• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hajimera1993のブログ一覧

2024年05月18日 イイね!

今年もネオクラシックカーイベントに参加してきました

今年もネオクラシックカーイベントに参加してきました P10プリメーラで海釣りに行ってきた翌日の5月5日、ネオクラシックカーのイベントに参加してきました。そのイベントは、「ネオクラシックカー座談会vol.7 inおうしゅう」です。昨年に引き続き、自分は5回目の参加になります。当然P10プリメーラで(^^;)。

 自宅出発前にオドメーターを確認。162167㎞でした。
alt
 7時30分頃、ラグビーの試合会場まで送っていくため、
長男坊を乗せて自宅を出発しました。
alt
 ラグビー試合会場の北上総合運動公園まで送り届けて、その後ドライブがてらゆっくり会場に向かいました。
 そして10時頃会場に到着しました。
alt
alt
 たまたまですが、一番端っこに着座しました。スタッフの方に恐縮されましたが、全然気になりませんでした。
alt
 さて会場をぐるっと見て回りました。多分エントリー車はすべて撮影したと思います。まずはファミリアセダン、ヴィヴィオTトップ、20ソアラです。
alt
 写真ダブりますが、20ソアラ、Y31シーマ(セドリック?それともグロリア?)、そしてポルシェです。真ん中のシーマ、以前も所有していて東日本大震災で全損。同型車をまた手に入れたそうです。シーマ愛を感じました。そしてとても綺麗でした。
alt

 これまた写真ダブりますが、ポルシェとマーチスーパーターボです。
alt
 ベレットにR30スカイライン(フロントグリルからの判断でDRのRSかな?)、サニトラ。
alt
 またサニトラとDR30スカイライン、71マークⅡと続きます。
alt
 71マークⅡ、ホイールは E-WINGでしょうか。当時のセンスが光っていました。
alt
 三代目と初代アルトの並びです。
alt
 そして初代アルトですが、あまりにも綺麗で驚きでした。
alt
 タイヤハウス内も綺麗そのもの。
alt
 発売は昭和54年(1979年)ですよね。40年以上タイムスリップして新車にお会いした心境でした。
alt
 100系チェイサー、80スープラ、AW11 MR‐2と続きます。
alt
 80スープラ、「三河34」二桁ナンバーが自分のツボでした。それにしても愛知県からわざわざ。最遠方からの参加でしょうか。
alt
 AW11 MR‐2とカプチーノです。
alt
 初代セリカです。
alt
 とても綺麗でした。

 R31スカイラインの並びです。
alt
 エンブレムとボディカラーと風貌から、多分GTS-Rとオーテックバージョンですね。どちらも超~貴重(^^♪。
alt
 そして、今回自分の一番ツボだったクルマです。
 そのクルマは?こちら(^_^)/~


 S30フェアレディZです。なぜツボだったかと言うと・・・?
alt
 まず「岩55」二桁ナンバーでした。
alt
 オーナーさんとお話しできて、色々お聞きしました。昭和52年(1977年)新車登録で47年間ワンオーナー車だそうです。「岩55」ナンバーの証(^^♪。そして正確にはS31型になるそうです。
alt
 ダッシュボード割れ無し!
alt
 エンジンルームです。基本当時物とのことでした。
alt
 有名な照明灯もきちんとありました。
alt
 自分は初めてお会いしましたが、旧車イベントは結構参加されているとの事でした。参加の証ステッカーがビッシリと♪alt
 塗装はオリジナルだそうです。ピッカピカでこれまた驚きでした。
alt
 「売ってほしい」と声を掛けられることが多々あるようでしたが、オーナーさんは拒んでいるとのことでした。やはり「岩55」ナンバーを返却するのが辛いとのことで。自分もそう思いました。因みにもし自分が譲り受けるとしたら、「盛岡」ナンバーになってしまいます。とても勿体ない。

 お隣のコンテッサはご友人のクルマとのことでした。一緒に参加したそうです。こちらも綺麗でした。
alt
 U11ブルーバードマキシマです。正確には「ブルーバード」の名が取れた「マキシマ」です。
alt
 ブラックツートンって現行モデル時もレアだったんではないでしょうか。

 Y30セドリック、20ソアラ、エクサ、レックスコンビです。
alt
 レックスコンビは「庄内40」の二桁ナンバーがツボでしたが、カラードフェンダーミラーが標準だったのを思い出しました。
alt
 S13シルビア、パブリカピックアップ、117クーペと続いて、
alt
カレンです。「岩手33」二桁ナンバーが自分のツボでした。
alt
 平仮名からの推測ですが、平成7年(1995)年式ではないかと思いました。
alt
 ローレルスピリットです。写真見てから気付いたんですが、「岩57」二桁ナンバーでした。おそらく昭和62年(1987年)式です。
alt
 ホーミーかキャラバンか分かりませんでしたが、当時最上級グレードのV6搭載車ですね。
alt
 ビートと100系チェイサーです。
alt
 FD3S RX‐7とFC3S RX-7、そしてFD3S RX‐7♪更にR32スカイライン。3台のライバル車RX‐7の脇で寂しいR32スカイラインかな(^^;)。
alt
 二代目アルトです。
alt
 エアロがセンスいいですね(^^♪。
alt
 自分のP10プリメーラまで戻って来ました。お隣さんの初代チェイサーとツーショット(^^♪。
alt
 P10プリメーラの後ろ隣のベンツCクラスです。
alt
 オーナーさんとお話ししましたが、平成10年(1998年)式(だったと思います。)とのことでした。でも全然現代に通用するスタイルですよね。それと高速走行は今だにピカイチだそうです。さすが欧州車(^^♪。
alt
 DR30スカイライン。
alt
 そしてFTOです。
alt
 スポーツモードAT搭載で話題になりましたよね。このクルマは・・・?室内覗かないでしまった(^^;)。

 アルシオーネSVXです。自分の好きな一台です。
alt
 20ソアラが二台並びで、その先は、
alt
10ソアラとY30セドリックの並びです。二台共エアロが眩しい(^^♪。
alt
 R31スカイラインとサニトラ。
alt
 R31スカイライン、直線基調がシャープですね。
alt
 R32スカイラインGT-Rが三台
alt
 C34ステージアの並びです。
alt
 ポルシェとGT-O。
alt
 DR30スカイラインがこちらにも。オーナーさん(スタッフの方でした。)とお話ししましたが、平成元年(1989年)に中古で買われて、以来35年所有されているようです。フロントバンパー下のエアーダクトとサイドステッカーからインタークーラー付きのターボRSですね。2リッター4気筒車では当時の史上最強205PS!
alt
 Z31フェアレディZです。ライトブルーのボディカラー、自分の好きなカラーでとても鮮やかでした(^^♪。
alt
 FC3S RX-7とDR30スカイラインがここにも♪
alt
 インプレッサWRXです。デビューは平成12年(2000年)です。最近は見掛けなくなり、すっかりネオクラ車になりましたね。
alt
 ラズベリー色のエクサ、確か主催の方のクルマだと思います。相変わらずとても綺麗でした。
alt
 70スープラです。風格がいいですね。
alt
 20ソアラが三台♪20ソアラ、自分の主観ですが、世界一鮮麗されたスタイルだと思います。
alt
 コルベット、トランザム、FD3S RX‐7の並びです。真ん中のトランザムは「ナイトライダー」が彷彿されます。
alt
 Jフェリーです。現行モデル時に見掛けた記憶がありません。これまた希少車ですね。デビューから30年以上経過していますが、今でも新鮮なデザインだと思います。
alt
 まだ続きます。サニトラ、エクサ、GT-Oです。エクサはキャノピーでしょうか。リヤ側の写真撮らないでしまいましたが、この写真でリヤを凝視するとキャノピーのシルエットが。そしてGT-O、ガルウイング!
alt
 F31レパードです。
alt
 ゴールドツートンが「あぶ刑事」を彷彿させますね。
alt
 最後に全景(ですが全景収まっていない(^^;))です。こんな感じでした。
alt

 楽しかった時間はあっという間に過ぎ、お開き時間の13時30分頃会場を後にしました。来年も是非参加したいと思います♪
 そしてですね、まだ続きがありまして。このイベントに来てくれた二人と再会を果たしたんです。次回以降のブログでお伝えしますね。
Posted at 2024/05/18 20:56:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフミーティング | クルマ
2024年05月11日 イイね!

今年二回目の海釣りへ

今年二回目の海釣りへ 連休後半の5月4日、海釣りに行って来ました。今回のメンバーは、自分と次男坊、釣りの師匠と同僚のTさんです。





 先発で8時20分頃自分と次男坊二人で、自宅を出発しました。この日の相棒はP10プリメーラです。
alt
 P10プリメーラはトランクが広いので、釣り道具一式を難なく積み込み出来ます。長い釣り竿はリヤシート倒して積みましたが・・・(^^;)。
alt
 毎度ですが、備忘録でこの日の走行距離を計ってみようと、出発前の距離を確認しておきました。オドメーターを基準にします。161943㎞ですね。
alt
 この日の釣り場は大船渡市の崎浜漁港ということで師匠と申し合わせていました。往路は釜石道は利用せず、国道396号→283号→107号という順で大船渡市を目指しました。
alt
 2時間弱程で大船渡市内に到着。まずはスーパーで人間のエサを調達しました(笑)。
alt
 大船渡インターから三陸道に乗り、
alt
ちょっとだけ北進して三陸インターで三陸道を降りました。
alt
 釣具屋さんでお魚のエサを調達し、漁港を目指しました。
alt
 そして11時頃崎浜漁港に到着しました♪
alt
 早速釣り開始です。まず自分は投げ竿を仕掛け、次男坊は穴釣りに勤しみました。
alt
 一発目、「リュウグウハゼ」でした。あまり嬉しくない(T_T)。
alt
 お先に釣りしていた方がいて、デッカイ「カレイ」を釣っていました。「いいなあ」と思いつつ、その方が「メバル」を釣っては自分達にくれました。

 その後・・・、自分が仕掛けた投げ竿に・・・、


 「カレイ」が! やった~(^O^)/。
alt
 そうこうしている最中、師匠とTさんが師匠のヴォクシーで到着。防波堤の中程まで乗り入れて、自分のP10プリメーラもと続いて停め直しました。
alt
 自分以外の三人です。
alt
 程なくTさんヒット♪
alt
 次男坊はまだヒットには至らず・・・。
alt
 そして・・・、ん?



 師匠から差し入れのバナナを食べて小休憩(笑)。alt
 そして・・・、ん?



 ヒットしました♪
alt
 「メバル」でした。
alt
 自分が仕掛けた投げ竿には・・・?

 「ヒトデ」(>_<)。
alt
 師匠とTさんは予定があり、薄暗くなった頃退散しました。

 続投した自分と次男坊でしたが、暗くなってから勢いが付いて!

 投げ竿に「タコ」が掛り、慎重に引き上げたのですが、途中でポチャン。残念でした(>_<)。

 ですが、「ドンコ」や
alt
「ムラソイ」が立て続けにヒットしました。
alt
 また「ドンコ」。
alt
「ドンコ」と、
alt
「ドンコ」と、
alt
「ドンコ」♪
alt
 そして「ドンコ」(笑)。
alt
 20時頃終了にしました。暗くなってからの爆釣が嬉しかったです♪

 帰路は三陸インターから三陸道に乗って北進。
alt
 釜石ジャンクションから、
alt
釜石道を西進しました。
alt
遠野インターで降り、後は国道396号を盛岡方面にって感じの帰路でした。
alt
 ちょっとオマケ話ですが遠野インターで釜石道を降りて、直近のコンビニで板氷を買って、クーラーボックスに入れて小休憩したんですが、同じく休んでいた結構若い男性から声を掛けられて。
 「綺麗なプリメーラですね。幼少の頃お父さんが乗っていて、思い出深いクルマで。自分も買おうと探したんですけど、結局買わないでしまいました。」とおっしゃられて。率直に嬉しかったです。

 そして22時頃無事帰宅しました。
alt
 P10プリメーラの帰宅時のオドメーターです。162167㎞でした。さて、この日の走行距離です。162167161943=224㎞でした。
alt
 この日のルートは大体こんな感じでした。あれ?216㎞?大体をマップ上でなぞってみたので、多少の誤差はありますよね(^^;)。
alt
 翌日成果を確認しました。大雑把にこんな感じでした。何匹かはリリースし、お隣さんから頂いた「メバル」4匹(だったかなあ)も含まれています。
alt
 正確に確認。まずはビックシリーズです。「カレイ」1匹と、
alt
「ドンコ」1匹、
alt
「ムラソイ」1匹でした
alt
 その他小さめのものです。「ドンコ」6匹と食べられかけた(^^;)「メバル」1匹、
alt
「メバル」6匹と「リュウグウハゼ」1匹でした。
alt

 ビックシリーズは刺身にしました。その他は塩焼きに。率直に美味しかったです😋
Posted at 2024/05/11 20:06:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2024年05月02日 イイね!

P10プリメーラ またも主治医の診察に

P10プリメーラ またも主治医の診察に 4月29日の祝日、P10プリメーラでいつものニッサンディーラーに行って来ました。目的は?
 以前のブログでお伝えしていましたが(そのブログです → P10プリメーラと桜のコラボ )、要約すると・・・、

 「ホイールに付いたブレーキパットの粉を拭き取ったんですが、フロントの右側がほとんど付かず、左側には適量の粉が付いて・・・。『右側、ブレーキ効いてねえ?』っと思ってしまい・・・。ブレーキの踏み応えは全く違和感がありませんでしたが、この日の朝ニッサンディーラーに電話して主治医に確認してみたら、『右側が効いていないんでなく、左側が固着しているんではないかな?』とのことでした。

 こんな感じでした。
 っと言う訳でフロントブレーキの点検を主治医にしてもらうためでした。

 自宅から30分程でニッサンディーラーに到着しました。
alt
alt
 備忘録で。ニッサンディーラーに到着時のオドメーター、161907㎞でした。
alt
 ピット内へ入り、早速診察開始です。まずはダイナモ?で何やら測定。
alt
 右上の、
alt
この表示板に数値が表示されました。測定終わってからの撮影でしたので数値忘れましたが、引きずり無し、効きは良好とのことでした。それにしてもこんな測定器があるんですね。初めて知りました(^^;)。
alt
 そのまま下廻りを目視してもらってから、
alt
移動して違うリフトでリフトアップし、タイヤ外してキャリパーを診てもらいました。
alt
 合間にお隣の「オーラ」とツーショット。歳の差30歳くらいで、P10プリメーラと比較すると異次元のクルマですね(笑)。
alt
 さて、リフトアップついでに・・・、
alt
下廻りを磨きました。
alt
 ですがキャリパーは?主治医、キャリパーを開けて色々確認してくれました。ピストンの動きは全く問題ないとのことでした。ただし、パッドが残り1mm程度のことで、次回の車検時(今年11月)に交換しようかということになりました。
alt
 さてまた自分は下廻り磨きに勤しみました(笑)。
alt
alt
 キャリパー点検と下廻り磨き終了です。
alt
 最後に主治医がショールーム前までクルマを持って来てくれて。最新型車に囲まれたP10プリメーラはどんな気持ちだったんでしょうね(笑)。
alt

 フロントブレーキ、何事もなくて良かったです。因みに前回カラカラ音の診察をしてもらった時もでしたが今回も診察料はタダでした。ニッサンディーラーに感謝でした😊
Posted at 2024/05/02 22:43:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2024年04月27日 イイね!

勿体ない横浜港署の覆面車

勿体ない横浜港署の覆面車
 今回はブログというか、「あぶない刑事」で横浜港署の覆面車役で出演していた二台のクルマの勿体ないシーンを辿ってみたいと思います。ちなみに、画面をスマホで撮影した画像ですので、写真写り悪いです。ご了承下さいm(__)m。


 さて、今回お伝えする「あぶない刑事」は、昭和61年(1986年)10月26日に放映されたテレビシリーズ第四話です。サブタイトルは「逆転」。
alt
 まずはF31レパードです。あぶない刑事では超有名ですが、この回はこのクルマのこんなシーンから始まりました。何でハンドルアップ撮影?
 ちなみにこのレパード、当時まだ新車登録から6か月程と勝手に推測していました。デビューはこの年の2月。第四話の放映は先述のとおり10月なので、撮影は8月頃だったのではないかと。
alt
 ゆっくり前進しています。
alt
 「横浜33も54-17」、ハリボテナンバーで間違いないと思います。このレパードはメーカー広報車で間違いないと思いますが、本物ナンバーは「品川33」なはずです。
alt
 そして何故にゆっくり前進?この足は?
alt
ユージが一生懸命ガス欠したレパードを押していました。
alt
alt
 そして・・・、
alt
下り坂になりレパードが無人のまま・・・、
alt
ゴミの山に突入!ゴミがクッションになり衝突ではないので凹みはなかったと思いますが、少々キズは付いたはずです。勿体ない(>_<)。
alt
 「自動制御ブレーキは付いていねえのか、このお~」っと、ユージがフロントフェンダーを蹴飛ばしました!
alt
 応援を呼ぼうと無線機で港署に連絡しようとしましたが・・・、これも壊れたようで。無線機のアップシーンです。覆面車に当たり前の装備ですが、ビス止めされていました。メーカー広報車をお借りしている最新型車のダッシュボードにビス止めは・・・(T_T)。
alt
 「あ~あ」っと運転席で佇むユージ。そこへ・・・、
alt
飛び降りてきた女性が。
alt
 あちゃ~。
alt
alt
 ルーフが凹みました\(◎o◎)/!
alt
 ユージ、「あ~あ、凹んじゃったよほら」っと。
alt
 超~!勿体ない(>_<)。
alt
 F31レパードは以上です。

 ちょっと脇道に反れますが、覆面車役ではないクルマも。三代目マークⅡですがこんなシーンが。当時最大で10年落ち位だった思いますが、今となっては貴重なクルマです。これまた勿体ないと思いました。
alt
 続いて覆面車役の二台目です。Y30グロリア後期型です。
alt
 また女性が飛び降り・・・、
alt
グロリアのルーフも確実に凹みました\(◎o◎)/!。
alt
 ちなみにこのグロリア、後期型なのでデビューは昭和60年(1985年)の6月。当時まだ新車登録から最大で一年と2か月程と勝手に推測していました。
 あぶない刑事ではよく前期、後期がすり替わることがありましたが、このグロリアは後期型で間違いないと思います。女性がルーフから降りるシーンでちょびっとしか映っていませんが、テールランプが後期型です。
alt
 「あ~あ、また凹んじゃったじゃないの」っとユージ。
alt
 一生懸命内側から叩いて、
alt
「ボン」っと戻りました♪でも完全には戻らなかったのでは(@_@。
alt
 Y30グロリア以上です。

 F31レパード、Y30グロリア共に当時の現行モデルで高級車です。破壊まで至らずとも何とも勿体ないシーンでした(T_T)。
Posted at 2024/04/27 20:19:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 気になったクルマ | クルマ
2024年04月22日 イイね!

シルビアとプリメーラのツーショット

シルビアとプリメーラのツーショット 4月20日の土曜日のことです。この日の午後、妻の実家の農作業の手伝いに自分一人でP10プリメーラで行って来ました。
 夕方の帰り際に、自宅近くのスーパーに寄ったのですが、駐車場でひときわ目立つクルマに👀が点になりました。そのクルマは・・・、タイトル画像のとおり、S12シルビアです。

 このシルビア、友人のOさんのものでして。Oさんは模型屋さんで、たまにこのスーパーに出店しているんですが、この日も来ていると思い探したら程なく店内でOさん発見!
 「プリメーラで来たんで、シルビアとツーショット撮っていいですか?」と自分。Oさん、「どうぞどうぞ(^^♪」とのことで、P10プリメーラをシルビアの横に駐車し直した次第でした。
alt
 こんな感じに♪
alt
 S13シルビアは昭和60年(1985年)式です。
alt
 P10プリメーラは平成5年(1993年)式です。シルビアは8歳年上ですね。
alt
 因みに、ネオクラシックカーイベントで度々ご一緒していましたが、ツーショットはならずでした。昨年ご一緒した時のネオクラシックカーイベントはこんな感じでした → ネオクラシックカーイベントに参加してきました
alt
 同じニッサン車ですが、P10プリメーラはS13シルビアと同世代ですかね。ウィンカー&ワイパーレバー、シフトノブ、そしてドアミラーは共通(なはず)です。S12シルビアはお兄さん的な感じですね(^^♪。
alt

 S12シルビア、グレードはRS‐Xです。と言うことは当時最強のFJ20エンジ搭載車ですね。あっ、ヘッドライトワイパー、もう一度見たかったなあ。ライトアップしてもらえばよかった。残念(^^;)。
Posted at 2024/04/22 21:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 友達のクルマ | クルマ

プロフィール

「新車で納車からもうすぐ30年のHPプリメーラ http://cvw.jp/b/2004531/47359956/
何シテル?   11/22 22:39
 hajimera1993です。よろしくお願いします。幼い頃からクルマが好きで、5歳頃には、国産車のほとんどの名前を理解していたと思います。クルマの新聞広告を切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ カリーナED] スピードメーター(現在廃盤)単体修理 【修理事案】スピードメーター針の振れ&スピードメーター異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 23:13:01
珍しいクルマにお逢いしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/13 00:18:44
P10プリメーラのボディコーティング 自己手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 23:59:38

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
 普段乗り家族用のクルマです。2014年3月納車。ド・ノーマル車で、今後も弄る予定はあり ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
 日産 HP10プリメーラに乗っています。1993年11月納車。ディーラーの納車整備でボ ...
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
 トヨタルーミーです。2021年3月納車。妻のメイン車として購入しました。自分としてはサ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
 元をたどれば妻の過去所有車です。2004年、当時自分のセカンドカーだった初代ヴィッツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation