• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

umenobuのブログ一覧

2010年01月10日 イイね!

フロントステアリングハイステア化

フロントステアリングハイステア化最近ロックセクションをちょくちょく走るのですが、ステアリングアームが下にありよく曲げていました。ハイステア自体は前からあることを知っていたのですが、縮み側を若干規制するために躊躇していたのです。ただ、毎度毎度曲げるのもどうかと思い導入してみました。
私の車は、フロントにハイラックスのホーシングを使用しています。このホーシング、ノーマルではデフがローアウトとなり、プロペラシャフトに角度が付きすぎてまわせなかったため、デフをハイピニオンタイプに変更しています。本来であれば少しでも低くして縮みを確保したいのですがデフに当たってしまうため、アーム自体もハイタイプのものしか使えませんでした。
インプレはまったく変化なしですが、見た目はgoodです!
コレで曲げる部分は全てリーフの上に来たので今後の破損は無い予定...。
(2012/4/1 リンク修正)
Posted at 2010/01/10 11:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年01月02日 イイね!

アトラス AGM 取り付け

アトラス AGM 取り付け明けましておめでとうございます。本年もぼちぼち更新していきますのでよろしくお願いします。
年始一発目はバッテリー交換です。
私のバッテリーはオプティマレッド(1050S相当)を2001年から8年間(車3台)にわたり無交換で使用してきました。(買ったときに既に中古で一年くらい使っていた物でお試しで買った物なのですが、何のメンテもせずに8年間と脅威の耐久性でした)
ただし、長期間の使用によりターミナルのプラスチックが割れて粉が噴出してきたのを機に交換することにしました。

今回選んだのはオプティマと同じグラスマット方式のバッテリーでは一番お安く入手できるアトラスAGMです。実績からオプティマに行きたかったのですが、最近の奴は当たり外れが多いと聞いていたのでオプティマは除外しました。

このバッテリーは、カタログによるとCCA値750(SAE)、20時間率=75Ahで能力的にはオプティマイエローのD1000Sを上回るレベルがあります。
グラスマットはオプティマのように巻いていない状態でいわゆる積層式となっているため、容量がオプティマと比較し大幅に大きいのが特徴です。(比例して重いですが...。)

ただし、設置方向には制限があり一応は真下に向けても液漏れしないと書いてありますが、設置可能と書いていませんので、倒しての設置は出来ないみたいです。

激安AGMバッテリーなので耐久性はこれから評価です。
尚、前がオプティマレッドだったからか付け替えての印象は特に変化なし...。
Posted at 2010/01/02 21:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年12月09日 イイね!

DetroitLocker導入

DetroitLocker導入割れたLSDに変えてDetroitLockerを入れてみました。
あまり知られていませんがDetroitLockerはアクセルON状態で常にロックされ、OFF時にフリーになる物です。アメリカでは結構メジャーで、ドラックレースなどではご用達のアイテムみたいです。

4WDでは昔lockLightという奴がはやっていましたがこいつのもう少しいいバージョンと思ってもらえればよいかと思います。(専用のケースが付いており強度が高いです)
エアロッカーかLSDかを迷っていたのですが、Shopの長期在庫品を安く譲ってもらえたため入れてみました。

当初はLSDを物色していたのですが、LSDは完全に浮いてしまうとあまり効かなくなってしまう割りに、アスファルトではしっかり効いてしいます。遊びを思うと2wayなのですが、通勤路に急激なターンをする箇所がありここが回れなくなることは明白です。最近は色々良い物も出ているのですが高いのが多くて手が出ませんでした(^^;。
ここで4WDでは最強といわれるエアロッカーを入れる事も検討したのですが、普段がオープン状態となりしりの軽いハイラックスでは普段が楽しくありません。そこでこいつが登場です。
まだアスファルトしか走っていませんが、ハーフスロットルぐらいまではほとんどオープンと同じでタイトターンや車庫入れも問題無しです。アクセルを踏んでターンすると内側のタイヤが若干なきますが元々グリップの悪いタイヤなので問題ないレベルでぐんぐん前に出てきます。
欠点としては、lockのタイミングが唐突なので、lockした瞬間ぶりっとお尻が震えます。この辺りはスプリング+スプラインでlockする機構上仕方が無いかと思います。

おそらくハイラックスはお尻が軽いので、デメリットがほとんどでないでメリットが多いのだと思います。
しばらくこいつで様子見です。
Posted at 2009/12/09 20:20:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年07月12日 イイね!

水温計取付

水温計取付電動ファン化を行ってから、ちゃんとした水温計が欲しくて、AutoGaugeの水温計を取り付けました。φ60で少々大きめですが、価格優先でしたので...。
結果として純正水温計は50度~95度まではまったく動きません。純正の水温測定はVバンクの後ろ側で、アダプタを取り付けた所はアッパーホースとなり場所による測定温度は多少違ってますが、あまりに鈍すぎでは...。
Posted at 2009/07/12 10:04:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2009年06月21日 イイね!

HKS TWINPOWER取付

HKS TWINPOWER取付2週間ほど前から、NEWVOLTに変えて古いCDIですがHKSのTWINPOWERに付け替えました。もともとこのCDIを付けていたのですが発信音が車内に入ってくるに耐えられずに効果的なのは分かっていたのですが発信音のしないNEWVOLTを使用していました。

前回ヘッドを開けた時に効率の悪そうなヘッド形状を見て、点火性能を向上させればよりよくなるかと思い、再度CDI化しました。

とりあえず前の同じ用にボディに直接固定しましたが、発信音がひどく頭が痛くなるので、ラバーをはさんでボディに固定しなおしてあります。
この対策で発信音自体もかなり抑えられる様になりましたので、発信音に悩まれている方はお勧めです。
ただ、ボディからもアースをとっているのか、本体が完全にボディから浮いてしまうと効果が半減するようなので、取付穴の塗装をめくって、アースを追加しています。

結構走って昼にガソリンを入れましたが、そこそこ踏んで乗っていましたが3%程度燃費が向上していました。(たまたまかもしれませんが)
生ガスくささが減り、吹けもかなり良くなりますのでデスビタイプの古い車にはお勧めです。
Posted at 2009/06/21 00:53:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニー インテークチャンバーとサブコン取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/202267/car/2794091/6126447/note.aspx
何シテル?   12/09 14:30
体調不良によりもう運転はしませんが、こちらも、ぽちぽちなぶっていく予定です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
嫁用 コンセプトはほどほど(汗。  構造変更しないレベルで抑えるつもり
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
ダイハツのオプティビークス L800 です。 軽自動車としては唯一のハードトップ4枚ド ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
車いすで直接乗れるスロープ付きです。 身長170cmが車いすに乗って頭が当たらないコンパ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
初のハイブリット! ウェルキャブ仕様です。 6700kmにて購入

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation