• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n//aのブログ一覧

2014年10月25日 イイね!

人はなぜアヴァクロに憧れるの?(謎

あれから配管再整備して、走れるようになりました。





水が漏れたりスタッドボルトが折れるアクシデントで時間がかかりましたが、ひとまず安定するとこまでこぎ着けました。




んで、肝心のVQ37改のフィールはどうだったかといいますと・・・








うーむ^^;
予想と何か違う。


思ったより立ち上がりが変わらないのはともかくとして、高回転が伸びないと結局気だるく感じるのか~という印象でした。


本当は低〜中速で一気にブーストがかかるイメージだったんですが全然そうなりません。サージング対策にEX側を削りすぎたか、ツインスクロール用の羽根の形状がそうさせるのか・・・


このタービンのEX羽根は12枚あって低速から回るには困らないと思っていましたが、どうもしっくりきません。


4WDのタービンを付けることで他と違うフィールを体感したかったのですが、前とあまり変わらない加速でした。


JB-DETに換装された方がことごとくミラ「アヴァンツァート」か「クロス4」のタービンを求めていく理由が分かった気がします。

軽のエンジンでは、ブーストがかかっても回転数と共に高くならないと期待した「ドン」とくるおいしい加速に届かない、ということなんでしょうかね。


ちなみにエキマニを削った効果はまったくわかりませんでした(大汗
触媒出口が大きくならないと、何をしても一緒っぽいです。少しは変わって欲しかったですがw


あ、普通に乗るにはこれでも十分です。
Posted at 2014/10/25 21:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月13日 イイね!

台風前のタービン取り付け

連休中、あーだこーだしてました。

タービン交換する勢いでエキマニも外してみました。


思いのほか、きれいな状態。
穴の奥にはバルブが見えます。


ここで何を考えたか、どんな音がするんだろとエンジンかけたところ・・・


エンジン→タービンのオイル出力から盛大にオイル吹きました。ぎゃふん。


エンジン音はギョロギョロした、触媒レスっぽい音がしました。無茶して聴くほどの音じゃないですね。


その後は出口加工。


高ーいヤスリを買ってきました。
鋳物を加工するときはこれでないと歯がやられます。

今まで何度か軟鋼向けの安いやつを使っていましたが、はっきりいって時間の浪費でした。特にタービンエキゾーストの鋳鉄はめちゃ丈夫なので、このクラスでないとホントに歯が立ちません。


取り付けるVQ37タービンは、L900の4駆用?と思われるブツ。EX側が小ぶりなのでL152のVQ45タービンのEXにそっくりいけるか?と思いきや、2ミリ程度羽根が大きいようでした。


なので、取り外したVQ45のEX側を加工。



羽根をあてがいつつ、これぐらいフチを削りました。


せっかくなのでエキマニもちょい削ります。


変化が体感できるとよいですが、触媒出口は1ミリしか広がってないので、あまり期待はしてません・・・


続いて、羽根の回転チェック。
エアーコンプレッサーを持ってないので、掃除機をかけてみます。

素人的には・・・これで十分役立ってくれます。



うん、良い感じに回っています。
ついでに内部の掃除も出来て便利!?


この日は配管まわりの取り回し変更のためホースを買いに行って、いったん終了。


次の日は取り付け。



エア、水、オイルの配管がしれっと変化しました。地味な変化ですけど・・・




まさかの下向きタービンです。
まるでコペン!?(大嘘


オイルは変えるつもりなかったのですが、タービン側のオイルアウトレットのネジ位置が全然違うため、パイプ途中を切断してバイク用のAN10サイズのナイロンメッシュで繋いでます。


全体図はこんな感じ。


タービン上が少々すっきりしています。いえ、すっきりしたんです。本当です。


水周りの上側はエアコン用の銅管を使用。
曲げやすく粘りがあるのでアルミより加工が楽にできます。



で、最後のエアーのとこで問題が発生!



悲しいスキマを発見・・・
アルミのロウ付けが薄かったようで、このあと裂けましたw


いや〜配管けっこう大変です。
色々やってますが、曖昧かつシビアな角度だとサクションパイプでカバーしきれません。今回、最後で一番のヤマになってしまいました。ふぅ。


台風が来ちゃうのでまた来週です!(汗
Posted at 2014/10/13 21:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月04日 イイね!

タービン交換失敗・・・

素人の限界、それは日没時。
日が落ちるのが早くなったため、今日はここまでで終了となりました。


ピンボケしてますが、一応写真。



軽なのでタービン周り、YRVの時ほどマージンがないんです。とはいえ構造的に左半分だけ外すワザぐらい使えるだろうと思って、取り組んでいたのですが・・・


いろいろ苦労して取りにくい配管やらいやらしい遮熱板やら外していったのですが、よりによって最後の最後にオイル容量確認の筒にタービンの先が干渉してうまくはずれません(T_T)


L152のエンジンは、触媒外さないとタービン取れない構造だったオチになって作業終了。ぐぬぬ〜^^;


ネジはどれも焼きつくことなく楽に外せたのには驚きました。むしろ固いのがなかったのには拍子抜けなほどで・・・さほどサビにやられてないのもありますが、いい部材を使ってるんですね。


日を改めてチャレンジです。
台風でやられないといいなぁ(汗
Posted at 2014/10/04 19:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年09月28日 イイね!

恐怖の素人タービンいじり

恐怖の素人タービンいじりミラのインタークーラー前置きに一応成功したせいなのか、何の気まぐれなのか。


今度はタービンをいじっています。
馬力アップではなく、ちょっとした改善(改悪?!)をねらいます。


モノはVQ37。L900ムーヴのタービンだったとのこと。
いくつかの細工を経て、今はこんな状態です。アクチュエータがやけに汚くみえるのは黒く塗ってあったからです。


穴あけの工程で、押入で完全に眠ってたボール盤が大活躍するという事態に。便利な道具は持っておくもんですね〜。


その前に、そもそも装着できると良いのですが・・・(汗
Posted at 2014/09/28 23:55:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年09月15日 イイね!

インタークーラー装着

いや〜連休はほとんどこの作業に費やしました。
変化も体感できて良かったです。



クーラーはハイエース200系を使用。
配管はこのたび習得したアルミロウ付けとアルミパテを使用。

配管は切った貼ったよりも配管取り回しのトライアンドエラーが大変でした。実装してみると当たる当たる・・・なかなか内側に収まらないんですよね。




走るとバックタービンの吹き返し音が大きくなっていました。容量が増えたからでしょうか。


と、インタークーラー自体の変化はこれぐらいだったのですが、このあと欲が出てエアクリの配管を見直そうと、一度純正の配管をすっかり取っ払ってみたんですね。つまり剥き出しターボの状態です。


上の写真は仮当ての状態。まだつながってません。


で、近所のホームセンターに材料などなどをフラ〜と買いに行ったら


「な・・・速い!」



ブーストがきっちりかかってからの加速に大きな変化が現れてしまいました。明らかにパワーアップしています。ガーン!

バックタービン音もキレのある軽い音に変わって、大変カッコいいことになってしまいました。


マフラー交換の効果も加わってるとは思いますが、剥き出しターボの効果は相当!吸気をクリアにするとここまで変わるのかと正直、驚きました。




うーむ、インタークーラー前置きよりもエアクリ配管を先にチャレンジしてみるべきでした。

純正の配管は相当な抵抗がある・・・
思いがけず、勉強になりました。
Posted at 2014/09/15 22:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「最近滋賀県がおかしい。最高。 https://www.youtube.com/watch?v=Bp_JCOWYorA
何シテル?   03/27 23:19
人と車の出会いって 実はせいぜい100年ぐらいみたいですね。 てことは、まだまだ進化するんでしょう。 なんだか未来が楽しみですよ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

”フェラーリ”という車に乗るという事。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/12 17:19:20
なんで周りは俺をイラッとさせることばかりするのか(--;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 09:02:18
老体。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:20:37

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
本当に突然買いました。理由はクリーンディーゼルを買えという親の意思です。僕の選択は車種と ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
足用~いじり用に、友人と共用で所有。 ミラはこのデザインが一番お気に入りです。程々に角 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
RVRから、通勤車としてダウンサイジングして軽に。これで通算3台目のダイハツ。ガソリン高 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
YRVと入れ替えで購入。 走りか、ユーティリティかで迷った結果 両方を選びたくてRVRを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation