• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Succhieのブログ一覧

2020年11月07日 イイね!

談合坂ツーリング

談合坂ツーリング 先週の事になりますが、完全に寒くなる前の良い季節を堪能せねばという事で、軽く走りに行ってきました。

紅葉も見たいし富士山も見たいとなるとやはり富士五湖方面だけど、今回はそこまで時間がなかったので、檜原街道で上野原方面に向かい、談合坂にある展望台を目指しました。



圏央道あきる野ICを出てすぐのファミマに集合という事で、夜明けと共に出発。やっぱり朝は寒かったです。でも、今回は電熱ベストを着ているし、足首にコミネのネオプレーンウォームアンクルカバーも装着してるので、全然楽でした。ヘルメットのシールドの曇りも、ピンロックのお陰で曇らないし、寒い時期にバイクに乗るにはしっかりと準備が必要だなって改めて感じましたね。

ウインター用のグローブは、ゴールドウインのものと、コミネの電熱グローブ(電源はバッテリーをチョイス)を使っていて、場合によって使い分けています。でも、ウインター用のグローブは分厚いだけに操作が鈍るのがね・・・。ライディングにも影響が出るので、特に3シーズン用から切り替えた直後は気を付けないとって感じです。


 都道7号(五日市街道)を西に進み、JR武蔵五日市駅前を左折すると、都道33号(檜原街道)に入ります。すると、徐々に緑が多くなってきて、山道っぽくなってきます。檜原の辺りは杉が沢山なので、紅葉はあまり見られませんが、緑色の中に黄色や赤が混ざってる感じも結構綺麗ですね。






都道33号(檜原街道)を進んで行くと、奥多摩周遊道路で有名な都道206号に進んで奥多摩に向かう方々がほとんどですが、我々はそのまま33号を走って、上野原方面に向かいます。


早朝ともなると、山の間の道には日差しがほとんど届かないので、ずっと日陰の中を走る感じです。山の上の方には日が差していて、そんな景色を見ながら走るのはとても良い感じです。





長いトンネルを抜けると、そこはもう山梨県です。ここからはしばらく下りになり、縦溝の道路や減速帯やらでCBのサスペンションではかなり厳しく、しっかりニーグリップしないと暴れまくりますが、しっかりと手前で減速しておけば楽しめる道路ではあります。しばらく進むと、小菅方面に抜けることができる、山梨県道18号(上野原丹波山線)に進む事もできますが、今回はまっすぐ進みます。





この辺りまで来ると山も開けてきて、朝日が段々と体に当たるようになってきて、日の光の中に飛び込む感じで爽快。もう全然寒くないです。


山梨県道(東京都道)33号から30号に入って、大月方面を目指しますが、途中をショートカット。鉄骨剥き出しの狭い橋を渡ったり、中央道の脇を走ったりします。






中央道の下りで、ルートが左右に別れるところがあるのですが、その手前(東京寄り)の辺りの側道を走ります。こういう道って滅多に走らないので、ちょっと新鮮な感じ。

そして今日の目的地の1つである展望台に到着。駐車場があるだけのマイナーな場所です。展望台(駐車場)からは談合坂SA(上り)がよーく見えました。富士山も見えました。(遠いけど)紅葉はあまり見られなかったけど、空が高くてなかなか気持ちの良い場所です。何もないけど。(笑)








ベンチでもあれば、景色を見ながら休憩できそうなんだけどなぁ・・・って感じなので、写真を撮って少ししてすぐ退散。談合坂スマートICが目の前なので、ちょっと下にある大野ダムにちょっと寄って、談合坂SAで休憩する事に。











談合坂SAは上りで朝という事もあり、バイクはほとんど止まっていませんでした。下りはきっとすごい事になっているんだろう。フードコートも空いていて、今年のツーリングでは初?お店で食事をしました。熱盛つけほうとう温玉添え、ピリ辛で美味かった。



 腹ごしらえをして、もう高速に乗ってしまったので、あとはのんびりライド。下りの交通量はもの凄かったな。談合坂下りSAの駐車場も予想通りで車もバイクもいっぱいでゴチャっていました。我々は上りで空いていて快適でしたね。4時間くらいのショートツーリングでも、良い景色とワインディングを堪能できたし、食事もできたし、なかなか良かったのではと。



 家に戻ってからは、整備手帳に載せたように、MT-10SPのスプロケ交換などをやりました。兄はロングツーリングが多いので、あっという間に2万キロオーバー。しっかりメンテナンスをしないとという事で、定期的にメンテを任されています。

2時間かけてうちまで来てもらうのはちょっと大変かなと思うけど、リッターバイクでオートクルーズもあるので、なんとかなるようです。しかし、渋滞の時間帯を避けられればですよね。

僕もいずれ新型KATANAなどに乗り換えて・・・なんて思うけど、まあ維持費が無理ですね。しばらくは車検なしの250ccでトコトコと走り続けるでしょう。少なくともあと5年・・・いや7年は・・・長いなぁ ^_^; 
Posted at 2020/11/08 14:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #CB250R ブレンボ ラジアル ブレーキマスターシリンダー導入 その3(3/3) https://minkara.carview.co.jp/userid/203000/car/2716091/8327437/note.aspx
何シテル?   08/10 22:55
こんにちは、Succhie(スッチー)と申します。 12年間乗り続けたプレマシーからスイフトRS(ZC72S)に乗り換えました。CVTの乗り方もだいぶわか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

[ホンダ CB250R] ズバット、再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:57:03
[ホンダ CB250R]R&G エキゾーストハンガー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:55:13
[ホンダ CB250R]Adelin 鋳造ラジアルマスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 18:40:17

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
HONDA CB250R(初期型ABSモデル) 車体の軽さと4ストシングルのエンジン特性 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
車では初スズキ車です。MT車が良かったけど、嫁がメインで使うのでCVTにしました。 パ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
プレマシー23S ストラトブルー。2006年6月3日に納車されました!! 2006年7月 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ホンダ シビックフェリオ VTi EG-8(AT車) うちの奥さんが結婚する前から乗っ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation