
2019/7/23
この記事を見にきてくれる人が多いようなので要点だけまとめました。
スズキのエスクードにトヨタRAV4のホイールをつける話ですが、ナットが平座面なのでめんどくさいよという話です。
まずホイールとハブ周りの違いですが、
| PCD | ボルト径 | ピッチ | ナットタイプ | ハブ径 |
スズキ | 114.3 | 10 | 1.25 | 平座面 | 60 |
トヨタ | 114.3 | 10 | 1.5 | 平座面 | 60 |
ピッチ以外は同じなのでピッチ1.25の平面ナットをさがせばOKです。
なお日産と三菱にも平座ナットのホイールがあります。
「日産に平座面があるならピッチは1.25だし日産のナットを流用すれば…」と思った方はなかなか鋭いです。私もそう考えたのですが、日産の平座面はシャンク径が大きいためトヨタのホイールには入りません。ホイールの穴を拡げれば使えるかもしれませんが、大作業になるのでやめました。
また逆に日産の平座ホイールをスズキやトヨタに流用する場合は、ナットだけ手に入れれば行けそうですが、基本的に平座面はハブが合ってないとセンターが出ない(←重要)ので、専用のハブリングを用意する必要があり、結構めんどくさいと思います。
日産にトヨタのホイールだと車体側のハブ径が大きいので、スペーサーかハブ穴加工が必須になりますので更にめんどくさいことになりますね…。
もっとシンプルにやるならワイトレとハブリングを組み合わせて使う方法が一番簡単だと思います。オフセットに余裕があればですが…。
話をエスクードに戻します。
肝心の平座面ナットですが、以前は協永から1.5と1.25がそれぞれ発売されていたのですがすでに絶版でした。似たようなものでSSRホイール用ナットが今でも手に入ります。私はヤフオクで購入しました。
SSRナットはシャンクが長いためホイールによっては、シャンクが底突きします。RAV4のホイールも付属ワッシャー(3.2mm厚)ではナットが底突きしますのでもっと厚めのワッシャーが必要でした。
サイズ的に一番ピッタリきたのはW11/16(インチ)のワッシャー(4.5mm厚)でしたので20枚購入しました。32円×20枚=640円
あとはシャンクとホイールの隙間ですが、協泳の製品だと(純正ナットよりシャンクが細いので)隙間をシャンクカラーというパイプ状の部品で埋めるのですが、絶版で手に入りません。
ところが!幸運にもトヨタとスズキはハブ径が同じなので、ハブでセンターがきっちり決まってくれれば、シャンクの隙間にはそこまで精度を求めなくても問題はなさそうです。とりあえずカラーはなしで行きます。
ホイールに購入したナットを当てて。
ナットを締めるとこのようになります。
RAV4ホイール装着後。ついででタイヤサイズも純正の225/65R17から255/60R17へサイズアップしました。
とりあえずこの状態で2年以上乗ってますが問題なしです。タイヤ交換も何度か行いましたが、ハブ径が同じなのでシャンクカラーなしでもセンターずれは発生しません(当たり前ですが…)。
ブログ一覧 |
エスクード | 日記
Posted at
2017/09/15 22:38:09