• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月17日

自動車学校のオープンキャンパスへ行ってきました


こんにちは、桜霞です。

冬の足音が近づいてきて戦々恐々の毎日です。。。



さて、タイトルの件の前に前座をば!

朝、高校の学園祭がある弟を買出しのためスーパーに寄りつつ学校に送って行きました。

日陰の駐車場から出してきたばかりなので朝露が(←昨日洗車したばかり。。。

鶏肉3kg ネギ 卵 弟とその荷物を積載して学校へ向かうなんてどこぞやの二人乗りじゃできません(したくはないですね笑

弟を無事送った後、ぷらーとラパンでドライブ。

かっこよく撮ろうとして失敗した写真?

11:30頃、僕の同級生であり弟の同級生の兄が高校についたとの連絡を弟から受け、急いで弟の高校へ向かいました。

目の前に広がるのは、僕が経験したことのないような青春を送る高校生達。胸が締め付けられますorz
僕は放送部でしたのでステージで貸し出すマイクの調整やらを担っていたので3年間まともに参加したことがありません笑

…そんな悲しい話はさておき(。-∀-)

友達と合流して弟の部活の出し物である蕎麦とうどん屋さんへ行くも、なんと器がなくて買出しへ行っているとのことで食べれず。。。
とりあえず暇なのでカラオケ大会の決勝を見つつ(なんであんなに歌えるのでしょうか?音痴にはわかりません)再び弟の元へすると今度は汁がなくなったと!

…結局、荷物運搬しただけで食べれず終いでした

グラスリッツェンというグラスやプラ板を削って絵を彫るのが無料でできるとのことで絵心もセンスもないですがやってみることに。


↑今から削るというところです

↑完成図

↑アップで(下手なのはご了承ください!

下に手本の絵を敷いて一枚目のペンのようなもので削っていきます。
僕はプラ板を選びましたが、何種類かのグラスもありました。
絵は艦これの響ちゃんですね。かわいいです。
やってみると意外と難しく、鉛筆画のように一度書く(削る)と消すことが出来ないので勇気がいります。ただ、集中するので時間が経つのが早い笑 めちゃ楽しい♪

…せっせと掘っていたら一般公開終了のお時間!係の生徒が丁寧に袋に詰めてくれました。
そそくさと友だちとその母親と一緒に高校をあとにしました。


さて、ここからようやくタイトルです笑
相変わらず本編より長い前置きですみません!


友だちと別れ、僕の自動車学校の母校、のーきれん自動車学校へ!
行くきっかけとなったのは

このチラシが投函されていてスーパーカーの展示に目がいったからです笑
明日は見晴らしの丘でスーパーカーミーティングなのですが仕事で見に行けないのでこっちを見に行くことにしたわけです。
こういうことをするのは40年くらいぶりだそうです。

さっそく小さなスーパーカーで入場、警備の教官に「すげぇ車だな!」と絡み絡まれつつ笑

さっそく見たのは、

↑新しい教習車!!僕の頃はティーダでした。教習車用の特捜品はオーテック仕立て

バイクの教習車かな?
前についてるライトは何だろう?

担当してくださった方にご挨拶しつつ、メインディッシュへ!
もう少し早く来ていれば同乗走行があったようです。。。







写真はただ無心に撮ったやつを何枚か。
カウンタックのオーナー様が近くにいたのでドアダンパーのことを聞いてみることに(おいおい。。。気さくな方でよかったぁ
カウンタックもガスダンパーで数年くらいでヘタるそうですが、かなり個体差があるらしく、赤のカウンタックの方は一度も交換したことがないそうです!
自分も(軽の)ガルウィングに乗っていることをカミングアウトしたら「あれこそ本物のガルじゃん!」と少しウケてくれたのでよかったです(?)
もちろん、明日はスーパーカーミーティング参加するとのことでした!


オーナー様達にお礼を言い、自由に歩ける教習コースを見て回ることに。


↑MT車の鬼門、坂道発進に使われる坂道。
そんなに勾配はキツくないのですが当時は絶壁に思えました。必死に練習したなぁー


↑坂道を登ってすぐ勾配のほどよくある坂道。停らないと危険!


↑ブラインドになっているT字路。写真手前から写真奥に向かって左折。確認しないでいて右から来た車に気付かず教官ブレーキを一回か二回ほど。。。


↑S字。仮免試験の時にクラッチ繋ぎっぱなしで普通にクリアしてその時の試験官に後で「クラッチを繋いだり離したりちゃんとできるか見るところだから!」と怒られました笑


↑縦列駐車。何本目のポールがCピラーに隠れたあたりでハンドル切って…なんて覚え方でしたよね?


↑乗りたての頃は40キロも速く感じました。その怖さを忘れてはいけません。40キロもあれば車は走る凶器であり棺桶です。


ここまでのんびり周り、閉会時間30分前になったので家に帰還しました。目立たないうちにコソコソ帰りたいですから笑


今日はとても充実した一日になりました。
改めて車の免許をとった時のこと、教わった大事なことを思い返させてくれました。

「早く帰る」より「安全に帰る」

これからも無事故無違反貫いていきたいです。

ブログ一覧 | イベント
Posted at 2015/10/17 16:53:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ストームグラス
ヒデノリさん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

ゴールデンウィークに暦どおり出勤す ...
エイジングさん

こんばんは。
138タワー観光さん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2015年10月28日 22:07
こんにちは!

フェラーリにランボルギーニはいつ見てもイカしますね♪

「早く帰る」より「安全に帰る」。本当に大切な言葉ですよね。自分も忘れない様にしなきゃ。
コメントへの返答
2015年10月28日 22:26
この光景が自動車学校なのがおもしろいです笑

免許持たぬ若人よりスーパーカー世代が多かった印象でした。

車も自分の命も大切だからこそ安全は守らなければいけませんね。車の性格上踏んでなんぼだと思うのですが、失ってからはもう遅いですから。。。車ではなく命、それも他人ならば……?
改めて安全運転の重要さを噛み締めました。

プロフィール

「5/4はサハト紅花で行われる山形ABCCSに参加します!

福島がない以上、山形盛り上がっていかなければ…!」
何シテル?   04/28 06:56
桜霞(sakurakasumi)です。よろしくお願いします。 可愛い車と変な車が好きなごくふつうの男です。 にわかなりに楽しい車生活を送っております。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

96th仙台・泉ヶ岳ミーティング(2014年11月9日) 往路・1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/09 07:25:21
96th仙台・泉ヶ岳ミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/09 07:25:15
第3回 安全・安心なかまちモーターショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/03 13:23:21

愛車一覧

アルファロメオ MiTo ミ (アルファロメオ MiTo)
「今乗らなきゃもう乗れねぇ!」 という意気込みで買った足車と言い訳している趣味車。 ア ...
マツダ AZ-1 え〜ぜっとわん (マツダ AZ-1)
人生初のマイカーは高校生の時に買った変な車! まだ可愛かった頃にガルウィングドアが閉め ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム 角さん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
前からカブが欲しかったんですが、ついに色々ありまして26歳カブ主になりました。 あんま ...
その他 その他 AZ-1ちゃん(ぬいぐるま) (その他 その他)
だんだん可愛く思えてきたので愛車(?)登録しました笑 ナンバーも再現され、いい感じのデフ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation