• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hajimera1993のブログ一覧

2023年06月02日 イイね!

思い付きの海釣りでした

思い付きの海釣りでした 5月27日の土曜日、休日だったので普段より遅めに起床し、家の掃除などして過ごしていました。天気は晴れ。自分の脳裏を「う・み・づ・り」の四文字が何度も過って・・・。6月の休日は予定があり、中々行けそうにないので今日がチャンス!妻に「今日何か予定ある?」と聞いたら「特には・・・。」と言うことで突如決定!海釣りに行くことにしました。次男坊に「行くか?」と言ったら、まさかの拒否。あれ?まあいいでしょう。一人で行くつもりでP10プリメーラに道具を積み込みました。
 一応師匠に「急だけど行ってくるから。」と電話したら、「え?じゃあ俺も行く。迎えに行くから待ってて。」と何とも予想外の展開に。それを聞いた次男坊、「Yさん(師匠)が行くなら俺も行く♪」とのことで、三人で行くことになりました。P10プリメーラに積み込んだ道具を降ろして師匠を待ちました。

 そして12時30分頃、師匠が自宅に到着し、ヴォクシーで出発しました。
alt
 往路の運転は師匠、助手席に次男坊、二列目に自分が乗り、国道396号を南東方面に。「今日は潮廻り悪いから下見気分で。」みたいな会話をしながら、漁港を目指しました。漁港に到着予定の時刻は干潮の時間帯で、全く釣れる予想はしなかったので。
alt
 遠野インターから釜石道に乗り、釜石ジャンクションから大船渡方面へ三陸道を南進して、
alt
お初の三陸インターで高速降りました。
alt
 三陸インター降りてすぐの「道の駅さんりく」で遅い昼食兼ねて小休憩しました。
alt
 ちょっとカーブがきつめの一般道(国道45号等)を通り、
alt
15時頃漁港に到着しました。さてここは?
alt
 大船渡市の崎浜漁港です。師匠が以前訪れたことがあり、結構な好成績だったのことで、師匠の発案で来てみました。自分と次男坊はお初の漁港です。
 到着して早速、海面を確認している師匠と次男坊です。
alt
 さてまずは一匹目。自分の投げ竿に掛りました。さてこのお魚は?
alt
 「カレイ」でした(^^♪。小っちゃかったですが・・・(^^;)。
alt
 続いて「リュウグウハゼ」。これまた小っちゃい。
alt
 投げ竿ですが、こんな感じにランダムに仕掛けていました。
alt
 外湾や、
alt
内湾に。
alt
 そして、外湾に仕掛けていた師匠の投げ竿に物凄い引きが!
 師匠がリール巻いて、最後に自分が道糸を手掴みして。いや~、引き揚げ大変でした。
alt
 ビックな「アイナメ」でした♪
alt
 夕刻になり、投げ竿は外湾に向けて勢ぞろいさせました。なんせあのビックな「アイナメ」が釣れたので。因みにお隣さんグループは「カレイ」釣っていました。
alt
 さて、また師匠の投げ竿がグググっと!次男坊が一生懸命リールを巻きました。
alt
 かなり重かったらしく、この引きつった顔!(顔隠してましたね(^^;))
alt
 ジャジャジャ~ん♪
alt
 またビックな「アイナメ」。やりました(^^♪。
alt
 辺りはすっかり日が暮れて、今度は「ドンコ」が釣れました。
alt
alt
 続いてまた「ドンコ」。デカかったです♪
alt
alt
 そして、中々忙しくなってきました。投げ竿が引っ切りなしにビクビク動きまして。真剣に引きを確認している師匠と次男坊です。
alt
 今だ!と次男坊、リールを巻きます。
alt
 「ドンコ」ニ連ちゃんでした♪
alt
alt
 今度は・・・?
alt
 「オウゴンムラソイ」と「ドンコ」のニ連ちゃん。因みに釣れた毎に、釣りの第二の師匠である同僚のabehiroさんにLINEして、自慢(笑)してました。「オウゴンムラソイ」はお初で、名前はabehiroさんに教えてもらいました。
alt
 そして勢いは止まらず、またも「ドンコ」ニ連ちゃん。
alt
alt
 撮影に没頭していて、中々釣りに専念しなかった自分ですが、また引きのあった竿を「俺が巻きたい」と。それにしても投げ竿、師匠のだか自分のだか全く分からず、とにかく引きが頻繁に♪
alt
 そしてまたも「ドンコ」でした。
alt
 その後も「ドンコ」。誰が?誰の投げ竿?
alt
alt
alt
alt
 まだまだ釣れそうな勢いでしたが、20時頃終了にしました。因みに内湾側にブラーを数本仕掛けていましたが、こちらはボウズでした⤵
 この日の成果です。毎度師匠は持ち帰りません。詳細は後述で。
alt
 20時30分頃、崎浜漁港を後にしました。
alt
 帰路は自分が運転し、22時30分頃無事帰宅しました。
 この日のヴォクシーの軌跡です。往復ほぼ同じ経路でした。この日の走行距離は・・・?あっ、自分の家からの基準です。師匠の家とは2㎞程離れているでしょうか。距離計っていませんでしたので、正確な数値は分かりませんが、往復200㎞強だったと思います。
alt
 翌日成果を正確に(笑)確認。小さめの「ドンコ」12匹。
alt
 その他小さめのものです。上から「カレイ」1匹、「オウゴンムラソイ」1匹、「メバル」1匹、「リュウグウハゼ」1匹。
alt
 そしてビックシリーズ。「アイナメ」2匹、「ドンコ」1匹でした。
alt

 ビックシリーズは刺身にしました。その他はバター(正確にはマーガリン)で塩焼きに。率直に美味しかったです😋あっ、師匠にもおすそ分けしました。当然ですよね。半分以上(たぶん)は師匠の投げ竿の成果だったはずなので(^^♪。
 それにしても爆釣モードでした。潮廻り悪いのに・・・。やはり海釣りは勢いとタイミングですかね(^^;)。
Posted at 2023/06/02 22:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2023年05月24日 イイね!

P10プリメーラをちょっとだけ

P10プリメーラをちょっとだけ 5月13日の土曜日、家で自分と次男坊の二人のみの休日を過ごしていました。そんな中、予定していた家のアフター修理に業者さんがいらしたのですが、ちょっとした手違いで後日になってしまいまして・・・。
 そんなこんなでちょっと時間が出来たので、二人で花巻市にある大規模公園に行って来ました。相棒はP10プリメーラでした。


 遊具で楽しむ次男坊です。
alt
alt
alt
 天気も良かったので、結構賑わっていました。

 そして帰り際になんですが、展望台に次男坊が登りたいとの事で・・・。自分は敬遠したかったのですが・・・(^^;)。なんせ、かなりの段数の階段を登り切らなければ到達しませんので(W汗)。

 実は以前にも登ったことはありました。今回も何とか?登り切りました。達成感が(^O^)/。中々イイ景色でしたね。因みに駐車したP10プリメーラ、何処に居る?
alt
 正解はこちら(笑)。
alt
 降りる際に撮影。こんな感じの展望台でした。
alt
 階段を下に向かって撮影。自分が敬遠した証拠写真です(笑)。
alt
 さて帰りましょう。
alt
 そしていきなり帰宅したP10プリメーラの画像です。この日の走行距離を測らないでしまったので、正確な数値は分かりませんが、Googleマップでたどってみたら、おおよそ往復40㎞位でした。
alt
 前置きが長くなりましたが、ここからタイトル通りのちょっとだけ作業です。この日はウェット路面の走行が無かったので、ジャブジャブ水洗いの必要性はありませんでしたが、フロントバンパーに付着しているであろう虫を拭き取ろうと、フロントバンパーを凝視しました。多少の虫は確認出来ましたが、こんなところが気になってしまい・・・。
 フォグランプ脇のリブ状の部分です。画像では分かり辛いですが、奥まった部分(入隅部分)に白い微妙な汚れが。普段奥まで中々拭けなかった(いや、拭かなかった。手抜きの証(^^;))ので。
alt
 まずはバリアスコートをシュッと吹き掛けました。
alt
 クロスの縁を駆使して奥まで拭きました。こちらは助手席側です。
alt
 運転席側も同様に。
alt
 続いてホイールです。たった40㎞の走行でもブレーキダストが付いてしまいますので、ウェスでサッと拭き取りました。ですが赤丸部分のシミが気になり、ここはバリアスコート使って拭き取りきました。
alt
 軽微なシミだったので、簡単に取れました。あれ?まだ残っているような・・・(^^;)。4本のホイールを同様に行いました。
alt

 あとはボディ全体に付いていた埃をウェスで拭き取り、おしまいにしました。
 ちょっとだけの簡単作業でした(^^;)。
Posted at 2023/05/24 21:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | P10プリメーラ | クルマ
2023年05月21日 イイね!

雨天決行の海釣りでした

雨天決行の海釣りでした ネオクライベントに参加した翌日の5月6日の土曜日、海釣りに行って来ました。ですがこれには訳がありまして・・・。
 実は一か月ほど前から、師匠を筆頭に数名で海釣りに行く予定にしていたんです。この日の潮廻りが良いとの事で。ですが天気予報は全国的に雨の予報だったんで、前日に延期宣言を出していました。ところが次男坊・・・、

 「雨でも釣りしたい!」。そうですか、ならばと。
 
 自分と次男坊の二人だけ雨天覚悟で漁港に向かいました。おっと、ちょっと訂正。長男坊をラグビー練習場まで送っていくため、長男坊も乗せて。

 この日の朝、予報通り雨でして。
ザンザン降りでないのが幸いでした。この日の相棒はアルファードにしました。リヤゲート開けたりして、何かと雨宿り出来るかなあと思いまして。7時30分頃出発しました。
alt
 毎度ですが、備忘録でこの日の走行距離を計ってみようと、出発前の距離を確認しておきました。オドメーターを基準にします。98373㎞ですね。
alt
 長男坊を北上市内の運動公園に送り、国道107号を東進しました。
alt
 江刺田瀬インターから釜石道へ。相変わらず雨が降っています。
alt
 釜石ジャンクションまで55㎞。
alt
 そして釜石ジャンクションです。釜石ジャンクションから大船渡方面へ三陸道を南進して、
alt
釜石唐丹インターで高速降りました。


alt
alt
 雨が・・・、と思いきや、だんだん弱くなってきて。
alt
 本郷漁港のいつものポイントが見えてきました。
alt
 そして到着。奇跡的?に雨が止んでいました(^^♪。何ともラッキー♪次男坊は晴れ男?(^^♪。晴れまではなりませんでしたが(笑)。

 次男坊「雨降っていないからYさん(師匠)呼ぼうよ。」
 自分「じゃあ電話してみて。」
 次男坊「もしも~し、雨止んでるから来てよ♪」
 師匠「そうでっか♪」

 と言うような電話会話して、自分達は釣り開始♪
alt
 次男坊、投げ竿を投げます。中々上手になりました。
alt
 投げ竿は二本仕掛けました。
alt
 10時頃到着したんですが、干潮の時間帯だったので水位はかなり低かったです。
alt
 この日の満潮時間は16時頃のはず。「これから釣れるぞ~」と期待して、毎度のブラーも並行しました。
alt
alt
 さっと小雨がやって来ました。自分が気付かないうちに次男坊、ちゃっかり雨宿りしながらこんな角度で自分を撮影していました(笑)。
alt
 そして、次男坊の誘いに答えてくれた師匠がヴォクシーで到着。
alt
 仲良しの二人です(^^♪。
alt
 さて、釣りの状況ですが、投げていた投げ竿が微妙な動きをして。ゆ~くりシナルような・・・。取り敢えずゆっくりリール巻いてみたんです。そしたら・・・?


 「カニ!」
alt
alt
 そして程なくもう一本の投げ竿にも「カニ!」
alt
 投げ竿でカニ釣れたのは初めてでした(驚)。

 投げ竿は師匠のと共に四本仕掛けて。暫しリラックスの二人です。
alt
 ブラーでも頑張る次男坊です。満潮時間の前後が良いんですが、この時満潮の16時頃でして。投げ竿含めて中々ヒットしませんね。
alt
 っと、諦めかけていたら、ブラーに大きな引きが。
alt
 「アイナメ」でした♪
alt
alt
 そして、イソメを付け直してまた垂らしたら・・・?程なく同じ竿にまた「アイナメ」。
alt
 そして19時頃タイムアップ。師匠はボウズでして。何とも申し訳なくm(__)m 
alt
 帰宅途中釜石市内で夕飯ご一緒し、21時30分頃無事帰宅しました。
alt
 さて、アルファードの帰宅時のオドメーターです。98587㎞でした。さて、この日の走行距離です。9858798373=214㎞でした。
alt
 この日のルートは大体こんな感じでした。
alt

 翌日成果を今一度確認しました。「カニ」2杯、「アイナメ」2匹でした。「アイナメ」は25cmでした(^O^)/。
alt

 「アイナメ」はバター(正確にはマーガリン)で素焼きしました。「カニ」は塩茹でして、だし汁で味噌汁を作り、本体は・・・?気持ち程度に身を堪能しました(^^;)。小さかったので致し方ありませんね。でも率直に3品すべて美味しかったです😋
Posted at 2023/05/21 22:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2023年05月16日 イイね!

ネオクラシックカーイベントに参加してきました

 連休中盤の5月5日、ネオクラシックカーのイベントに参加してきました。そのイベントは、「ネオクラシックカー座談会vol.6 inおうしゅう」です。4年振りの開催で、自分は4回目の参加になります。

 さて自宅を出発!8時45分頃です。相棒と言うか、エントリー車はP10プリメーラです。今年で30歳になりますが、すっかりネオクラになってしまいましたね。今回は次男坊と二人で行きました。
alt
 自宅出発前にオドメーターを確認。160406㎞でした。
alt
 片道60㎞ほどでしょうか。幹線道路は避けて裏道を南進しました。20年位前まで、P10プリメーラで仙台方面に行く際、よく通った道です。何の変哲もない道路ですが、何だか懐かしかったです。
alt
 そして国道397号を西進し胆沢ダム方面へ向かいます。桜は散ってしまいましたが、桜シーズン中は綺麗な街道なんです。
alt
 そして会場に10時頃到着しました。P10プリメーラはこんな感じに駐車(展示?)しました。
alt
alt

 そしてですね、駐車してクルマを降りるなりすぐ話しかけてくれた方がいらっしゃいまして。会話はこんな感じでした。
 その方「P10プリメーラ、平成5年に新車で買って。それ以前からも乗っていました。」
 自分「そうですか。自分のは平成5年11月登録でして。どうしても2.0が欲しくて1.8を下取りに出して買ったクルマなんです。おたくのグレードは何でしたか?」
 その方「Teでした。」
 自分「そうですか。自分のはTmLセレクションで12年程前にTe仕様にしたんです。
 その方「天井交換したんですよね。」
 自分「何で知っているんですか?」
 その方「みんカラ拝見してました。随分大切にされているようで。どうしても見たくて昨晩北上市に宿泊して今日来ました。」
 自分「そうですか。嬉しいです。ところで今日は何に乗って来たんですか?」
 その方「P10プリメーラです。エントリー車ではないので、あちらに停めています。」
 自分「(^^♪」

 一般駐車場に行ってみると・・・?


 P10プリメーラ!Ⅰ型(1990~1992年)のTeでした。
alt
 エンジンルームを拝見し、
alt
塗装されているエンジンヘッドカバーに驚きました。自分のは無塗装なので。
alt
 更に驚きだったのが、3月31にお会いした同じP10プリメーラでした。その時のブログです → P10プリメーラにお会いしました この日も東京からわざわざ。オーナーさんとお話し出来て嬉しかったです。ツーショット写真撮れなかったのが残念です。
alt
 さて会場に戻り、ぐるっと見て回りました。多分エントリー車はすべて撮影したと思います。AW11MR‐2とミニ。
alt
 元祖86レビン、430セドリック(グロリア?)、初代チェイサー、71マークⅡ二台と続きます。
alt
 自分のP10プリメーラは冒頭で掲載したので省略(笑)。お隣の青色車はハイラックスでしょうか。
alt
 U12ブルーバード2台です。白車は4年前のこのイベントで知り合ったみん友さんのクルマです。因みにその時のブログです → 楽しかった5月5日 
 黒車(正確には紺色でした。)はお友達で一緒に栃木からいらっしゃったそうです。お聞きしたところ、S13シルビア数台、ホンダコンチェルトや初代ステップワゴンも所有しているとのことでした。alt
 今度はY30セドリックと10ソアラ。同年代車ですね。
alt
 10ソアラですが、ちょっと驚きました。
alt
 グレードが「VⅡ」。GTエクストラやリミテッドなどの上級グレードに比べると、現存台数は相当少ないと思います。
alt
 330セドリック(グロリア?秋55ナンバーがツボでした。)、ローレルスピリット、430セドリック(グロリア?ワゴンなところがレア。)、そしてR30スカイラインです。ローレルスピリットが自分のツボ車でしたが、取り敢えずまた戻ってこようと先に進みました。
alt
 AW11MR‐2とカプチーノ。そして何気にアルトが懐かしいです。
alt
 コペンにS13シルビア。
alt
 R32スカイラインGT-Rはまず一台目。
alt
 70スープラです。2.0GTtwinturboのワイドボディでしょうか。3ナンバーなので。
alt
 手前からサニトラ、R30スカイライン、アルト、ミラ、アルトワークス、シティカブリオレ。その先に、
alt
エクサです。二桁ナンバーとライトブルーのボディカラーが自分のツボでした。
alt
 年代は違えど、ライバル車が仲良く並んでいました(^^♪。FD3SRX‐7が手前で、
alt
R32スカイラインGT-Rはツーショットで。
alt
 そしてセリカXX。「よろしくメカドック」や「太陽にほえろ!」が自分の脳裏を過りますね。
alt
 アルトワークス、この型も最近は見ないですね。隣のベレットは今回のエントリー車中、最高齢車ではなかったでしょうか。
alt
 そしてこちらにも、R32スカイラインGT-R二台が並んでいました。
alt
 C34ステージアとR34スカイライン。そして・・・、
alt
アルシオーネSVX。
alt
 C34ステージアに160アリスト、ポルシェにビートですね。
alt
 そしてロードスターと80スープラです。
alt
 80スープラ、二桁ナンバーが自分のツボでした。それにしても愛知県からわざわざ。
alt
 タウンエース?ライトエース?そしてコンフォート。タウンエース?ライトエース?的なクルマは・・・?
alt
 まさかのダイハツデルタワイドでした(^^♪。現存台数は相当少ないと思います。
alt
 こちらのエクサはキャノピーだったでしょうか。リヤ側の写真撮らないでしまいましたが、この写真でリヤを凝視するとキャノピーのシルエットが。
 お隣はアルトワークスですね。
alt
 Jフェリーです。現行モデル時に見掛けた記憶がありません。これまた希少車ですね。デビューから30年は経過していますが、今でも新鮮なデザインだと思います。
alt
 まだまだ続きます。ラズベリー色のエクサ、確か主催の方のクルマだと思います。相変わらずとても綺麗でした。
alt
 81マークⅡです。相当売れたモデルだったと記憶していますが、現代ではほぼ見掛けませんね。
alt
 エンブレムが無かったのでパッと見グレード不詳でしたが、スポーツシートだったのでGTtwinturboではないかと。
alt
 自分の好きな20ソアラ達です。とにかくスタイル、自分好みでカッコイイですね。
alt
alt
 R30スカイライン♪通称ニューマンスカイラインの更に鉄仮面。
alt
 FC3SRX-7。
alt
 友人のクルマです。S12シルビア。
alt
 1985年式のRS‐X。と言うことは当時最強のFJ20エンジン搭載車ですね。
alt
 ヘッドライトワイパー、皆さん感激してました。
alt
 20ソアラ、Y33セドリック?グロリア?、そして・・・、
alt
パルサーエクサコンバーチブルです。
alt
 1985年春に100台限定で発売されたモデルですね。超貴重!内装の色褪せも全く無く。素晴らしい!の一言でした。
alt
 R30スカイライン。
alt
 前期のRSターボですね。フェンダーミラーが。1983年3月にドアミラーが解禁されたと記憶していますが、RSターボデビューは1983年2月。超初期モデルではないかと。まあ、暫くは選択可能でしたので一概には言えませんが。
alt
 スーパーカー軍団。ミツビシGTOとコルベット。詳しく分からずでスミマセン。
alt
 愛車遍歴(紹介)と題して、抜き打ちされたクルマのオーナーさんがインタビューを受けていました。
alt
 先程気になったローレルスピリットです。
alt
 グレードは「XJ」でした。最上級グレードは「グランドリミテッド」(だったと思います。)。中間グレード、そしてリヤガラスのサンシールドストライプが貴重ですね。
alt
 愛車遍歴(紹介)で今度は20ソアラエアロキャビンが。ルーフの開閉動作をまじまじと(^^♪。
alt
 そしてじゃんけん大会です。次男坊に参加してもらいました。景品は米やら酒、プラモなど、バリエーション多彩でした。「ガンプラ」が目当てだった次男坊した。しか~し、勝利品は・・・?
 クリヤーファイル三枚組(^^;)。
alt
 さて最後に150クラウンです。
alt
 長男坊のラグビー応援団員(同じ高校のご父兄さん)のクルマでした。会場でお互いあれ?って感じでお会いして、初めてクルマ談義しました。20数年所有していて、最近ノーマルに戻してきたそうです。
alt

 楽しかった時間はあっという間に過ぎ、お開き時間の13時30分頃会場を後にしました。
 帰宅してこの日間の走行距離を確認。160533-160406=127㎞でした。
alt
 無事に帰宅したP10プリメーラです。
alt
 この日の往復ルートは大体こんな感じでした。127㎞の軌跡です。
alt

 楽しかった(^_^)/~。来年も是非参加したいと思います。
Posted at 2023/05/16 22:19:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフミーティング | クルマ
2023年05月07日 イイね!

アルファードで秋田市へ

アルファードで秋田市へ 5月3日の連休初日、アルファードで秋田市まで行って来ました。片道130㎞位だったでしょうか。今回出発前にオドメーター、確認しないでしまったので、正確な距離は・・・?
 目的は長男坊のラグビー遠征試合の観戦でして。朝6時頃自宅を出発しました。家族4人乗車で。まず長男坊を北上市内の高校に送り(長男坊は高校から別便で行くので)、秋田道を利用して秋田方面へ向かいました。
 一度会場に着いたのですが、せっかく秋田まで来たので次男坊も楽しませてやろうと、秋田市内を通り大森山動物園に向かったのですが・・・。さすがゴールデンウィーク!1㎞程前から渋滞してました。メインのラグビー観戦に間に合いそうにないので、動物園は諦め、再びラグビー試合会場に向かいました。

 そして再び会場に到着♪
alt
 ここは・・・?何とも立派な学校でした。
alt

alt
 立派なラグビー場もあるようです。
alt
 さてアルファード、
alt
フロントバンパーには虫達が・・・。もうこんな季節なんですね。
alt
 長男坊のラグビー観戦をして、
alt

alt
終了。くどいですが立派なラグビー場でした。
alt
 さて帰路へ。ほぼインター直通の専用的な道路を通って、
alt
秋田中央インターから秋田道へ。
alt
 程なく北上まで117㎞の表示が。
alt
 河辺ジャンクションは直進です。
alt
 秋田県内は平野が多いのですが、岩手県に近づくにつれ、奥羽山脈の山越え的にトンネルが続きます。
alt

alt
 東北自動車道への分岐点の北上ジャンクションまで来ました。
alt
 盛岡方面に。東北自動車道、画像ありませんが結構混んでいました。
alt
 東北自動車道に入って数㎞先の北上江釣子インターで高速降りました。
alt
 後発バスで帰って来る長男坊を学校で迎えて、無事帰宅しました♪
alt
 出発前にオドメーター確認しなかったのでトリップメーターで。出発前はほぼゼロだったはず。と言うことはこの日は約343㎞?メーター表示の燃費は12.7㎞/ℓ。結構いい数値でした。
alt
 この日のルートは大体こんな感じでした。343㎞?の軌跡です。
alt
 久々の秋田紀行でした。そう言えばちょうど4年前の5月3日にも、秋田に行ってきたようでした。その時のブログです → 日本列島横断の旅 日本海側へ編
 良かったら見てみて下さい。自分的には・・・、懐かしい(^^♪。
Posted at 2023/05/07 21:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファード | 日記

プロフィール

「新車で納車からもうすぐ30年のHPプリメーラ http://cvw.jp/b/2004531/47359956/
何シテル?   11/22 22:39
 hajimera1993です。よろしくお願いします。幼い頃からクルマが好きで、5歳頃には、国産車のほとんどの名前を理解していたと思います。クルマの新聞広告を切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ カリーナED] スピードメーター(現在廃盤)単体修理 【修理事案】スピードメーター針の振れ&スピードメーター異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 23:13:01
珍しいクルマにお逢いしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/13 00:18:44
P10プリメーラのボディコーティング 自己手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 23:59:38

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
 普段乗り家族用のクルマです。2014年3月納車。ド・ノーマル車で、今後も弄る予定はあり ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
 日産 HP10プリメーラに乗っています。1993年11月納車。ディーラーの納車整備でボ ...
トヨタ ルーミーカスタム トヨタ ルーミーカスタム
 トヨタルーミーです。2021年3月納車。妻のメイン車として購入しました。自分としてはサ ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
 元をたどれば妻の過去所有車です。2004年、当時自分のセカンドカーだった初代ヴィッツ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation