
誰もが知る有名な会社が
意外なモノを製造販売していたりします。
例えば
カメラのニコンが和菓子の羊羹、
オーディオテクニカが寿司ロボット、
洗剤の花王が磁気ディスク
へぇ~・・・てな感じで面白いです(^^)
先日、友人と過去のワタシの職歴の話をしていまして・・
いろいろ昔の事を思い出しておりました
実は物心付いた頃からクルマとオーディオが大好きだったワタシ
昭和50~60年のオーディオ黄金期、各メーカーのカタログを集めまくり、
高価なアンプやスピーカ、レコードプレーヤやカセットデッキに憧れ、
予算が許す限りの高級機を買い揃え、そして買換えしてきました。
レコード、CD、DAT、MD、VHSやLD、
自宅の部屋には住江織物の吸音板を置きカーテンのドレープやカーペットに拘り、
照明までその気にさせるような音楽ルームにしていたんですね。
いわゆるオーディオオタクでしたww
その後、オーディオの知識や興味も年齢と共に他に考えることも多くなり、オタク知識も追いつかなくなり・・・
何よりアナログからデジタルへの転換で普通の素人には
「完成形」 となってしまった事がオタク熱を冷めさせてしまったのかもしれません。
今でも好きは好き、耳はいい方と思ってますが・・・
でも安い製品でもびっくりするくらいいい音が出るようになった・・時代の進化ですね
そんなオタクなワタシ、リーマン当時、出向先の住友商事で
得意先である松下電器の案件の仕事をしていました
ある日、ある繋がりで名士な方とそういう話をしていたところ
「キミは結構ハマる方なんだね。それなら音のプロで面白い仕事があるんだが・・」
と言うお話がありました。 聞くと
松下(電器産業)が音と振動に関してオタク的な商品を扱っているんだ、そういう仕事はどうだ、と・・
当時の松下のブランドはナショナル、オーディオはテクニクス
確かに世界企業だけど素人のワタシのイメージは
「家電でこそ世界企業だけど音でオタク的な商品・・ナニそれ??」 と思っておりました。
それがデンマーク本社の
ブリュエル&ケアー社
個人で知ってる人はまずいないでしょうね。
簡単に言うと
地球に空気がある限り音がある。 モノがある限り振動がある。
世の中のほとんどの技術製品は音と振動に対して何かしらの対策をしている。
その対策の為の研究、開発に携わる部門に対してハード&ソフトの提供をする
と言う会社です。
このB&Kと言う会社、当時は松下電器産業、国際商事本部の傘下に輸入部門があり
主力製品の計測器、ハード、ソフトが販売されておりました(現在は独立してB&Kジャパンになりました。、ヤナセとメルセデスジャパン、みたいなものです)
これは面白いな。。と非常に興味が沸きました
その後、出向から途中入社となり、ワタシはそのB&Kの仕事に従事することになりました。
それが冒頭の「こんな会社がこんな事やってたのね・・」に繋がるわけです・・(笑)
それからオーディオメーカーや医療機器やスポーツメーカー、
住宅メーカーなど名だたる会社の研究部門へ出入りする機会があり興味深々・・
当時の業務日誌がダンボール一箱ほど残っていました。 懐かしい・・・
当然大好きな自動車メーカーの研究部門にも入ることが出来ました
室内音響、遮音、ロードノイズ、シャシー診断など・・・
ありとあらゆるところに音振動、NVH(ノイズバイブレーションハーシュネス)が関係しています
モノ作りと言うのはこんなところまで研究してるのか、と毎日が刺激の日々でした
そんな職歴のあるワタシ自身・・・
その後、いろいろあって最終的に現在のアパレルメーカーに転身していきました。
人生ってどこでどう変わるかわからないものですね・・・
つらつらと書いて来ました。
ここでくだらないネタばっかりやっていますがそういう職歴からも実のところは・・・
クルマの音に対してうるさい!
ポルシェは自動車そのものを楽しむクルマなのでオリジナルでいいと思うんですね
しかし今回購入した、久しぶりの新車「キャスト」は移動手段として毎日足代わりに乗るクルマ
より快適に、より音楽を楽しめ、より安らぎを得られる空間
そのために
徹底的にデッドニングをしよう、と今回のDIY施工に繋がりました。
軽自動車だけに、安いクルマだけにデッドニングをする
結果がわかり易くやりがいのある作業です。
納車後ガレージにて述べ2週間・・・・ヒマを見つけ少しずつ作業し、
天井、フロア、ドア、ラゲッジ、タイヤハウス、フィルム貼り、4SP取り付け、室内イルミ追加、その他全てDIYでの作業を行いました
そしてこの程やっと完成!
デッドニング作業は大変ですが、見た目はナニ一つ変わらない
そこがまたやりがいのある作業です(笑)
かなりめんどくさい作業でしたが非常に楽しい作業でもありました
ブログでやるととてつもなく長くなってしまうので
現在、
整備手帳のページ にてシリーズを連載しています(笑)
興味のある方は是非ご覧になって見てください
気になる試乗レポートは次回に新車レポートとまとめて報告したいと思います(^^)
マジですごいよw