• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hks409の愛車 [日産 マーチ]

整備手帳

作業日:2014年1月21日

K12マーチMT車タコメーター取り付け情報まとめ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
K12マーチMT車タコメーター取り付け情報まとめ

K12マーチのMT車は回転信号が弱いため、タコメーターを取り付ける時に工夫が必要になります。

そこで、タコメーターを取り付けるために必要な情報をまとめてみました。


まず、K12のMT車にタコメーターを取り付ける方法はいくつかあります。




●回転信号を発生させる
他の信号から回転信号を生成するパーツを取り付けます。

幾つかのメーカーから販売されています。

1.Defi レブアダプター
POSセンサー(ポジション)からの回転信号を加工して点火パルスを作ります。

絶版のため、パーツを根気よく探す必要があるかも。
型番によって発生する回転信号に違いがあります。(後述)

参考URL:http://web.archive.org/web/20050205033258/http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/car/ak12.html
公式ページが削除されているため、ウェブアーカイブ。


2.永井電子 アールアンプ
点火信号から回転信号を出力します。
公式サイトの対応車種にマーチの名前あり。

ただし接続は未確認。

参考URL:http://www.nagaidenshi.co.jp/OTHER/ramp_4990.shtml





●アダプター内蔵タコメーターを使う

Defiのレブアダプターを内蔵したタコメーターが販売されています。
ただし、実際に接続したわけではないので、購入の際はメーカーにご確認ください。

・BF Tachometer(絶版)
コントロールユニットなしで単体動作するタコメーター。
公式サイトにはレブアダプター内蔵との記載あり。
(接続未確認)
参考URL:http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/products/end/bf_tacho/summary_bfta/

・Racer Gauge
BF Tachometerの後継機種。
(接続未確認)
参考URL:http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/products/rg/lineup_rg80/

また、PIVOTの一部機種も使えそうです。

・PROGAUGEシリーズタコメーター
参考URL:http://pivotjp.com/product/analog/#PT





●OBD2コネクタ対応のタコメーターを使う

OBD2コネクタにつなぐだけで、簡単に取り付けできます。

しかし、OBD2経由だとレスポンスが悪い場合もあるようです。





●回転信号を増幅させる

弱い回転信号を増幅させるパーツを装着します。

しかし、弱い信号をさらに分岐させるのはよくないとの意見も。
2
今回は、Defi レブアダプターを使いタコメーターを取り付けることにしました。

レブアダプターを取り付ける手間がかかりますが、
タコメーターを選ぶ自由度は高くなります。


レブアダプターには2つの型番があるようです。
それぞれの型番によって、生成されるパルスが違います。

Rev Adapter(PDFK12ADP):4気筒設定
Rev Adapter(DF06301):1気筒設定

取り付けるレブアダプターによって、タコメーターが対応している気筒数を確認しておくと安心です。


今回は「PDFK12ADP」を使い作業します。
3
まずは、エンジンルームのECUのカバーを外します。

横からマイナスドライバーなどでこじって浮かせると、外しやすくなります。

POSセンサーの配線を探し、分岐させます。
(年式によって配線の色が違うようなので要確認)

レブアダプターには4本の線があるので、各線を接続していきます。

緑:ECUのPOSセンサーの分岐へ
黒:アース
赤:アクセサリー電源またはイグニッション電源
青:タコメーターの回転信号線
4
次にタコメーターの配線を行います。

今回はDEPORacing(デポレーシング)のSLDタコメーター60パイを取り付けます。

関連URL:http://www.deporacing.com/product_1.php?prekey=462&type=B#


赤:常時電源
黒:アース
白:アクセサリー電源またはイグニッション電源
オレンジ:イルミネーション(接続すればライトで減光調整)

別の赤コネクタの白線は、回転信号入力です。
レブアダプターの青線と接続します。
5
次に、タコメーターの気筒数を設定します。

レブアダプター「PDFK12ADP」は4気筒に設定します。


タコメーターの動作を確認して終了です。
6
タコメーター取り付けの際に注意した点です。

・ECU配線をいじるので慎重に。
・ECUカバーを開けた後はしっかり戻す。防水・防熱。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイヤローテーション

難易度: ★★

冷房吹き出し温度計測

難易度: ★★

エアコンフィルター交換

難易度:

リヤスピーカー似非アウターバッフル化

難易度: ★★★

車検

難易度: ★★★

ぼびおX-2 製作開始

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TANABE ハブリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 18:54:14
フライホイール、クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:43:28
IMPUL デレクターチェアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/30 19:34:34

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
中期型12SRです。 OHLINS車高調・LSDでぐいぐい曲がる楽しい車です。5速走行時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation