• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Succhieのブログ一覧

2021年03月27日 イイね!

小菅&談合坂ツーリング

小菅&談合坂ツーリング 今朝は4時起きでCB250Rでツーリングに行ってきました。行き先は久しぶりに山中湖って思ったんですが、そこまで時間はなかったので、山梨県の小菅村&中央道 談合坂SA付近の大野展望台に行ってきました。



 朝の気温は2度だったので、そんなに着込まなくても良いかって思ってしまい、中央道に乗ったらかなり寒くて、ずっと歯を食いしばって運転していました。早朝走る場合は、まだ冬の格好にするべきでした。

ヘルメットを被った状態でずっと歯を食いしばっていると、こめかみの辺りが痛くなるんですよね。以前、内装を交換して調整して、キツくはなくなったんですが、スポンジ等で部分的に調整した方が良さそうです。


上野原インターで高速を降りて、県道521号、522号、18号で小菅村へ。早朝はずっと日陰ですが、高速道路よりは寒くなく、なんとか楽しめました。山の上の方に日が当たってとても綺麗でした。途中で何箇所か富士山が見えるポイントがあって、今日は綺麗に富士山が観れるなと確信して、まずは道の駅こすげを目指しました。


県道18号では、道路の谷側に猿が1匹いて、全然逃げる様子もなくこっちを見てるので、速度を落として少し避けました。(^^; 手前で止まって写真でも撮れば良かったかなと・・・。まあ通り過ぎちゃったのでそのまま行っちゃいましたが。


 久しぶりの道の駅こすげは、車が3台しか止まってなくて、駐車場はほぼ貸し切り状態でした。とりあえず、前回買えなかった「多摩源流水」を無事ゲット。休憩しつつCBの写真を撮り、こめかみの痛みも治ったので、また県道18号へ。






 気温も少しは暖かくなり、ようやく普通に楽しめるコンディションになりました。県道18号は険道なんて呼ばれたりするくらいの道なので、所々狭いし路面は荒れてるし、なかなか気の抜けない道だけど、CB250Rには向いてるんじゃないかと思います。


テクニクスのスプリングに変えた事により、コーナリングは前より確実によくなってる事が改めて実感できました。かなり荒れた路面では結構な衝撃がありますが、車体は以前より安定していますし。

サスペンションの動きと合わせて、ブレーキングにもフォーカスしてみました。正直、ノーマル状態では少し不安があったFブレーキですが、ブレーキパッド、ブレーキホースを替えて、Fフォークが変わった事により、とても良い感じです。

Fタイヤの接地感もよくわかるし(タイヤをバトラックスS22に替えた事もプラスになってますね)安心してブレーキをかけれます。

下りのブレーキングでは、Rブレーキを軽く当ててからFブレーキをかける感じですかね。以前よりFフォークが動くようになってるので、コントロールはしやすいですが、フロント荷重になりがちなので、より意識してRブレーキをかけるようにすると良い感じです。フロント荷重になると、ハンドルに力が入ってしまうし、余計に曲がらなくなりますよね。

ちなみに、Rブレーキはターンインで一度リリースしますが、その後も結構使ってます。アクセルを開けつつ、Rブレーキで調整したり。Rタイヤを流すようなブレーキングはしてません。ってかABS付きですし、ブレーキターンみたいのをやりたかったら、CRF250のようにABSキャンセルスイッチがないとですよね。



 峠を抜けて、ようやく日の当たる場所に出れたので、まったりと走り大野展望台へ。
駐車場は3台分のみで、珍しく埋まってました。(笑)まあバイクなので問題はありません。そう、3月は花桃、梅、桜が咲いて、良い感じのスポットなんですね。そして今日は富士山も綺麗に見れたので、グッドタイミングだったと思います。


花桃は紅白に花が付くんですね。とても可愛らしく綺麗でした。












 大野展望台で景色を堪能した後、談合坂スマートICより中央道へ。上り方面なので結構空いてました。バイクは自分以外は1台もいなかった・・・(笑)

フードコートで朝そばセットが美味そうで食べたかったんですが、まったりしちゃいそうだったのでやめて、家族へのお土産(定番の桔梗屋の信玄餅と、きみのまま[しっとりバウムクーヘン])だけゲットして退散しました。




 そういえば、MMT 内圧コントロールバルブの効果ですが、高速道路での実感できる効果としては、エンブレが多少軽減してるかなって感じでした。ほんの少しですけど、スロットルを開けっぱなしにする動作が楽になったかも。燃費は距離を走って計算してみないとなんとも言えませんね。シムの枚数を変えてどうなるかを今度試してみようと思います。

帰宅してフロントフォークをチェック、かなりボトムさせてみたので、ご覧の通り。

Posted at 2021/03/28 15:03:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2021年03月14日 イイね!

良い感じどころじゃない!

良い感じどころじゃない! 今朝はCB250Rのサスペンションセッティングのため、軽く走ってみました。昨日はずっと雨だったんですが、今朝は快晴。空気が澄んでいて空が高く、ツーリング日和でした。遠くへ行きたかった・・・。

途中で富士山が見れるスポットで脇道に入って写真を撮ってみました。


途中で前回とは違って、紅色の梅が満開になっていました。紅千鳥でしたっけ。綺麗でした。春は良いですね。これから新緑の季節なので、益々ツーリングに行きたくなってしまいますね。








 ワインディングロードを走ってみて、テクニクスを入れたフロントフォークの良さがすぐにわかりました。まず、ブレーキングからターンインで安定性がすごく良い。全く不安なく入って行けます。純正ではやや遅れる感じもあったんですが、それもすっかり消えてました。

それに、バンクさせてクリッピングポイントからアクセルオン。フロントの接地感がわかりやすいです。ライン変更にも瞬時に反応してくれて、コントロールしやすいです。上り下り共快適。荒れた路面も問題なく、純正より安定してます。いや〜最高ですよ。まさかここまで変わるとは。

超低速でUターンする様なコーナリングで、セルフステアでハンドルが切れ込んでも、全然不安なくクルッと回れますから、ジムカーナの様な走りにも向いていると思います。


テクニクス推奨のオイルレベルですが、街乗り、ワインディングロード、高速と色々なところを走る事を考えると、良い感じだと予想してます。
高速道路はまだ走れてないので、コーナーの多い中央道を走ってみて、どんな感じが確認したいです。


 フロントがすごく良くなったので、やはりリアの動きがイマイチなのが気になってしまいます。プリロードを変更して強めにしてもあまり改善されず、シートの下からの突き上げ感が増すので、結局2段目設定の方がまだ良さそうです。あ、しかし、これは初期型のリアサスでの話しなので、現行型のリアサスだとどんな感じになるか・・・もしかしたら、初期型よりは相性が良いかもしれないですね。

前後のバランスが悪くなって乗り心地が悪くなるって事はなく、フロントの良さがよく分かる感じです。テクニクスのフォークスプリング、これはオススメです。





Posted at 2021/03/15 08:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年03月13日 イイね!

テクニクスのスプリングは良い感じ!

テクニクスのスプリングは良い感じ! CB250Rのフロントフォークのオーバーホール&チューニングがとりあえず完了しました。

スプリングをどれにするか悩んだので時間がかかってしまったけど、オイル漏れは応急処置で止まっていたので、そんなに急いではいなかったんですけどね。



ハイパープロのコンスタントライジングレートスプリングの納期が未定でなければというのが悔やまれますが、テクニクスのシングルレートスプリングにして、少し乗ってみて第一印象はとても良かったので、まずはデフォルト設定でワインディングロードや高速道路を走ってみて、どんな感じかを確認したいと思っています。

しかし、せっかくテクニクスのスプリングにしたのに、見た目ではわからないので、ステッカーでも貼りたいんですが、付属のステッカーはちょっと大きすぎてですね・・・。ちっこいテクニクスステッカーをゲットしたいです。




SKFシールの方にはステッカーが付いてましたから、リアフェンダー内に1枚貼りました。でもフロントに貼っとかないとですよね・・・。(^^;



 そういえば、テクニクスのフォークスプリングの説明を見ると、リアサスはナイトロンR3を付けた状態でテストしてる様ですね。

気になったのでナイトロンのホームページでチェックしてみたところ、R3とR2はABS無しモデル用ですが、R1はABSモデルもOKな様です。

以前はR1もABS無しモデル用となっていたと思うんですが。




しかし、R1でもじゅうまんえん・・・なかなか勇気が必要な値段です。

フロントフォークのオーバーホールだって、工賃をケチるために自分でやった様なものなので。(^^;

という事で、テクニクスフォークスプリングと初期型純正リアサスとのバランスを、自分の感覚で微調整してみようと思っています。まずはリアサスのプリロードの再調整からですかね。




 そういえば、CB250Rの純正リアサスは、初期型と現行型で結構違うのでハンドリングは結構違ってるというのが気になりますね。

初期型のハンドリングは結構好みですが、現行型のCB250Rもちょっと乗ってみたいなと思いました。初期型のリアサスの動きとしては、結構ゴツゴツ感があり、路面状況にもよるけど跳ねる事もあるので、自分の場合、プリロードを少し抜くと良い感じでした。

自分の体重ではリアサスのプリロードは3〜4が適正値ですが、現在は標準値と同じ2になってます。

テクニクスのスプリングとオイルにして、オイルレベルはテクニクス推奨値で、フォークの突き出しも以前と同じに組んでいるので、リアサスのプリロードを3〜4に振ってみてどうなるか。とにかく走ってみないとなんとも言えないので、工具を持って走りに行きたいです。

 年度末でバタバタしてるのと新型コロナの影響もあり、正直余裕はないんですが、なんとか時間を作りたいところです。




Posted at 2021/03/13 12:44:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #CB250R バイクカバーをBarrichello MGに変更 https://minkara.carview.co.jp/userid/203000/car/2716091/8411260/note.aspx
何シテル?   10/25 21:38
こんにちは、Succhie(スッチー)と申します。 12年間乗り続けたプレマシーからスイフトRS(ZC72S)に乗り換えました。CVTの乗り方もだいぶわか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

[ホンダ CB250R] ズバット、再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:57:03
[ホンダ CB250R]R&G エキゾーストハンガー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:55:13
[ホンダ CB250R]Adelin 鋳造ラジアルマスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 18:40:17

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
HONDA CB250R(初期型ABSモデル) 車体の軽さと4ストシングルのエンジン特性 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
車では初スズキ車です。MT車が良かったけど、嫁がメインで使うのでCVTにしました。 パ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
プレマシー23S ストラトブルー。2006年6月3日に納車されました!! 2006年7月 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ホンダ シビックフェリオ VTi EG-8(AT車) うちの奥さんが結婚する前から乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation