• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山籠のブログ一覧

2022年02月01日 イイね!

déjà-vu・・・の続き②

さて。

そんなこんなで失意のハミルトン引退?報道なんてのもありますが。
私は引退・続行どちらに転んでも驚かないけれど、恐らくは続行かな、と。
なんとなーく、92~93年にウィリアムズ移籍を果たせなかったアイルトン・セナを想起してしまう。
確かあの時は
勝てないマシンに乗るくらいならプロスト引退まで1年休む!
→お金くれるなら乗ってやらんことはない
→1戦ごとのスポット契約
→意外といいマシンだから1年乗るわ
→スポンサーから金引っ張るからもうちょいゴネてるフリしてくれ(ロン・デニス)

だったかと。

今回のハミルトンも、挙げた拳の下ろしどころを探ってるのと、気持ちの整理をしてるだけだと思ってる。
ただ、ここ数年はボッさんを手下にしてきたけれど、速さある若手(ラッセル)が相手。プロストやピケがセナを拒否したように、ハミルトンも本来なら拒否したい相手なのでは?その点で「言い訳できない状況で負けて引退するぐらいなら、ここでやめる決断をするほうが得」と計算しててもおかしくない。

王座争い以外に目を向けると。
ペレスにはロベルト・モレノのような職人味を感じた。若いころは「スポンサーと運に恵まれただけ」という印象もあったが、ここ数年セカンドドライバーが苦しんだ「マックス仕様」のマシンを手なずけたのはお見事!の一語。もちろん最終戦での無線「俺は何をしてあげられる?」からのハミルトンとのバトルはF1史に残るドラマだったかと。

アロンソは「良くも悪くも」何に乗せても速い。マリオ・アンドレッティとか高橋国光あるいはジャック・ヴィルヌーヴ的な。
個人的にはマクラーレン・ホンダ時代はそれが裏目に出ていたのではないかと。
「GP2、GP2・・・ンアッー!」というアロンソ=野獣先輩説はさておき、その後ずっとエンジンが悪いと言い続けていたのは、エリック・ブーリエと共謀したのではなく本当に「ノーパワーのせい」と思い込んでたのでは?と思ってる。要は「開発能力皆無」「でもマシンから120%の性能を引き出す」。だから彼の移籍先は当初速さを見せても沈没していくんじゃないか、と。
オコン初優勝への貢献は、最終戦のペレスと遜色ない大仕事だった。ご意見番的なポジションも良いと思います。

日本人といえば「金はあるけど遅い」「いつも微笑」というイメージ。明らかにそこから逸脱している角田には困惑してる関係者も多いのではないだろうか?
いつも****!と無線で叫んでいた角田と、後半戦の彼は別人。サポートしてくれたアルボンが消える今季は正念場。ガスリーに伍する速さがあった後半戦の勢いが持続してくれることを願うのみ。F1だっていつまで続くかわからん、そろそろ日本人が表彰台の中央に立つ姿が見たい!

ライコネンは引退しちゃったけれど、そのポジションはヴェッテルが引き継いでくれるでしょ。速さも戻ってきたしそれと同時に軽口も戻ってきた印象。いい意味で「古き良きレーサー」の雰囲気。

規定が変わる今年が94年のように若武者が輝く年になるのか

それとも09年のようにダークホースがぶっちぎる年になるのか

14年のように「王朝」が生まれる年となるのか

楽しみなシーズンオフである(個人の事情でDAZNで見るのは苦痛だけど・・・TV局のアナに比べると稚拙に聞こえるし、解説も浅く感じるんだよね)。

個人的にはウィリアムズの復権に期待。正直、ヘッドの「博物館」行きとクレア・ウィリアムズが副代表就任、フランク・ウィリアムズが半隠居となった11~13年あたりにウィリアムズ家は手を引いておくべきだった(結果論ではなく当時からそう思っていた)。まぁ後継者候補だったトト・ヴォルフがメルセデスに行ってしまったり運営するだけで精一杯の時期だったけれども・・・。
でも今季が新体制にとって「1年目」だと思う(20年夏に引き継いだので21年開幕時でまだ半年だった)んで、ここが復権してメルセデスのラッセルに勝っちゃうような勢力図になれば、すんごい燃(萌)えるわ。
Posted at 2022/02/02 17:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2022年01月31日 イイね!

déjà-vu・・・の続き①

2021年シーズンについては、久々に手に汗握るシーズンとなったF1を素人なりに振り返ってみる。

まずは、いまなお尾を引く最終戦問題。
赤旗中断・再スタート→ハミルトンもタイヤ交換するのでフェルスタッペンはノーチャンス、ならば手段は相討ちのみ。全ポイント剥奪にさえならなければ、勝利数の差でフェルスタッペンが王者。
セーフティカー・フィニッシュ→正規手順ならばこれが正解。ただしセーフティカー出動の原因となったのがウィリアムズ・メルセデスということで、メルセデスとハミルトンは第2のクラッシュゲートを疑われ痛くもない肚をずっと探り続けられる「疑惑のチャンピオン」となっただろう。
と、考えれば。
サシの勝負で後腐れなく王座決定させるために、邪魔な一部のマシンだけ同一周回に戻したマイケル・マシの判断はあながち間違いとは言えない気もしないでもない

問題になっているのは
①ルールに則っているのかどうか
②あの状況で再開すればフェルスタッペンが勝つのは目に見えていたこと

の2点かと。
まず①だけれど、私は金欠でフジNEXTを解約したので見ていませんが、川井ちゃんが放送内で「(周回遅れにセーフティカー追い越し禁止の裁定に)おかしい」「(その後一部周回遅れに追い越しを許可したのは)おかしい」「追い越させるならタイミング遅いし、追い越させないなら全車だろ」とコメントしたとか。
DAZNで見ていた私も同意見で、むしろ「あーセーフティカー・フィニッシュで(また)ハミルトンが王者か、クソつまらん」と感じていた。再開するにしても周回遅れに邪魔されずフレッシュタイヤで最終コーナーまでにフェルスタッペンが追いつけるかどうか、という点に注目していたので、マシの裁定には驚きと同時に「こーれはハミルトンが気の毒すぎる、タイヤに差があり過ぎてレースになんないもの」と感じた次第。

ただ。
他競技を例に考えてみると、野球にしてもサッカーにしてもルールは厳密に存在しているものの、その適用を審判が間違えたとしても結果が覆ることはなく、たいていはゲームそのものは成立の上で審判が責任を取る形。ごくまれに覆るとすれば、ゲームそのものを無効として再試合とするぐらい。

例1/野球は3ストライクで三振、4ボールで四球というのはゆるぎないルールだが、NPBでは審判のミスにより3ボールで四球判定され出塁したランナーがサヨナラのホームを踏んだケースや、4ボールなのに四球判定されなかった結果カウント4-2からホームランを打った選手がいるが、試合自体は成立した。

例2/甲子園、投手交代のミスで本来はベンチに下がらなければならない選手が出場。結果として敗退したので事なきを得たが、もし勝ち進んでいたならば「試合は成立しているから問題ない」「いや辞退すべきだ」など論争を呼んだことだろう。

例3/サッカー。PK戦の末に格下クラブが勝利したものの、キックに不正があったとしてのちに敗戦の裁定(外せば相手の勝利が決まる場面だった)。しかしその報から2日後に「勝敗が決まる場面での規則適用ミスが発生したため、PK戦のみやり直す」との再決定。結果として格上クラブの勝利で終わったものの『そもそも再PK戦になる原因となったキックは、不正ではなかった=本来はジャイキリ達成していた』という大オチが(呆

そのような観点からみれば
・不正もないのに審判のミスのせいで勝者が入れ替わるのはオカシイ
・そもそもルール適用が完全にオカシイとは言えない(不正がない限り、最終的には審判の裁定が最優先)
・やれるのであれば再レースだったり映画「カーズ」のように特別レースで一騎打ちすべきだが、そもそもその行為自体がルールから逸脱している


すなわち、メルセデス側が主張するような
・ルール適用にミスがあったのだからセーフティカーが入る前あるいはレース再開前の順位で決定(赤旗終了と同じ扱い)
というのは、そのような決定法がルールに明記されていない以上、フェルスタッペンの王座という結果は妥当と考える。
ただし、最終戦でこのような決定に至ったプロセスと責任の所在は明らかにすべきだし、FIAもそこの調査はするとコメントしている以上、そんなに引っ張るようなものではない問題に感じている。

なのにここまで騒ぎが燃え続けている理由ってのは、アロンソがコメントした通り「英国系と非英国系」、それと「ハミルトンの去就」の2点のせいだと感じる。
ハミルトンは王座を盗まれた!と主張するのは主に英国系の関係者で、フェルスタッペンは王座にふさわしい!と主張するのは主に英国系外の関係者。その時点で、ね。差別だなんだという気はないけれど。

閑話休題。
メルセデス側(トト・ヴォルフ)
「(セーフティカーを)出すなよ!絶対出すなよ!」
「****!」
「ノー、ノー・・・マイケル・・・マイケルぅ(絶句)」


レッドブル側(クリスチャン・ホーナー)
「ちょっとでいいからレースやらせろ!」
「(ペレスに対し)残念だけれど君はレースを終えなければならない」


日本人的な精神論で言うならば、消極的にレースを終えたい側と積極的に戦い抜きたい側、どっちに肩入れする?という見方もできるけれども。
まずはFIAも認めているように「協議中に当事者から無線入りまくって判断に支障」している事実。

それと、個人的に思っていたのだけれどペレスをリタイアさせたのは
・レース再開するかセーフティカー・フィニッシュするかわからない中、もしハミルトンがレース再開に備えてピットインした時点でペレスがコース上にクルマを停めたならばほぼ100%セーフティカー・フィニッシュとなりフェルスタッペンの王座が決まる
・レース展開によってはコンストラクターズタイトルも取れる
・でもそのような手段を自ら封じ純粋に2台だけの勝負でドライバーズタイトルにのみ注力する姿勢を見せた


要は「ペレスを生贄にしてコンストあきらめるから、マックスにレースさせてくれ」というメッセージだったのではないかと。でなければ、最終戦残り数ラップでドライバーが感知しない程度のトラブルでリタイアさせる道理がない。
そこを読み取ったマシが「彡(゚)(゚)よっしゃレースさせたろ!」と思い至ったのではないか、と言うのはピュア過ぎだろうか?
それこそが②で書いた、9割9分ハミルトン勝利だったレースで唯一フェルスタッペンか勝つ手段である「セーフティカーでハミルトンのリードが消えたうえで新品ソフトでの追撃」という展開にGOサインが出た理由なのではないかと。

長くなったので続きはまたあとで。
Posted at 2022/02/01 18:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | スポーツ
2022年01月30日 イイね!

コンサの今季展望とかいろいろ。

何度か書いてきたことだが。

私は
守って守ってカウンター
というサッカーが大好きなのである。

GIANT KILLINGでは達海に全否定されてたけどね(苦笑)。

そんな私のことなどお構いなしに、ペトロヴィッチ体制も5年目に突入が決まったワケで。

4→10→12→10
この4年間の順位推移である。
18~19年は、元エースにしてジョーカーとして大活躍した都倉が移籍、武蔵・ロペスは序盤からそれなりにフィットしたものの、選手層の薄さもあり中盤以降沈没
19~20年は、シーズン途中に移籍した武蔵とソンユンの穴を埋めきれず、コロナの影響もあり再び中盤以降沈没
20~21年は、ポジション失いつつあったとは言えレギュラー格だった進藤が移籍、シーズン中にロペスが移籍(計算立つFWが抜けるのは2年連続)。特にピークも底もなく中位で終了。

07~08年だったり11~12年のように、抜かれた選手の穴を埋めきれず戦力ダウンした状態で開幕を迎えることはなくなったものの、再計算は間違いなく必要な状況は毎年あった。しかもこの2年は「計算できるFWが開幕後に移籍」しているわけだから、かつての札幌ならば降格まっしぐらだったハズ。そこを中位でフィニッシュできたってのは、ミシャの手腕であり的確な補強をしたフロントの手柄なのかな、と。
※数字上はさておき、武蔵もロペスも「17・18年の都倉」と比べると物足りない。が、勝てる試合を確実に勝ちきるには中押しダメ押しが必要なので、その点では痛い流出だったと個人的には思っている。

さて、この冬のストーブリーグ。
四方田修平「次期監督」が横浜FCの監督就任というのが、個人的には最も痛い流出だった。残留にせよ移籍加入にせよ「ミシャサッカー」に惹かれた選手が多い中、年齢的にいつペトロヴィッチがイビチャ・オシムのようになるかもわからない中で「正統な後継者」になるはずだったヨモさんが消えた現状・・・そろそろミシャ後も頭に入れておかなければならないと思うが、その点で大いに不安がある。現在どうなっているかはわからないがセットプレーなどはヨモさんが指導していたハズだし、そうした戦術面での影響が不安かな。
まぁ、横浜FCさんは「お目が高い」と感じたよ。どっちが上だ下だという話でもなく「かつてゴッさん(後藤義一)とパベルと有馬が立ち上げに参加した」縁で、兄弟のようなクラブだと思っているので。

それから、野々村芳和社長が会長に退くと同時にJリーグチェアマン就任ほぼ確定、というのも大きな影響。攻撃サッカーそしてタイトル奪取という目標がお題目ではなく具体的な目標になったのも、彼が社長に就任してからの話だし、クラブのすべては「ノノさん前・ノノさん後」に分けても差し支えないレベルの貢献度。慣例から言えば、チェアマン就任でクラブへの関与は間違いなく弱まるだろうけれど、敢えて辞任・フリーではなく会長就任であることを踏まえれば、案外贔屓と言われないレベルでは関与していくんじゃないかとも思っている。
※追記/チェアマン就任前にクラブ会長は辞任する模様。てっきりそこは兼任で話がついてると思っていたんだけど・・・。

正直「札幌から選手引き抜けないから今年はスタッフ抜いて『さっぽこ化』してやろーぜw」という何らかの意思が働いてるんじゃないか、と被害妄想。
大きな補強も流出もなさそう、と思っていたところでのチャナティップ移籍の報。
ただ、世間様が言うほどの戦力ダウンではない、と感じていた。
昨シーズンのチャナは「そこはシュート打ってくれよ、枠に飛ばしてくれよ」というシーンが幾度もあった。一昨年よりはマシだったけれど、ベストイレブン獲った頃のようなキレはなかった。年齢の問題か、環境の問題か。だから獲った川崎は確実に戦力アップするだろうけれど札幌はマイナスかと言われたら「?」だった。タイ王国への影響を考えても、コロナ禍では観客増にはつながらないし、あとは移籍金がいくらになるかが私の注目点だった。
かつて底値まで値切られたとはいえダニルソンの設定額は7億円ほどだったし、放出も見越した選手に対しては以後も同様の措置をしているはずなので、三上GMの「Jリーグ最高額」という言葉に驚きはなかった。タイメディアから「3億円以上」「4億7千万」という数字が出ているが、札幌・川崎双方からは公式なコメントはない。かつてディエゴの移籍金が4億5千万円と言われており、タイメディアの数字でも最高額ではあるものの、欧州移籍を前提にして違約金設定はもっと高く設定しているハズなので、個人的には報道よりも高額なのでは?と考えている。

返す刀でフリーだったガブリエル・シャビエルを釣り上げたのは、お見事!と言う他ない。最高の補強だったと思う。
名古屋さんとは今後も友好的なお付き合いをお願いしたい。
オグ(小倉)・ゴリ(森山)・ピクシー・ウェズレイ・ケネディ、そしてシャビエル。ここの攻撃陣には好みの選手が多い。挙げた選手の半分が札幌に来てくれるってのは・・・ニヤけちゃう///
※その代わりダヴィとかダニルソンとられちゃってるけどw
※※今でもクライトンが好き。人柄もプレイスタイルも。

そして一番は、やっぱり興梠慎三の加入でしょうね。
レプユニでも一番の売り上げだそうですが、再三再四のラブコールをようやく受けてくれて・・・(感涙
レンタル移籍で単身赴任。浦和への忠誠は残るものの、「昔いたあのGK」「昔いたあのDF」みたいな未練たらしいことは、興梠はしないでしょ?そこは心配してない。

FW ファーストセット:小柏・シャビエル・金子
   セカンドセット:ミラン・ドド・興梠
といったところか?ここに青木や中島、檀崎が絡んでくると考えれば「ダブルジェイ」が消えた影響は最小限ではなかろうか?

OMF 右ルーカス・左菅ちゃんがメインとは言え、右は金子・左は青木もいるし、恐らく前線での起用が減る駒井がこの位置で起用されるシーンも増えそう。個人的には柳もこの争いに割って入らないと出番は限られるかと。

DMF以降については、単純に1歳年齢上がっただけ。ポテンシャルある岡村大八には期待しているのだが、さてどうか?西野が右ストッパーに定着できれば結果的にボランチの層も厚くなるので、伸びて欲しい。

最後に。
08年の昇格時。名古屋戦、敗れたとはいえ一矢報いるゴールを挙げた背番号11の若武者。彼がいればFWについては10年は安泰だと思って見ていた。
そのあと背番号を10に変えた宮澤裕樹の試合でのポジションも、順調にいけば今季J1通算200試合出場を果たすバンディエラになることも、想像していなかった。
彼がベンチ外になった試合での苦戦ぶりは、名実ともに核であることの証左。
しかしながら、河合竜二を彷彿とさせる「体を投げ出してピンチを摘み取る」姿を見るにつけ、既に現役生活も晩年に入っていることを意識せざるを得ない。

「ミシャの下でもう一度もがく」と引退ではなく移籍を選んだ興梠は満身創痍であろうし、金子や小柏など複数名に移籍オファーがあった現状、GKも大ベテラン菅野の後がいまだ育っていない現状、マット・バスビーのように長期政権を望もうとも年齢的にミシャがいつまで指揮を執れるか、あるいは彼が指揮を執る中で札幌が戦力を削がれることなく開幕から戦えることが今後どれだけあるのか?
それらを踏まえると、この2022年は北海道コンサドーレ札幌がタイトル奪取を狙う上で、惑星直列的な、逃してはならない最良のタイミングなのではないか?と考える。
病気や子育てのため2010年代はほとんどスタジアムに行っていない私。金欠ではあるけれど文無しではない(まぁレプユニは買えないでしょうね・・・)ので、少しでもチームの糧になるように今季に関しては札幌に足を延ばそうと考えています。

なによりも。
10年以上中心選手としてチームを支えた砂川誠に、J2優勝以外何もあげられなかったのは今でも悲しいし、本人がどう思おうと宮澤には何かひとつでいいから「☆」をつけて欲しい。
それが、古参サポーターとしての偽らざる心境。


書くの忘れてたから追記/西大伍が練習生として参加している。「醜聞」の影響はあれど、純粋な戦力としてはまだまだJ1でやれる選手。移籍→復帰という選手自体小野伸二・石井謙伍・高木貴弘・石川直樹ぐらいかな?まして引き抜き→復帰となればクラブの歴史上初のケース。アマチュアだったら「チームの和を乱すから要らん」となるけれど、プロ集団と考えれば「うぇるかむかもーん」である。

ただそこは、周囲より本人の心次第。サッカーに集中して、移籍で得た経験を還元し残り少ない現役生活をクラブに捧げる覚悟があるかどうか。
上に書いたように、前線のメンツは多士済々。スタメンでフル出場できて当然!と考えているならお引き取り願いたい。その一方、どんな起用法やポジションでも全力でやってくれるのであれば、チームにとって選手層の面でうってつけな存在だと考える。駒井が2人に増えるあるいは荒野の完成形というか。

Bloom where God has planted youだよ、うん。
Posted at 2022/01/31 17:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | スポーツ
2022年01月29日 イイね!

野球の話をしたので、ついでに③

まぁある意味想定内ではある(あった)のだけれど。

①②で書いた問題点が整理されてきた感はある。
僭越ながら、私が思っていた問題点と現状を書き起こしてみたい。

・渡邉諒のセカンドはありえない→守備重視を打ち出している新庄新監督下では去年のような鈍重な動きでは出番はない。ダイエットしたとの報もあるが、果たして?
また、二塁手として十分使えそうなムードメーカー・ロドリゲスを放出したのは、個人的には意味不明。

・札幌ドームから去るという事実に対して向き合っていない→最終年だからと言って特別にお金をかけてどうこうはない、というコメントからもわかるように、特に向き合う気はないらしい。
良い時期も悪い時期もこの球場とやってきたはずなのにリスペクトがない。喧嘩別れは結構だが、良くも悪くも「札幌=北海道」なんだよ。そこから出ていくという意味を本当に理解しているのだろうか?もちろん新球場が楽しみな人も多いだろうし、むしろ行きやすくなった人もいるだろうけれど、そうではなく「遠くてもう行けない」人もいるだろうし、盛り上げてきた羊ヶ丘界隈の住民もいるだろう。置いて行かれるそうした人々への感謝すら忘れて北広島で生きていくのだろうか?

・日本ハムの浮沈は人気・実力とも『特殊能力』を持った選手に支えられてきた。いかに閉塞感を打破するか→稲葉が事実上消え、小笠原一択だったのに退団。どうなるかと思えば新庄を監督に据えるウルトラC。昨年末までのフィーバーっぷりは、閉塞感打破には十分すぎた。が・・・。

・積極的なトレードで中田派一掃と新陳代謝を。センターラインが弱すぎる→西川・大田(と、秋吉)をノンテンダーFA。大田は好きな選手だっただけに残念。
「全員横一線」だという新庄監督の言葉をストレートに受け取っても、ドラフト勢がブレイクしない限りやはりセンターラインは弱い。ドングリーズな捕手、固定できない二遊間。マシなのはセンターだけ。

・「新たな核」となる選手がいれば、ガラリと一変する可能性→新庄のお眼鏡にかなう選手がブレイクすれば、今のパリーグなら勢力図は一変。ただし若手の成長という点ではどこの球団も一緒であることに留意。入国が規制されるであろう現状では、外国人選手にどこまで期待できるか。

まぁ、開幕から1週間ぐらい見れば、いろいろ具現化していくでしょうし。
春は近い。
Posted at 2022/01/29 14:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野球 | スポーツ
2022年01月28日 イイね!

近況。

忙しくて全然書き込めん・・・。
と思っていたものの、急に余裕ができました。

忙しかった理由→金欠でポイ活三昧だったため。金欠どころか、危うく自己破産するところだった(;゚Д゚)
ポイント貯めてマテリアルの購入費用に充てるため、クルマいじりはしばらく最低限になります。

余裕ができた理由→家族がコロナに感染してしまいまして・・・報道されてないけど、クラスターです。で、私は陰性だったものの先日から約3週間の自宅待機を開始。
金欠の上に無休休暇なので泣きっ面に蜂ではあるのですが、時間だけは有り余る状況。時間を区切ることで感染者との接触を最小にすべく、超早朝起床してポイ活したら日中は自室にノートPC持ち込んで引きこもり生活をしています。

なので、誰に請われているわけでもないけれど、毎日ブログを書いていこうかと。
Posted at 2022/01/29 13:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「のるかそるか。 http://cvw.jp/b/2026520/48595891/
何シテル?   08/12 18:53
山籠(やまごもり)です。よろしくお願いします。 人となりは「好きなもの」に書いた通りの、スポーツと音楽とアニメとカワイイものがあれば幸せな男。 2008...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンタッチターンシグナル機能の停止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/28 19:04:54
窓、直りました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 22:12:55
[ダイハツ ミラジーノ] 助手席 エアバッグ 取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:08:53

愛車一覧

ホンダ フィットシャトル ハイブリッド ホンダ フィットシャトル ハイブリッド
年齢的に最後の登録車となる予定。 最初で最後のハイブリッド車? ↓イマココ GP2フィ ...
スズキ Kei スズキ Kei
父所有のクルマでしたが、車検期間満了を待たず2年弱で廃車となりました
ダイハツ ミラココア ウチのココアさん (ダイハツ ミラココア)
ココア『お姉ちゃんに、まっかせなさーい!』 チノ『ココアさん仕事してください』 ワイ『チ ...
ダイハツ ムーヴ 嫁ムーヴ (ダイハツ ムーヴ)
ワゴンRやタントに併記しておりましたが、ページを独立しました。 25年2月廃車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation