• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月08日

昭和のクルマといつまでも

昭和のクルマといつまでも  毎週欠かさず観ているBS朝日の「昭和のクルマといつまでも」、放送枠が木曜21時に引っ越しされた10月7日放送の取材車、自分にとってかなりのツボ車でした。それにしてもタイムリーでなくて・・・。一か月以上経てのアップです。


 以前の同タイトルでアップしたクルマはセダン車でした(そのブログです→ 昭和のクルマといつまでも )。今回もセダン車です♪

 エンブレムから「ニッサンマキシマ」。
alt


 っと思いきや、このクルマは・・・?




 北米仕様車でした(^O^)/。
alt


 国内仕様はU11型ブルーバードで、この型からマキシマシリーズが展開されましたが、最終モデルで名称が「ニッサンマキシマ」になった記憶があります。
 それにしてもこの北米仕様車に新車時から31年も乗り続けているとは驚きでした!
alt


 これは北米での歴代です。国内仕様は3代目で終了していたはずですね。っと言っても初代が910型ブルーバードベースで国内では販売されず。4代目、5代目はシルエットからそれぞれA32、A33セフィーロをベースにしているのが分かりますね。
alt


 そうそう、電動シートベルト。当時の北米では安全基準でこれが義務化されていたようですね。
alt


 いや~、カッコイイです♪
alt


 左ハンドルの正真正銘の北米仕様車ですね。因みに自分は小学生時代から、左ハンドルの日本車に憧れてました。中学一年生の時、神奈川県座間市に在住だった叔母に誘われて、ニッサンの座間工場を見学したんですが、B12型トラッドサニーの北米仕様車(セントラ)を間近に見ることができて感激した記憶があります。
alt


 ちょっと気になった事がありました。スピードメーターなんですが、外側の数値、北米仕様はマイル表示になるはずですが、このクルマはキロメートル表示です。
alt


 エンジンはVG30E型ですね。北米仕様はやはり大排気量なんですね。
alt


 オーナーさんのコメントです。「手放す気もない」。
alt


 「ずっと乗り続ける」。
alt


 心にしみました♪
alt


 そして、「まず他にないクルマ」。自分、実車見た事ないです。
alt


 買った時は嬉しかった?「嬉しかった」。何のクルマでも納車時は嬉しいものですが、このクルマは格別だったんでしょうね。
alt


 「走行距離25万㎞以上」! 普段の足にされているようでしたが、中々の距離ですね。ですがこれまたちょっと気になった事。オドメーターもマイル表示ではないんですね。
alt


 部品供給、国内仕様車の流用が可能で問題なかったそうです。この頃は輸出がほとんどだったでしょうね。U11型は追浜工場産でしょうか。
alt


 「これだけ長く付き合っちゃうと離れられない」。これまた心にしみた一言でした!
alt


 これからも末長く乗って頂きたいですね。
alt


 ところで、放映映像にカタログが表示されていました。
alt

alt


 表紙が違いましたが自分も持っていましたので、今回紹介された「ニッサンブルーバードマキシマ」を解析してみました。自分の持っているカタログは1986年10月現在のものでしたので、1987年モデルのものです。
alt


 多分このグレードではないかと思いました。外装ではリヤスポイラー付き、内装のシートはオープンスルーのヘッドレスト装着車の、
alt


「SE」!ですね。要はスポーティーグレードです。
alt


 そんでもってこれまたくどいですがスピードメーター、外側がマイル表示です。
alt


 電動シートベルト♪これ、現代でも通用する便利機能だと思います。
alt


 ついでですが、国内仕様車のカタログも。すべてU11型のマキシマ関連のカタログです。右側から前期総合カタログ(ブルーバードマキシマ専用カタログも持っていますが、今回は総合カタログで。)、後期、そして最終(マキシマオンリー名称になった最終モデル)です。
alt


 マキシマオンリーの名称になったカタログのグレード紹介ページです。国内仕様車はハードトップがメインでしたね、北米仕様車はセダンのみでした。
alt


 自分の人生の中で、左ハンドル車を運転した経験車は二台のみです。「ミニ」と「プローブ」。中々スリリングだった記憶が(^^;)。
 でも・・・、今でも憧れです、左ハンドルの日本車。そして「ニッサンマキシマ」、末長く乗って頂きたいですね(^_^)/。
ブログ一覧 | 気になったクルマ | クルマ
Posted at 2021/11/08 22:10:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スーパーGT rd4 富士and鈴 ...
yukijirouさん

マジか! 来週はもうお盆休みだよ! ...
ウッドミッツさん

【グルメ】バーベキュー&花火鑑賞🎆
おじゃぶさん

いいんです😩
ヒロ桜井さん

家族平和を積み重ねるには…
大ふへん傾奇者さん

ぼったくり❓
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2021年11月8日 22:48
こんばんは。
私もこの番組は毎週観てますよ。
昭和の括りなので、定番のいわゆるビンテージカーばかりでなく自分の身近だった70年代後半から80年代のクルマも出てくるのが楽しいですね(^^)
コメントへの返答
2021年11月9日 21:39
こんばんは。

私も毎週観ています。ホント楽しいですね。オーナーさんの思い出や思い入れが毎回感心させられます。

私も子供の頃身近だった70、80年代車が好みですね。免許取ったらこのクルマに乗ってみたい♪という感じで。憧れ車、多々ありました(^^♪。
2021年11月8日 23:42
こんばんは。

昭和62年だと、Y31が登場した年でもありますので、国産車でも3ナンバーが増えてくる直前と言える時期ですね。

このPU11型は、日本ではブルーバードマキシマという名前だったかと思いますが、この代で採用されたVG30+FWDという組み合わせが北米で人気を集め、FF専用のV6ツインカムであるVE型の開発につながっていったようですが、残念ながら北米ではツインカムであることよりも、十分な実用性能と経済性が重視され、1代限りで終わってしまったというエピソードもありますね。

VG30EエンジンのY32セドリックに乗せてもらったことがありますが、低速トルクがしっかり出ていて実用域で扱いやすい印象でした。「ステータス」とかいう話になるとVG30DETになるわけですが、市場が成熟した今の世の中なら、VG30Eのほうが評価されそうな気がしています。
コメントへの返答
2021年11月9日 21:55
こんばんは。

昭和62年は本物3ナンバー車(ワイドボディ)が登場してきましたね。スープラやクラウン、翌年はシーマでしょうか。

そうなんですね、マキシマの北米での評価良かったんですね。国内仕様車は2リッターのターボ付き、北米仕様車はノンターボ3リッター。共にV6ですが、北米はトルク重視なんだなあと思いました。

VG30E型エンジン搭載車を運転したことが無いんですが、実用域扱いやすいんですね。あれ、そもそも私、3リッター車運転した事が無いかもです。運転してみたいですね。
2021年11月9日 8:14
おはようございます

自分も毎週見てますが、自分のサイクルからいうと、前の水曜22時が良かったです
「昭和のクルマといつまでも」を見終わった余韻で平成一桁の日産車を使ってる「はぐれ刑事純情派」
この流れでした

BSは他にも、愛車遍歴やBSイレブンの名車再生にファスト&ラウド、大人のたしなみずむでも不定期に車企画ありますし

コアな番組だけど、ワンパターンなバラエティやクイズより好きです

コメントへの返答
2021年11月9日 22:20
こんばんは。

私も羊会7号車さんと同じ感じでした。「昭和のクルマといつまでも」に続いて「はぐれ刑事純情派」を観ていました(訂正です。遅い時間なので力尽きて録画して翌日観ていました。)。はぐれ刑事は1991年に放映されたもののようでしたので、当時のニッサン車が懐かしくて。一番の目的はP10プリメーラですが(笑)。

名車再生も面白いですよね。ファスト&ラウドは観た事ないんで、今度観てみたいと思います。
2021年11月9日 13:08
お疲れさまです。
BSでは、いい番組やってますよね。
愛車と離れられない、て分かりますね。
コメントへの返答
2021年11月9日 22:29
こんばんは。

BSは中々クルマ番組の宝庫かもしれないですね。他にも色々と。

オーナーさんの言葉、すべて感激でした。末長く乗って頂ければと思いました。
2021年11月9日 20:20
こんばんは!

親父がブルーバード マキシマに乗っていたので、妙に懐かしいですね。

当時 私も何度か運転させていただきましたが、V6ターボには驚いたものです・・・冷や汗
コメントへの返答
2021年11月9日 22:44
こんばんは。

ブルーバードマキシマはブルーバードシリーズでは最上級グレード車で、結構高額だったと思います。昭和59年秋にデビューだったと思いますが、同時期にモデルチェンジしたローレル(C32型)と同格だったんではないでしょうか。

V6ターボ、私は運転した事無いんですが、同じU11ブルーバードの4気筒ターボ車を運転した事がありまして。あのドッカンターボ、感激ものの加速だった記憶が蘇りました。
2021年11月9日 22:31
hajimera1993さん、こんばんは

ちょうど車に興味を持ち始めた頃の車なので懐かしいです。
カクカクとしたスタイル、今見てもかっこいいです!
hajimera1993さんのプリメーラや私のローレルとほんの数年の差だと思うのですが、ちょうどカクカクスタイルの最後あたりのモデルですね。

ブルーバードの車体にV6 3ℓ、FF…エンジンルーム、メカでパンパンでしょうね。
コメントへの返答
2021年11月9日 23:09
こんばんは。

ToyoちゃんさんのC33ローレルや私のP10プリメーラの一世代前のニッサン車スタイルってな感じでしょうか。カクカク最後の世代ですね。このマキシマはU11型で、同期生はC32ローレル、プリメーラ前世のスタンザ&オースターですね。

Toyoちゃんさんのおっしゃるとおり、V6は4気筒に比べて大きいと思いますが、エンジンルーム内はどうなっているんでしょうね?
2021年11月14日 10:36
昨日地元のクラシックカーイベントに参加していたのですが話しかけていた方と電動シートベルトについてお話をしたのですが北米日産のマキシマに乗っていてテレビ取材も受けたと言っていたのですがこの回に出ていた方のようですね。

北米日産マキシマで検索をかけたらこちらの掲示板に来たので書き込みをさせてもらいました(^_^)
コメントへの返答
2021年11月14日 21:54
こんばんは。コメントありがとうございます。

そうですか。普段使いでとても大切になさっているマキシマ、とても気になりました。私も現車拝見してみたいですね。

宮城県白石蔵王でのイベントでの取材のようでしたが、今度行ってみたいなあと思いました。

私の地元は岩手県ですが、ノスタルジックカーイベントは昨年からコロナ禍のため中止になっています。数年前からP10プリメーラでエントリーしていましたが、歯痒い思いしていました。

プロフィール

「新車で納車からもうすぐ30年のHPプリメーラ http://cvw.jp/b/2004531/47359956/
何シテル?   11/22 22:39
 hajimera1993です。よろしくお願いします。幼い頃からクルマが好きで、5歳頃には、国産車のほとんどの名前を理解していたと思います。クルマの新聞広告を切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ カリーナED] スピードメーター(現在廃盤)単体修理 【修理事案】スピードメーター針の振れ&スピードメーター異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 23:13:01
珍しいクルマにお逢いしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/13 00:18:44
P10プリメーラのボディコーティング 自己手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 23:59:38

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
 普段乗り家族用のクルマです。2014年3月納車。ド・ノーマル車で、今後も弄る予定はあり ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
 日産 HP10プリメーラに乗っています。1993年11月納車。ディーラーの納車整備でボ ...
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
 トヨタルーミーです。2021年3月納車。妻のメイン車として購入しました。自分としてはサ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
 元をたどれば妻の過去所有車です。2004年、当時自分のセカンドカーだった初代ヴィッツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation