20年で3台乗り継いだプレマシーから乗り替えました。マツダのエンブレムを付けていますが、中身はスズキ製なので微妙なとこですが、燃費改善を目標に、ゆっくりと手を入れていきたいと思っています。
目指せ25km/L!(笑)
カタログWLTC燃費:19.8
市街地モード:17.3
郊外モード:21.2
高速道路モード:20.2
(JC08:24.8)
------------------
1年ちょい乗ってみて、個人的に満足・不満足が出てきたので書いておきます。
【満足】
軽自動車なので小回りが利く。
オートクルーズは意外と使える。
信号の無い郊外で60km/h程度で巡行できると燃費が良くなる。
高速道路の料金が安い。
【不満足】
ストップ&ゴーが多い街乗りだと燃費が極端に悪くなる。
オートワイパーが無い。
コインホルダーが無い。
タコメーターが無い。
ちょっとの風でフラフラして怖い。
カーブが多い山道は怖い。
小さめの交差点で信号が見えにくい。
燃料タンクが小さい。
スタート時のモーターアシストが効かないことが多く、マイルドハイブリッドの恩恵が小さい。
(モーターとハイブリッド用の電池を外した方が燃費が上がるかも)
人を乗せると荷物が載らず、荷物を載せると人が乗れなくなる。
スライドドア開閉時のピーピー音がうるさい。
ブレーキから足を外した時のエンジンとの接続ショックが大きい。
運転席のスライドドアスイッチが下の方にあり、ちょっと押しにくい。
前席用のUSBのポートがシフトノブの下部に複数個あるが、下過ぎてUSBを挿しにくい。(新型では上の方に移動しているところを見ると、ユーザーからの指摘が多かったと思われます)
燃料系のメモリが残り1になると、走行可能距離の表示が消える。(一番知りたい状況なのに消えるのはスズキ車の特徴?)
【総評】
近場の通勤や送迎など、遠出をしないような場合には良いかと思います。
また個人の趣味用に、移動する個室として使うのも良いかと思います。
ただ、自分のライフスタイルには合わないと感じています。
週末に実家に戻り用事を済ませると、走行距離は250~300km程度になり、毎週の給油が必要となりめんどくさいです。
また、実家では家族を乗せて家庭菜園に行くことが多いですが、肥料などを買い込んでも、多くは積めることができません。後席を一番前までスライドさせ、そこに母親を乗せ、荷室部分に肥料を10袋ほど載せると一杯一杯です。
プレマシーの方が自分のライフスタイルに合っていたと痛感しています。
------------------
静電気対策とか空力対策とか色々と手を入れましたが、手を入れれば入れるほど、ハイトワゴンの悪い部分が気になり、2年目を待たずに乗り換えました。
車幅に対して車高があるため、どうしても横風に弱く、山道でのカーブも車体が持っていかれそうで怖い思いをしました。
都心部を走る分には、小さくて小回りが利いて良いと思います。
高速料金や税金も安いし、軽自動車専用のコインパーキングなど、登録車とは違った良さもありました。
しかしながら次に軽自動車を買うとしたら、ハイトワゴン系は避けたいところです。