• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAKAZIのブログ一覧

2019年05月05日 イイね!

第2の故郷 新潟旅 後編(越後七浦シーサイドライン・新潟)

第2の故郷 新潟旅 後編(越後七浦シーサイドライン・新潟) 再び逢える時まで...(`・ω・´)ゞ


こんにちは、こんばんわ!

はじめに、このブログは後編になりますので
前編を読まれていない方は前投稿をお読みいただけると
幸いです。(*- -)(*_ _)ペコリ

さあさあ、後編のはじまりです!
昭和を感じた公楽園を後にして
再訪の絶景ラインを目指してスタートです。

国道116号を少し南下して
信濃川沿いの県道を日本海方面に。
海が見えてくると目的の国道402号へ合流を果たし
昨年同様に絶景の越後七浦シーサイドラインを楽しみます。(^^♪
(越後七浦シーサイドラインは長岡市寺泊野積から

新潟市西浦区角田浜までの13.9kmの区間の愛称です。)

弥彦山・角田山の西側を日本海に沿って
絶壁の海岸岩場を走り抜けます。
日本海の荒波に打ち砕かれて形成された
奇岩、怪岩が随所に点在しているのも特徴です。

少し走ったところにある獅子ヶ鼻から
alt
今まで走ってきた方面。
この日は日本海から風は強く吹いてきますが
波は穏やかな模様でした。





登ることもできる獅子ヶ鼻の岩場から
alt
これから走る方面。
海面から一段高いところに道がこんな感じにあります。





alt
眼下からは日本海と青空、そしてその二つを分ける地平線。
鮮明に見えてテンションあがります!(ノ・ω・)ノオオオォォォ-





alt
佐渡ヶ島を久しぶりにハッキリと確認!
いつも曇で見えないんだよね~
ずっと眺めていたいですが
風の強さと冷たさに負けて早々に
岩場を降ってクルマに戻り先に進みます。💦





途中で越後七浦観音がある駐車場にて
alt
昨年はスルーしてしまったので今年は寄りました。
越後七浦観音はなかなかの大きさでした。Σ(・□・;)





近くの山に神社があったのでそこから
alt
海岸にテント張ってのんびりするのもイイですね。





alt





クルマに戻りまして
駐車場内で撮影できそうなところで愛車と海。alt






alt
まずまずでした。




2kmぐらい離れたところにある
毎回訪れるこめぐりの郷公園
alt
ちょっとした丘のところにある広い公園。





alt
毎度撮ってしまう安定のロケーション。(笑)





こめぐりの郷公園を後にして
複数のトンネルが続く区間へ
その中で立岩が見えるところにて
alt
左側の岩が立岩で天然記念物。
ロケーションが絶景すぎる・・・(゚д゚)!





alt
安全に撮影できるスペースで
愛車込みで撮影をしてみました。





立岩から少し行った角田岬
駐車場にクルマを停めて向かうと
洞窟があって岬の反対側に行けるみたい。alt
恐る恐る暗い一本道を歩きます。 
(フラッシュ使っています。)




alt
出口を抜けて振り返り
撮影するとこんな感じ。




alt
角田岬の上には灯台があり
ちょっと行ってみます。




alt
灯台からは眺めも良くて





alt
大パノラマを堪能しました。(^^♪





角田岬を後にしてその後はひた走り
越後七浦シーサイドライン区間を終え
やっとこ最終目的地の新潟市

まずはホテルにチェックインを済まし
あの方たちと再会&夕食をするため
集合場所へ行きました。
無事に集合して夕食会場にて
(写真撮り忘れました...なので友人から拝借しました。)
alt
ここでやっとこ書けます...タイトルの『第2の故郷』ですが
私、新潟の短大を卒業しているので
2年ほど新潟市に住んでおりました。(笑)
そのため、少しですが育ててもらった新潟が
今のところ第2の故郷になります。

卒業してから8年経ちますが毎年
短大の友人達とGWに会うのが恒例になっています。
今年は例年になく少ない参加人数でしたが近況報告や昔話等々
ワイワイガヤガヤと楽しい夕食になりました。( *´艸`)
続く限りは続けたいものですね!

楽しい時間は過ぎて再会を誓いお開きに
ホテルまで戻り就寝しました。(-_-)zzz



ぐっすりと眠ったのか目覚めはよく2日目スタートです!
ホテルをチェックアウトしてコンビニで朝食を買って
海を見ながら食べようと思い近くの小針浜へ移動しました。
alt
駐車場にクルマを停めて海岸へ
2日目も天候よく過ごせそうです♬





alt
こんな感じの風景を眺めつつ波の音に耳をかたむけながらの
清々しい朝の食事はコンビニ食でも最高です。(・∀・)





食べ終えたら白波の撮影にチャレンジしてみました。
alt






alt
大体、波の4往復に1回ぐらいのペースで
大波がきているのでそこを狙ってみました。





alt
普段、連写を使わないのであたふたします。(笑)
撮影枚数だけ増えていく~(爆)
迫力ある白波を撮れるようになりたいですね!





撮影を終えて小針浜を後にして
お土産等々の買い物をするため道の駅 新潟ふるさと村
大型連休のためメイン駐車場は満車状態で第2駐車場に何とか駐車。💦
alt
場内敷地に咲く色とりどりのチューリップに
お出迎えされて建物内で買い物を済ませます。





1番欲しかった物はこちら。
alt
テレビ番組でも紹介された万代シティバスセンターのカレーレトルトです。
本来は行列ができる店舗で食べるべきですが
レトルトでも味は遜色ないらしいので楽していただく作戦です。(爆)
単品のレトルトを数個買っていく予定でしたが人気すぎて完売。(ノД`)シクシク
残りわずかしか無かった少し高いセット品を購入しました。

ネットショッピングでも買えますがどこも売り切れまたはありえない値段。(笑)
今回、数店舗しか取り扱いがない中で
何がなんでも買っていこうと思っていたのでラッキー!
後日、食べてみましたがホントに見た目は黄色く
甘そうと思っていたら結構スパイシーで美味しかったです♬





さてさて、道の駅 新潟ふるさと村を出て
名残惜しいですが新潟市を後にします。( ´Д`)ノ~バイバイ
国道8号を南下して長岡から十日町方面へと昨日来た道を戻ります。
目立った渋滞もなくスムーズに長野県へ
途中の国道117号栄村役場前で愛車を撮影して
alt






alt
千曲川沿いの断崖絶壁が間近で見れる風景が良かったので撮影しました。





alt
小さな滝が流れているのが確認できました。
撮影後は再度自宅に向かって走り無事に帰宅しました。



最後に、大型連休終盤のこの2日間は
大変満足のゆく時間を過ごすことができました。
まだ行ったばかりですが来年のこの時期がとても待ち遠しいです。(●´ω`●)


FIN
最後までお読みいただきありがとうございました。<(_ _)>

Posted at 2019/05/18 20:19:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新潟 | 日記
2019年05月04日 イイね!

第2の故郷 新潟旅 前編(十日町・長岡・燕)

第2の故郷 新潟旅 前編(十日町・長岡・燕)
毎年恒例になっております。(・∀・)


こんにちは、こんばんわ!

長かった!?大型連休のメインイベントです。
やっと9連休の終盤に行った
恒例の新潟旅行を書くことができました。(笑)

昨年のGWぶりに中越、下越地方に行くため
ワクワクしてきます。(∩´∀`)∩
またシーサイドラインを駆けぬけられて
そしてあの人達にも会える...(*´Д`)ハアハア

さて、当日朝。
前々から計画していた順路で
道中に行きたいイベントと場所に
寄りながら最終目的地の新潟市へ向かいます。

まずは国道117号を北上して
十日町へ。
事前リサーチ済みの
この大型連休2発目のカーイベント観覧です。

十日町クラシックカーミーティング
会場の十日町卸売市場。
alt
生産から25年以上が経過したあの時代を彩った懐かしいクルマ達が参加。





alt
大型連休中なのもあり大勢の人達。





alt
参加台数は60台ぐらいでしょうか。





その中から数台載せたいと思います。
まずは、昭和42年式 ダットサン フェアレディ SR311
alt
SR310系はホントに大好き♬
中でもこのSR311型はフェアレディの完成形として
賞賛されるモデルです。
外装はフェアレディの名の通り
上品な女性のように麗しい見た目で素晴らしい模様。(´▽`) ホッ





alt
内装はシックで黒が基調でカッコイイです!
クラシックのオープンカーを買うなら一番欲しいです。(笑)





次は、昭和63年式 マツダ RX-7 カブリオレ FC3C
alt
FCのカブリオレ・・・初めて見ました!Σ(・□・;)
ホント、希少車を見れて(´∀`*)ウフフ





alt
電動ソフトトップ。
開閉しているところ見たかったです。(。-`ω-)




alt
ボディカラーと同色のホイールで全体の統一感が良いです。
ロータリーエンジン車はどんな感じか一度乗ってみたい!





次は、平成4年式 トヨタ スープラ ツインターボR JZA70
alt
ノーマルな外観を保ちつつ
カーボン!?ボンネットを装着。




alt
ボディ色のダークグリーンマイカはターボR専用色です。





alt
2500ccの排気量にターボ2基装着の
直列6気筒1JZエンジン。
さぞかしいい音を奏でてくれるんでしょう。( ´∀`)bグッ!





次は、平成17年式 三菱 エクリプス スパイダー D53A
alt
エクリプス自体希少車。
ほとんど見かけない中で
この型を見たのは2回目になるかな...(笑)





alt
エクリプスはこの一つ前の型が
ワイルドスピードに登場したことで一躍人気になった。





alt
アメリカが製造をしているため
日本での販売時も左ハンドルで
そのまま導入されたようです。
左ハンドルの運転は慣れないと大変ですね。(;^_^A アセアセ・・・

以上、私の注目車でした。



決めていた時間まで観覧を楽しみ
会場を後にして再び国道117号を北上。
小千谷市にて国道17号に乗り換えて
長岡のとあるラーメン屋を目指します。

ちょうど着いた頃はお昼の時間で行列が...あっ!外観写真忘れた。(;^ω^)
(外観写真は次の日の帰りに寄ってなんとか撮りました。(爆))
alt
青島食堂 曙店
テレビ番組の『秘密のケンミンショー』で
紹介されたこともあるこちらで昼食です。
長岡に来たら必ずと言っていいほど食べに来ています。(笑) 





alt
これが病みつきになった生姜醤油ラーメン
新潟三大ラーメンのひとつで長岡系ラーメンに入ります

まずはスープから、キレのある醤油を感じる中にじんわりと
効いてくる生姜のほのかな香りと味わいが最高です!

麺はツルツルシコシコの中太ちぢれで食感よくスープと合います。
柔らかいよく煮込まれたチャーシューも美味しい。
何度食べても飽きないラーメンでしょうか。(^^♪



お腹も満たされたので出発して
次の目的地を目指して国道17号に戻ります。
途中で国道17号が国道8号に合流してそのまま国道8号を北上。
三条の辺りで曲がって広域農道を駆使して国道116号へ

少し行くとお目当ての公楽園に到着。
alt
知る人ぞ知る人気の老舗ドライブインです♬





早速、砂利の駐車場に乗り入れます。
alt
敷地の周りは田んぼに囲まれ
綺麗に植えられた苗と
遠くに見える雪残る山々が印象的です。





肝心の公楽園ですが
alt
外観はお世辞にも綺麗とは言えないが
絶対に寄っていこうと決めていた場所。

いざ、入店します。(;゚д゚)ゴクリ…





入り口は1階の休憩エリアと2階の宿泊エリアで分かれていて
今回は休憩エリアのみ突撃しました。
中はこんな感じ・・・
alt
レトロなゲーム機が並びます。





alt
レトロな自動販売機が並び
休憩できる椅子と机が完備。

室内一帯が昭和の雰囲気満載で激渋すぎてたまらない!
時代を遡ったかと錯覚に陥ってしまいます。(笑)





そんな中、どうしても見て食べたかったお目当てのレトロ自販機。
今では見かけなくなった貴重な自販機たち...
alt
みんな大好きカップヌードル。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪





alt
カップリーナと書かれたこちらは全国的にかなり希少みたい。





alt
お昼にラーメンを食べたので
このトーストサンドを食べたいと思います。
ハムサンドとチーズサンドの二択・・・ 





ハムサンドをチョイス♬
alt
アツアツのアルミホイルに包まれ要注意で
開けるのに一苦労。(;^_^A アセアセ・・・ 
焦げ具合はベストコンディション。(爆)





中はバターが塗られたところにまんまるのハムが鎮座。
alt
見た目はシンプル、味はいたって普通ですが
この昭和の雰囲気もあってか総じて美味しかったです。(・∀・)
おやつにはもってこいでした。(笑)



懐かしい自販機とおやつを堪能したので
公楽園を後に再訪の絶景エリアにすすむのでした・・・

ここで前編を終了です。


FIN

十日町クラシックカーミーティングで
他に撮影した車両をフォトアルバムに
載せました。

フォトアルバム←よろしければどうぞ!

最後までお読みいただきありがとうございました。<(_ _)>
Posted at 2019/05/15 20:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新潟 | 日記
2019年05月03日 イイね!

15th Classic Car Meeting 🚘

15th Classic Car Meeting 🚘
その姿にメロメロなの・・・(*ノωノ)


こんにちは、こんばんわ!

大型連休はカーイベントが多く開催されますよね!
近場でイベントやらないかな~
と、いつも使っている情報サイトを閲覧。
開催情報を調べていると...
興味をそそられるイベントがありました!

元号が令和に変わった中
私の最初のカーイベント観覧になる
第15回クラシックカーミーティングに行ってきました。

場所は昨年の9月に行った
日本海クラシックカーレビューと同じ会場で
糸魚川にあるフォッサマグナミュージアムです。

通り慣れた道をいつものように颯爽と走り
まずは上越。
日本海を眺めながらドライブできる
大好きな国道8号線を久しぶりに走りながら
糸魚川に入り会場に向かいました。
alt








駐車場に車を停めて少し歩きます。
alt
会場入り口はこんな感じ。
この日は天候も良くてイベントに最適です♬
市民縁日で屋台やフリーマーケットなど楽しい催し物もありました。








クラシックカーミーティングの会場になる翡翠の泉 噴水広場へ
alt
大きな翡翠が置かれた噴水の周りに整列されたエントリー車両が並びます。
エントリー台数は50台でした。








その中で数台を載せていきたいと思います。
まずは1964年 ジャガー Eタイプ S1クーペ
alt
シリーズ1~3とモデルチェンジごとに分かれていて
これはシリーズ1で最初のモデル。








alt
ジャガー Eタイプの流麗なデザインは大好き!
個人的に外観はシリーズ1が1番良い。








alt
ボディーはオープンのロードスターとクーペの2種類。
オープンのロードスターの実車は見たことないので
いつかは見てみたい!








alt
センター2本出しマフラーはスポーツカーらしくカッコイイ。








次に1971年 シムカ 1200S
alt
フランス生まれの美しいクーペです。








alt
今の車にはない三角窓。








alt
ブルー系のメタリックボディにレザートップでイケイケ♪








alt
エンジンはリアに置かれております。

恥ずかしながら、シムカを知らなかった私...(笑)
めずらしい車で国内生存率も少ないようで
実車を見れたのはラッキーでした。








次は1970年 フィアット 500L
alt
その愛くるしい見た目がイイ!








alt
日本ではルパン三世の愛車で認知されていて
ルパン好きの私はたまらない一台。
車の下のスピーカーからは
ルパン三世のテーマが流れていて
気分を盛り上げてくれます。(*'ω'*)








alt
クルマ前に置かれたボートに
カタログの1ページが貼ってあり
その一文から
『イタリア産のネズミがうろうろしはじめています。』
まさに怪盗ネズミ!(笑)
この小さなボディなら狭い所が大得意です。(爆)








次は1959年 オースチン ヒーレー スプライト MK1
alt
日本では『カニ目』と呼ばれ
目ん玉がくりくりの可愛いやつ。カワ(・∀・)イイ!!








alt
国によって呼び方が変わり
アメリカではパグアイ(虫の目)
生産国イギリスではフロッグアイ(カエルの目)
と、あだ名で呼ばれており面白い。( ´∀` )

以上になります!








他にも色々なクルマたちを
時間の許す限りじっくりと眺めて
楽しみました。(^^♪
alt
今年のフォッサマグナミュージアムでのクラシックカーイベントは
9月の日本海クラシックカーレビュー(募集台数は200台)と
新しく11月に糸魚川ネオクラシックカーフェスタが開催決定したようです。
今後のイベントにも是非とも行きたいと思います。(`・ω・´)ゞ








クラシックカーを楽しんだので会場を後にして
のんびりと海沿いの国道8号線を流していきます。🚗
途中に愛車と撮影できるところを探しては寄り
撮影を楽しみます♬

能生漁港船置き場小屋にて。
alt






alt
潮風にやられた全く同じ外観の小屋が並び
無造作に置かれたロープとカゴが
漁港の雰囲気を出しています。








alt






alt






alt
前から気になっていた場所でしたので撮影できて満足です。(*´▽`*)








次は藤崎海水浴場駐車場にて。
alt
広々したところで周りに遮るものがなく
海をバックに撮影できました。








alt






alt
迫力ある白波が起こり
背景としては最高!








alt
久しぶりの海と愛車のコラボは
テンション上がりました。(・∀・)イイネ!!
いつまでも撮影していても飽きません。(笑)








青い空、青い海、私の大好きな絶景を
ゆっくり堪能しながら
上越から長野へ帰りました。
alt


FIN

クラシックカーミーティングの
他に撮影したものをフォトアルバムに
載せました。
フォトアルバム←よろしければどうぞ

最後までお読みいただきありがとうございました。<(_ _)>

Posted at 2019/05/11 19:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシックカーイベント | 日記
2019年05月02日 イイね!

志賀草津高原ルート ~国道292号全通㊗~

志賀草津高原ルート ~国道292号全通㊗~
やっと通過できるの… (*´Д`)ハァハァ


こんにちは、こんばんわ!

冬季間通行止めの区間が開通…と同時に
今まで通行止めされていた殺生河原駐車場~万座三差路
8時~17時限定で通れるようになりました。

昨年に数回通行解除されたりしていましたが
火山活動の状態ですぐに通行止めになり
行くことは叶いませんでした。Σ(゚д゚lll)ガーン

開通から数週間経ち...GWに突入。
桜の期間は過ぎて
農作業も少し落ち着いたので
やっと行ってきましたよ~!






志賀高原の入り口のコンビニで
買い物をしてと・・・
alt
肝心の天候はご覧の通りに晴れて🌞
天候による、急な通行止めはなさそうです。

ですが、山の天気は変わりやすいといいます...(;^_^A アセアセ
確かに前日は天候不順で通行可能時間が縮まったようですので
とりあえず、殺生河原駐車場までノンストップで行くことにしました。






GWで交通量は多めに感じますが
流れはスムーズですalt
殺生河原駐車場までワープしてきました(笑)
草津側の天候もご覧の通りに晴れて
青空からの太陽サンサン🌞





alt
標高が高いことに加えて
残雪に反射する太陽光で眩しい✨





alt
撮影を少し楽しんだら
のんびりと景色を横目に
折り返します。(`・ω・´)ゞ





駐車可能なところは駐車していきました。
折り返して一つ目の駐車場。
alt
断崖絶壁に残る雪を眺めながら
愛車と撮影を楽しみます。(^^♪





alt







alt
白根山の噴火による火山灰で
辺りの土は灰色で柔らかく感じました。





道を挟んで反対側に移動して
alt
遠くに浅間山が見えます。
手前に木々の先端がちょこっとだけ見えていて
雪の高さと多さがわかります。





少し上った二つ目の駐車場にて。
alt
先ほど上ってきた道や草津の町がよく見えます。
この駐車場には避難壕(アーチカルバード)が設置されていました。

ここから先は駐停車禁止区間になるため
撮影できないのでドライブを楽しみます。






万座三差路を曲がり進んで
山田峠手前の駐車場にて。
alt
道を挟んだ先は雪一面で
ここは無数の足跡があるように
歩くことができました。

周りの人も歩いており
子供達はすこぶるテンションMAXでしたよ。(爆)









alt
これから行く方面を。
太陽サンサンで温かいように見えますが
この辺りの気温は5℃ぐらいで風が強くて
手や耳がとても冷たくなります。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル





進んで山田峠先の駐車場にて。
alt
山田峠





alt
笠岳方面。





alt
白根山方面。





alt
横手山方面。





ちょうど貸し切りになったので
愛車と撮影を楽しみます。
alt
雪景の山田峠は最高です。(ノ・ω・)ノオオオォォ





alt
正面に見える雪が段々に横線が
入ったように見える様は面白い!
はじめて見たと思います。(゚д゚)!





山田峠を後にして一度見てみたかった
雪の回廊地点が見える駐車場にて。
alt
この辺りはまだまだ雪が一面に残ってますね。





カーブを曲がってそれは
突然、姿を現しました!
alt
圧巻の雪の回廊に感動しました!(´∀`*)ポッ
道の両脇にそびえたつ高い雪の壁は
豪雪地帯に住む私でも見たことない高さで
絶句...開いた口が閉まりませんでした。(爆)





雪の回廊を後にして
なんとか停められた…人気すぎる(笑)
国道最高地点にて。
alt
群馬側が一望できるここの景色はイイですね♪
晴れているので遠くまで見えて尚のことよし!





alt
人気!?の石碑と一緒に撮りました。(゚∀゚)





国道最高地点を後にして
県境をまたいで長野県。
スノーシェードを過ぎた駐車場にて。
alt
太陽が西に沈んできたので
西日が強いのなんのって(笑)





周りの木々がキラキラしているので見てみると
alt
葉や枝に凍った氷がキラリと輝いていたようで
その光景がとても綺麗でした。✨
写真で伝わりにくくて (m´・ω・`)m ゴメン…





先に進み
行きで鬼混みだった横手山ドライブインにて。
夕方近いので空いてきて駐車できました。
alt
西の方面は逆光が凄すぎて
撮れないので南側を。





alt
残雪の中にも少しずつ新緑が
見え隠れしているような・・・
夏が楽しみです



横手山ドライブインを後にして
そのまま颯爽と下り
帰路につきました。🐸


最後に、終始天候が変化することなく
気持ちいい晴天の中を快走できました。

外は風が強く寒かったけど
素晴らしい雪景の山肌と圧巻の雪の回廊を
間近で見れて嬉しいです。(*´▽`*)
あと、愛車と撮影できたのもよかったです。

とても限られた期間でしか見れない景色に感謝しつつ
また来年に行きたいと思いました。


FIN

最後までお読みいただきありがとうございました。<(_ _)>
Posted at 2019/05/06 21:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然・山 | 日記

プロフィール

こんにちは、こんばんわ! 閲覧ありがとうございます m(_ _)m シンプル&スポーティな感じになるよう弄って維持しています♪ 車の嗜好は、珍車、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 17:06:42
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/10 22:05:59

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
ミドルクラス・スポーツセダン♪ FRの自然なハンドリングを持つ素性の良さに加えてマイナ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
通勤車(兼)趣味車☆ 4代目アルトワークスは当時最高出力を誇るターボエンジンに5代目ア ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
初めてのマイカーでしたw マニュアル車に乗りたくて乗りたくて購入!(≧∇≦) グレード ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation