• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NAKAZIのブログ一覧

2019年10月20日 イイね!

2019 志賀高原 紅葉巡り🍂

2019 志賀高原 紅葉巡り🍂
今年の志賀高原の紅葉はこんな感じでしたよ♪ (゚∀゚)アヒャ


早いもので今年も紅葉の季節になりましたね。🍂

山々が鮮やかな色あいを見せてくれるこの季節は
いろいろなところにお出かけたくなるものです!(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

そんな中、まずは毎年恒例の志賀高原へ行ってきました。
この日はあいにくの曇り空でしたが
つかの間の晴れを願いつつ上っていきます。
alt
上林除雪ステーション過ぎてからすぐのところ。
ここは毎年なぜか紅葉が早くて💦
まあまあの紅葉でした



ここから一気に上って焼額山方面へ
今年はこちら方面をメインで行きたいと考えていました。
人と通行量がずいぶんと少ないため
のんびりと撮影できていいかなと思いまして・・・(笑)
alt
志賀高原プリンスホテル東館駐車場にて。
到着したのちに願いが通じたのか
わずかに日が射してきました。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪



alt
ここ周辺が一面に黄葉に紅葉しているのが
目に留まりまして撮影開始。(^^♪



alt
すぐ隣のかなり広い駐車場に移動して
愛車も一緒に。(・∀・)



alt




alt
少しばかり日が射しているだけでも
黄葉が輝いて美しいです! 



alt
こちらでの撮影を終えて少し戻りまして



志賀高原プリンスホテル駐車場にて。
alt
少し高台になっているこちらで
先ほどの黄葉樹林一帯を別アングルから撮影開始。



alt
ダケカンバの白い幹と黄葉がとてもイイ感じ♪ ( ´∀`)bグッ!
愛車が白色なのもあっているかも・・・(笑)



次は発哺温泉周辺を目指して道を戻ります。
途中の側道に入りまして
木々が覆い被るような感じになっている区間を走ります。
alt
たくさんの落葉が地面に目立ちますが
まだまだ見頃模様でした。



alt
発哺温泉の駐車場にて。 
赤が少々、黄、緑が混在していて彩り鮮やかに見えます。(^^♪
ここに青空が広がれば...さらに良かったことでしょう。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



発哺温泉から本道に戻りまして alt
良さげなところで停車。
たまに来るクルマに注意しつつ撮影します。



alt
近くにひときわ異彩を放った立派なブナの古木を発見!
全体的なフォルムが良くて紅葉もあいまって注視してしまった。(゚∀゚)
これから毎年鑑賞していこうかな♪ (ノ´∀`*) 



焼額山方面から戻って志賀草津道路に合流します。
ここからは有名スポットを巡ります。
まずは近くの蓮池から
alt
紅葉具合は見頃模様でした。



alt
紅葉の赤、黄、緑のバランスいいように思えます。



次に一沼。
alt
いつも紅葉はじめが早く思える一沼…
紅葉具合は見頃を過ぎています。



alt
少しは残っているのでまだまだ楽しめそうです。



次は丸池。
alt
紅葉具合は見頃ですね。
近くにボートがあったので乗って鑑賞もありですね



次は木戸池。
alt
紅葉具合は見頃でしょうか。
少々波がたっていて薄っすらでしたが
湖面に紅葉模様が反射しているため
2倍楽しむことができました。( ´∀`)bグッ!



次に平床。
alt
ダケカンバの黄葉林と大地に一面の笹藪がイイ感じです♪
平床の風景は私的に大変好ましいです。



ここから先の横手山ドライブイン周辺は
紅葉が終わりを迎えていますが折角なので上りました。
alt
時間的にも夕日が拝めたらと思っていましたが
到着直後は一面の曇り空で視界不良・・・
一時間ほど休憩がてら待っていたら
数刻でしたが晴れ間できてちょっぴり見れました。(・∀・)
また荒々しい雲海模様も一緒に見れたので良かったです



終日、天候的に曇り空でちょっぴり晴れ間がある模様の中でしたが
人出が多い紅葉の時期としては通行量も少なく動きやすかったです。
秋らしく紅葉が彩り飾る道を走りぬけて
車窓から眺める景色は格別な感じでした。(*´∀`*)

今年は遅れ気味の紅葉前線で推移しているようで
これから徐々に下界の方に降りてきますので
休日のドライブはさらに楽しくなりそうです。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪


fin.

最後までお読みいただきありがとうございました。<m(__)m>


Posted at 2019/10/23 22:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 紅葉 | 日記
2019年10月06日 イイね!

第10回 国営越後丘陵公園 クラシックカー展🚗

第10回 国営越後丘陵公園 クラシックカー展🚗
ロケーションはGood! 緑の千畳敷に集まったクルマ達。( ´∀`)bグッ!


秋は何かとクラシックカーイベントが多い中で
昨年もお邪魔したこのイベントに今年も行ってきましたよ~。

なんとまさかの昨年と同様な不安定なお天気で
空には厚い雲、そして時々雨...不運な天候の中
会場の国営越後丘陵公園に到着です。
alt
生憎の天候ながらも無料開放日に開催されているため
一般のお客さんを含めて大勢の人が来ていました。



alt
園内の秋桜畑は見頃。(^-^)
他の花達も綺麗に咲き誇っています。



alt
藁で作られた馬とかぼちゃの馬車はなかなかのクオリティでした。(^^♪ 



さてさて、今年の参加車両はパンフレット上では144台となっていまして
昨年とさほど変わらないぐらいでした。 
入場ゲート入ってすぐの石畳エリアからはじまってalt



緑の千畳敷エリア正面から
alt



右手に進んで丘の上から 
alt
広角で撮っても収まらなくて…
別々に分けて撮りました。(笑)



alt



一番奥から。
alt
全体写真はこんな感じでした。
これだけの台数だけどかなり広い会場なので
一台ずつの間隔が広々となっているので撮影しやすかった。( ´∀`)bグッ!



ここからはイイね!と思った個々のクルマ達をどうぞ。
alt
1972年 スカイライン2000GTーR
通称ハコスカ



alt
1976年 スカイライン
通称ケンメリ



alt
1971年 フェアレディZ432



alt
1979年 フェアレディZ



alt
1975年 ジープ



alt
1978年 ギャランラムダ



alt
1964年 グロリアスーパー6



alt
1988年 レパード



alt
1988年 マキシマ4HTターボルグラン



alt
1981年 セリカXX2800GT



alt
1986年 スプリンタートレノ



alt
1972年 カローラレビン



alt
1990年 スカイラインGT-R



alt
1970年 ベレット1600GTR



alt
1993年 512TR



ポツポツと小雨が降ったり止んだりする天候でしたが
普段ではお目にかかれない極上のクルマ達のボティは
写真で分かる通りよく水滴をはじいて濡れても輝きを放っていて美しい。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
この広くて緑のローションに映えるクラシックカー達を
のんびりと鑑賞できるのはとても贅沢な時間でした。(^^♪

alt



来月は11月3日に糸魚川ネオクラシックカーフェスタが初開催されるので
今度はそちらにお邪魔する予定です。(/・ω・)/
alt


fin.

最後までお読みいただきありがとうございました。<m(__)m>
 
Posted at 2019/10/08 22:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシックカーイベント | 日記
2019年09月23日 イイね!

実りの秋景 ~姨捨の棚田と近所の田園風景~

実りの秋景 ~姨捨の棚田と近所の田園風景~
黄金の稲穂は煌めきを放って今か今かと収穫を待つ。✨(●´ω`●)


春に植えた苗が育って立派な稲になったのは喜ばしく思います!
そんな収穫時期に兼業の米農家でもある私は・・・(笑)
この秋の収穫をなんとかひと区切りついたところ。(;^_^A アセアセ・・・
今年は長い梅雨や台風に見舞われながらも
なかなかの新米になったと思います。(^^♪

本日はずっと前から撮ろうと思っていた
秋の田園風景を見に行ってきました。

向かう道中でマークⅩのODOメーターがキリ番!
alt
製造から7年目、休日しか乗っていないため
そんなに走行距離が伸びないのもあり
10万キロをひと区切りとするとやっとこ半分に到達。
『これからもよろしく』と思いつつ…目的地へ



長野県の北信地方で最も知名度がある『姨捨の棚田』
棚田から眺める千曲川と善光寺平の風景は
素晴らしいところでもあります。

夏のとある日の帰り道にひそかに訪れていた時は
alt
緑みどりとした若々しい様子で夏らしくて
これもまたイイ感じでした。



そんな様子が数ヶ月過ぎて秋めいてきた本日。
まずは、棚田入り口から
alt
秋らしい雲が少し出現した中で
地上は黄金色の棚田一帯が見えます。
すぐそばの駐車場にクルマを停めて棚田へ向かいます。



この日は台風一過で夏に逆戻りの陽気となり
日差しが暑い...ι(´Д`υ)アツィー
そんな中で急斜面の棚田内を休憩しながら登りました。(*´Д`)ハアハア
alt
昨今は滅多に立てているところはないカカシ 。
昔ながらの風景でとても良いですね♪



また登りはじめて夏に撮った場所に
alt
こんな感じの光景に変わりました!
棚田一帯が黄金の稲穂を煌めきさせて
まさに秋らしい実りある一枚です。🌾
また眼下にある千曲川と善光寺平も見わたせる
眺望景観は素晴らしいです。(/・ω・)/



alt
右手の千曲市方面はこんな感じに。
棚田の一番上では刈り終えている田んぼもチラホラあって
この光景が見れる最終の時期だったようです。



alt
刈り終えた稲は適切に束にして昔ながらの方法で
綺麗にハゼかけされて乾燥するのを待っていました。
そんな日本の原風景の撮影を楽しみまして
姨捨の棚田をあとにします。



もと来た道を戻ってご近所の田園までワープします。(笑)alt
こちらで実りの風景をマークⅩとコラボします。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪



alt
こちらもイイ感じに収穫時期を迎えており
今か今かと待っているようです。



夕刻時になって夕焼けがはじまってきました。
この日は台風一過の影響なのか
真夏のような綺麗な夕景になりました。(∩´∀`)∩ワーイ
alt
北の空。



alt
南の空。 



急遽の夕焼けコラボ開始!(爆)
alt
筋状の雲に夕日が射してオレンジ雲になって美しいすぎ。(笑)



alt
実りの稲と夕焼けと愛車。
短い時間でしたが楽しんで
なかなかお目にかかれない秋景になりました。



太陽光と良き土壌と綺麗な水によって
無事にここまで育ってくれた稲達に感謝したいと思います。
そして秋といえば食欲の秋でもあり収穫した美味しい新米で
いつもより食がすすんでたくさん食べ過ぎてしまいそうです・・・(笑)

FIN

最後までお読みいただきありがとうございました。<m(__)m>
Posted at 2019/09/30 20:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2019年09月01日 イイね!

第28回 日本海クラシックカーレビュー🚗

第28回 日本海クラシックカーレビュー🚗
今年の日本海大賞は果たしてどのクルマが獲得するのか???


そう...あれは9月の初め・・・(笑)
ブログUPが遅れましたが今年も行ってまいりました。(∩´∀`)∩

新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムにて
開催された『日本海クラシックカーレビュー』
alt
出展参加資格は「1974年までに生産された車両」 「レプリカ車は不可」
「改造してないこと(例外あり)」 「会場まで自走してくること」という
かなり厳しい中で本物の名車・旧車が約200台集まっております。

私の中では9月といえばこれ!というほどに
とても楽しみなイベントになりつつあります。(≧▽≦)
そんなイベント模様を掻い摘んでお送りします



会場に到着したのはお昼前ぐらい。
いつものごとく大勢の人で賑わうフォッサマグナミュージアム敷地内。
まずはオートジャンブルと呼ばれるプラモデルやミニカー、車のカタログや旧車パーツ、雑貨等々の販売エリアにお邪魔します。
alt



alt



alt



alt
毎度、このオートジャンブルエリアはお宝の宝庫で物欲センサーが・・・(爆)
上の写真のHOT WHEELSはどストライクでしたよ!(笑)



そんなこんなですべて見終えたので特別展示車両エリアに向かいます。
今年の車両はなんとこのイベント初のフォーミュラ1カー2台!
alt
ロータス・ホンダ・99Tとマクラーレン・ホンダ・MP4/6です♪



alt
毎度、思うのですがこのイベントは
本当に特別な車両を用意してくれます。 (o^―^o)ニコ



alt
ホンダV6ターボ搭載。



alt



alt
ホンダV12搭載。



alt
アイルトン・セナ着用のヘルメット。



alt
テレビや本でしか見たことない車両が
実際にそこにあり感動ものでした。( ;∀;)
間近まで近寄りマジマジと細部まで眺めましたが
やっぱりカッコイイですね♪



フォッサマグナミュージアム内にはドライバーの
ヘルメットとレーシングスーツが展示されていました。
alt



alt



alt
アイルトン・セナ着用 1991年



alt



alt
中嶋悟着用 1987年



alt
ポスター。



alt
アイルトン・セナの着用写真。
時代を代表するドライバーの1人ですね。
館内を後に外の展示会場へ向かいます。



それでは出展車両に行きましょう。(/・ω・)/alt
北は北海道!南は岡山県からと幅広く参加されています。



alt
全国各地から自走してきたそんな約200台の中
見事に部門賞を勝ち取った車両をご紹介します。



外国車部門。
alt
グランプリ。
1973年 ポルシェ911 カレラRS



alt
準グランプリ。
1963年 サンビーム レイピア



alt
準グランプリ。
1968年 モーリスミニクーパーS MKⅡ



国産車セダン部門。
alt
グランプリ。
1971年 スバル 1100



alt
準グランプリ。
1966年 ホンダ LM700



国産車スポーツ部門。 
alt
グランプリ。
1973年 セリカ 1600GTV



alt
準グランプリ。
1967年 フェアレディ 2000



軽自動車部門。
alt
グランプリ。
1972年 スズキ ジムニー



alt
準グランプリ。
1959年 ダイハツ ミゼット



誰しもが憧れる栄光の大賞。
alt
2019 日本海大賞。
1972年 フェアレディZ 432R 


どのクルマも生産から半世紀以上も経過しているのに
色褪せることない姿をしているのはオーナーさんの愛情の表れだと思います。
メンテナンスの行き届いたクルマは見るものを魅了してやみませんでした。
そんなクルマに囲まれた時間はとても有意義で愉しい時間を過ごすことができました。
また来年にお邪魔したと思います。(^^♪

FIN

最後までお読みいただきありがとうございました。<m(__)m>

Posted at 2019/09/19 22:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラシックカーイベント | 日記
2019年08月18日 イイね!

2019 お盆休み ~モグラ駅と夕景~

2019 お盆休み ~モグラ駅と夕景~
地下駅見学と夕日を拝みに・・・(/・ω・)/


お盆休み明けから仕事やらお祭りやらとバタバタしていましたが
やっとこ終わっておちついてきました。(;^_^A アセアセ・・

結構な日数が経ってしまいましたが...
お盆休み中に行ったモグラ駅と
夕日を拝んだことについて書きたいと思います。(・∀・)

時系列的にまずは12日の夕景から
お盆休みに天候がよさそうな日に
久しぶりに夕日を眺めたくて日本海へ
いろいろとスポットはありますが
今回は愛車とコラボも楽しみたいのでこちらです。
alt
日没の一時間前ぐらいに到着して
夕焼けがはじまったくらいから撮影開始。



alt
コンクリート路面の上に少し積もった砂に
タイヤ跡の模様が印象的でした。



alt
刻々と時間が過ぎる中
撮影に夢中になってしまいます。(笑)



alt




alt
青い空も良いですがオレンジの空も好きです♪



alt
ルーフ越しからの眺め。



alt
全体的に雲多めの空模様で夕日が少し隠れたりと
まずまずの眺めでした。(^^♪
日の入りは期待できそうにないので
このくらいでこの日は帰路につきました。





次は17日になりましてモグラ駅から
前投稿のモグラ駅こと美佐島駅につづき
新潟県もう一つのモグラ駅こと筒石駅に行ってみました。alt
場所は糸魚川市にありまして海沿いの国道8号線から
それて山間に向かって高速道路橋脚をくぐった先にありました。



alt
美佐島駅とは違い駅舎はプレハブ的外観で
質素すぎて驚きです



alt
駅周辺はこんな感じで一見はどこかの工事現場の休憩所...(爆)
そんな雰囲気に戸惑いつつ駅内へ・・・ 



alt
今年から駅員さんがいない無人駅になったようで
入場料を投函箱に払いましてこの狭い待合室をぬけて



alt
大きな風よけ? の間を通って



alt
すぐに地下への入り口です。 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



alt
いざ進みますと長~い階段があり降りていきます。



alt
階段を降り終えると直角に左に曲がりまだ先があるようです。 



alt
この辺りから靄がしていて先がよく見えない・・・
湿気がすごいようで壁の配管と線に水滴ができ
コケのアーチができています。
これも地下ならではなのでしょうね。(・ω・)ノ



alt
進むにつれて肌寒いくらい涼しくなっていき
靄とコケも濃くなっていきます。



この駅は2つの路線で対面式ホームになっているようで
まずは糸魚川方面から
alt



下は直江津方面。
alt
両方ともホームの出入り口の外観は自動ドア以外
美佐島駅と似ていてここは手動ドアでした。



さっそくドアを引いてホームへ
alt
糸魚川方面ホームはこんな感じ。
点々と灯りはついていますがやはり全体的に暗いので
何かと不安な気持ちになってしまいます。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



alt
反対側にもう一つのホームがあります。 (明るく撮影してます)
このようにずれてホームがあるのは
見たことないのでめずらしいかもです。



もと来た通路を戻ってもう一つの分岐から反対側のホームへ
alt
直江津方面ホームはこんな感じ。
造りは同じように見えるので変化映えはありません。(笑)



alt
この地点は地上から40mあるそうでなかなか深いです。
暑いこの日は良い涼しいスポットで雰囲気もあいまって
かなり体が冷えました。(;゚Д゚)



alt
冷えた体を温めるため必死に地上へ帰還する
あの階段をせっこらせっこら上りました。 (;´Д`)ハアハア

普段、通勤通学で使用している人はかなり大変なんでしょうね。 
無事に暑い地上に帰還を果たして筒石駅を後にします。





この日も天候が良いのでお盆休み2回目の夕日を拝みに向かいます。
国道8号線を再び走って
今回も愛車とコラボを楽しむため再びこちらへ
alt
多数の雲はありますがどのような夕景になるのでしょうか?
日没の1時間半前ぐらいに到着しました。



alt
前回はいなかったウミネコが砂浜で休んでいました。 (∩´∀`)∩
こんなに大勢いるところははじめて見ました
少し被写体になってもらいます



alt
普通に近づくと逃げてしまうのでソロソロと
近くによって立ち看板でたたずんでいるウミネコを。



alt
海を見つめるウミネコ。



そろそろ夕焼けしてきたので愛車と夕日を撮影します。
alt
今回は水平線辺りに夕日が隠れる雲が
無いので期待できそうです。(^^♪
ちょうどフェリーが直江津港へ



alt
一面がオレンジに染まっています。



alt
夕日に照らされてボティーのプレスラインが
浮きでていて美しい



alt



alt
今回も夢中になって撮影します。(笑)



alt



alt
真ん丸の夕日がよく見えて
とてもいいコンディションでした。(/・ω・)/



alt



alt



alt
名残惜しいですがもうすぐ地平線上に沈みはじめてしまいます。



alt
中々ないであろうコンディションでの
自然現象の美しさに魅了されながら
愛車の向きをかえアングルをかえての
撮影はとても楽しく有意義なひとときになりました。(*´ω`*)
また美しい夕日と夕焼けに出会いたいものです!

FIN

最後までお読みいただきありがとうございました。<m(__)m>


Posted at 2019/09/16 19:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然・海 | 日記

プロフィール

こんにちは、こんばんわ! 閲覧ありがとうございます m(_ _)m シンプル&スポーティな感じになるよう弄って維持しています♪ 車の嗜好は、珍車、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

電子スロットル学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 17:06:42
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/10 22:05:59

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
ミドルクラス・スポーツセダン♪ FRの自然なハンドリングを持つ素性の良さに加えてマイナ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
通勤車(兼)趣味車☆ 4代目アルトワークスは当時最高出力を誇るターボエンジンに5代目ア ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
初めてのマイカーでしたw マニュアル車に乗りたくて乗りたくて購入!(≧∇≦) グレード ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation