
愛車のボクスター
初めての車検を迎えようとしております
うちのファーストカーはここ数年いろいろと入れ替わってきました
BMW650カブ、LS600h、BMW640グランクーペ、これら全てほぼ1年前後の所有
そしてこのポルシェボクスター、MTの2人乗りのクルマ、早いものでもうすぐ3年

納車3年目にして、初の愛車インプレッションの記録です
先日のツーリングの帰り、現地解散
ワインディング、単独ドライブ、こういう条件が付くと右足に火が付く人多いのでは・・?(笑)
おそらく購入して以来、初めての領域まで踏みました。
ワタシはプロでは無いのであくまで自分の限界、調子に乗らない範囲、ですけどね
そこで改めてボクスターの良さに感心しました
良さ、と言うか、自分が求めていた走りの性能について感心した、と言う方が正しいです
カブリオレの気持ちよさ、MRのキレのいい回転性
何度もフルブレーキしても効きが変わらない強力なブレーキ、限界の高さ
もともと試乗して納得したから買ったワケなんで満足して当然なんですけどね
クルマってある程度所有しないと本質的なところはわからない
3年間、距離は伸びてないけど、そこそこハードな走りにもかかわらずトラブルらしきものは無し
ポルシェの信頼性も実感しています
3年経っても飽きない、と言うのはそういうところにもあるかもしれません
購入時のレポートは
コチラ にまとめています
ポルシェに乗ってます!
って正直、堂々と胸張って言えるのはやはり911でしょ
なんだかんだ言ってもどこかでリスペクトしてる、それがポルシェを代表するモデル、911
他のモデルも911の金看板があってこそ、911の存在があるが故、なところは大きいと思う
でもね、乗ったらわかる 「ポルシェってこういうクルマか!」 「ポルシェやるやん!」って
誰が乗ってもわかると思いますよ
まぁ贔屓目な先入観もあるかもしれませんが、いろいろ乗ってたらわかる
そして、今やポルシェブランドは総生産の7割がSUV、らしいです
なので・・・911以外のポルシェオーナーも 「オレはポルシェ乗ってるんだよ!」 でいいと思う(笑)
ポルシェに乗りたい、と思った頃、当然のごとく911も悩みました
で、どちらも試乗し、981ボクスターを選んだワケですが・・
911かボクスターか選んだ理由・・・・ 言いたいことをいろいろと検索してたら
コチラ に詳しく書いてありました。
根本的に911との絶対的な違いはミッドシップのロードスターと言うこと
ちなみにロードスターの定義をネットで検索したら
「2人乗りの折り畳み幌付きオープンカー」 らしいです
どうせ乗るならオープン、二人乗り、そして運転を楽しめるMTがいい
オープンカーなので、剛性面や安全性からガチガチのスポーツカーでは無いんですけどね
でもそれが 「運転の楽しさ、気持ちよさ」 に繋がり、飽きずに3年目を迎えました

今や国内AT率99%と言う中、あえて選んだMT
ストローク、シフトのキレ具合も心地よくクルマを操縦している愉しさがある
空からダイレクトに入ってくる吸排気音と解放感
シフトアップ、シフトダウンでの快音がたまらない
スポーツカーの王道、ポルシェに乗ってると言うクルマへの信頼感
スポーツ走行を走りこむ為の強固なシャシーとエンジン、そして電子制御
加速、ブレーキ、コーナリング、全てで1G前後の加速度で走れるクルマはそう多くないはず
911、ケイマン、ボクスター、価格は高いけど高級車ではありません
同じ金額を出すならもっと内装の豪華なクルマは沢山あります
ポルシェにはポルシェの価値観があります
以前、ポルシェのイメージビデオで
家からサーキット場へ向かい、走りまくった後に仕事に出かける、と言うのがありました
現実に出来ると思います
乗り心地は決していいと言えない
乗り降りもしにくい
風の巻き込みも多いです
閉めると結構狭いです
閉めると幌車特有のギシギシ音
MTで一日乗ってると疲れます
二人しか乗れません
お値段高いのにあまり女子ウケしません
でもねぇ・・・そんな事はハンドル握ったら全て忘れるんですよ(笑)
ワタシはサーキットへ行くわけではありません。 でも運転するたびに高揚感と緊張感があります
ほとんどのお友達からは
「すぐ買い替えるで」 とか
「すぐ飽きるで」
と言われてきましたが、飽きませんねぇ・・・これは(笑)
もし一台だけしか所有できない状況であればATセダンを乗っていたかもしれません
スポーツカーを一台単独所有と言うのはかなり犠牲にするものが多く、
余程の割り切りが無いと難しいです
いろいろとベタ褒めしてますが・・
今まで乗った中で一番いい! なんて言うわけではありませんよ
クルマってそれぞれの良さがある。 一番なんてないんですわ
それぞれに良さがある
過去に乗ってきたクルマも本当にいいクルマでした
みんカラやってる人は基本的にみんなクルマが好きで、
それぞれのカーライフがあって、好みがありますよね
愛車は、まずは予算ありき・・ですが、それはおいといて年齢的にカーライフは変わっていくものです
ワタシのカーライフも30数年、気が付いたら50超えていいおっさんになりましたわ
ブログタイトル
「大人にも休み時間」
この年になって今ガレージにあるクルマ、これが今の答え、なのかなと思います
最近、世界の自動車メーカー、ほぼ全てが将来的に内燃機関を辞める方向にシフトしています
ガソリン自動車の発明から数百年、クルマは新しい時代になるんでしょうか
電気自動車に自動運転、環境にもやさしくストレスも無い
移動手段としては素晴らしいかもしれないけど・・・寂しいですねぇ・・・
今のクルマに対する当たり前が当たり前でなくなる
今乗っているような大排気量、そしてMTなど、近い将来は過去の遺産になってしまうかもしれません
いつまで乗れるのかはわかりませんが・・・まだまだ大切に乗っていく予定です
クルマの装備や各パーツのオハナシについてはまた改めてアップしたいと思います
車検・・・・高いやろなー・・・・(^^;)