後付けパワーウインドウ取付(助手席側)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
動きが重い・音がうるさいと悪評の大陸製ですがこれで逝きます。
人間の手に代わって、ウインドゥハンドルの軸を回そうと言う代物です。
手始めに専用の電源をバッ直で室内に引き準備しました。アースはグローブボックス横のそれらしき設備を使います。
ドアの内張を外してアクセスします。
2
青○のハンドル外しにコツが有ります。
抜け防止のΩ型のピンをマイナスドライバーで緩めて外します。
内張の木質繊維板がもろいので慎重にクリップを浮かせます。一周してドアハンドル横の4が残ります。ここでドアハンドルのカバーを外します。ネジAの横B部裏にクリップが有るので注意です。カバーを先に外すのが本来ですが自分のはクリップ硬くてこの手順に成りました。
内張が外れたら透明なビニールシートを剥がします。
3
一番内側のギヤは14種類の中からハンドルの軸に合うギヤを選んで付けます。
指で持っているのが中間ギヤで、高さが違う3種類からミディアムをチョイスしました。
(残りは全てゴミです!)
その外がレギュレーターのギヤに成ります。中間ギヤに外れ止めにリングを付けて一体化します。このリングは、すぐ外れる粗悪品でした。
何はともあれレギュレーターを付けました。
付属のプレートを曲げたり切ったして使います。付属のビスでは太さが足りず3.5のタップビスも使いました。
4
赤○部のドアを切りました。内張の膨らみ防止と一直線に付けたかったからです。
更に青○部もカットすれば理想的なのですが止めました。
バッ直配線に仮接続して動作を確認します。う~うぅ、うなりながらの動作です。配線に熱持ちます!ヒューズは必須です!一直線に拘ったのはこの為です。助手席側は使用頻度が少ないので許容範囲とします。
5
純正のグロメット(Dに発注)を使い車体からドアに配線を通しました(赤○部)。
配線はウインドウガラスガイドの室内側を通し(次画像6の青矢印E)被覆を施します。
注:モーターや配線がガラスの昇降時に干渉しないことがキモです。
青○先の配線端子は最終的にカプラーに納まりますが、この段階ではカプラーのどの位置に成るか決定していません。
6
ビニールシートを戻します。
赤○部に穴を開けウインドウスイッチへ行く配線を出しました。
〇Aのコネクターが内張に干渉するのでドアを凹ませてます。
車体へ行く配線のコネクターは緑〇C辺り、スイッチ本体は緑〇Dの辺りに成ります(後で気付いたのですがここにもスポンジシートを貼ることにします)。青○のエッジにもスポンジシートを貼ってます。
7
これらの配線にはバッ直の電気が流れます、ウインドウガラスの昇降は負荷が大きいので、被覆に関してはでき得る事をしといた方が良いと思います。
内張にスイッチを付けます。
備え付けの型紙で位置を決め表側から穴開けしました。
配線が通る穴は型紙を無視してコネクターがギリギリ通る大きさにしました。
裏側からビスで固定します。
スイッチ配線用コネクターはレギュレータ用2P、車体方向用3Pの2個付いてます。
8
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 汎用パワーウインドウ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク