポッ
道の両脇にそびえたつ高い雪の壁は
豪雪地帯に住む私でも見たことない高さで
絶句...開いた口が閉まりませんでした。(爆)





雪の回廊を後にして
なんとか停められた…人気すぎる(笑)
国道最高地点にて。
alt
群馬側が一望できるここの景色はイイですね♪
晴れているので遠くまで見えて尚のことよし!





alt
人気!?の石碑と一緒に撮りました。(゚∀゚)





国道最高地点を後にして
県境をまたいで長野県。
スノーシェードを過ぎた駐車場にて。
alt
太陽が西に沈んできたので
西日が強いのなんのって(笑)





周りの木々がキラキラしているので見てみると
alt
葉や枝に凍った氷がキラリと輝いていたようで
その光景がとても綺麗でした。✨
写真で伝わりにくくて (m´・ω・`)m ゴメン…





先に進み
行きで鬼混みだった横手山ドライブインにて。
夕方近いので空いてきて駐車できました。
alt
西の方面は逆光が凄すぎて
撮れないので南側を。





alt
残雪の中にも少しずつ新緑が
見え隠れしているような・・・
夏が楽しみです



横手山ドライブインを後にして
そのまま颯爽と下り
帰路につきました。🐸


最後に、終始天候が変化することなく
気持ちいい晴天の中を快走できました。

外は風が強く寒かったけど
素晴らしい雪景の山肌と圧巻の雪の回廊を
間近で見れて嬉しいです。(*´▽`*)
あと、愛車と撮影できたのもよかったです。

とても限られた期間でしか見れない景色に感謝しつつ
また来年に行きたいと思いました。


FIN

最後までお読みいただきありがとうございました。<(_ _)>
Posted at 2019/05/06 21:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然・山 | 日記

プロフィール

こんにちは、こんばんわ! 閲覧ありがとうございます m(_ _)m シンプル&スポーティな感じになるよう弄って維持しています♪ 車の嗜好は、珍車、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 17:06:42
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/10 22:05:59

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
ミドルクラス・スポーツセダン♪ FRの自然なハンドリングを持つ素性の良さに加えてマイナ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
通勤車(兼)趣味車☆ 4代目アルトワークスは当時最高出力を誇るターボエンジンに5代目ア ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
初めてのマイカーでしたw マニュアル車に乗りたくて乗りたくて購入!(≧∇≦) グレード ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation