• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Succhieのブログ一覧

2021年08月22日 イイね!

バイクで走ってリフレッシュ

バイクで走ってリフレッシュ 日曜は夜中に雨が降ってしまい、走りに行くのを諦めかけたのですが、朝8時頃に天候が回復したので、いつもなら走りに行く時間ではないのですが、リフレッシュのために軽く走ってきました。

走りに行ったのは毎度おなじみの宮ヶ瀬方面。路面はほとんどドライで、途中でちょっと雨に降られましたが、ほぼ快適に走れました。

宮ヶ瀬ダムに向かうルートは今回はいつもより遅い時間帯だったので、早朝は通行止めで通れない道を走ってきました。↓
alt

国道412号の「宮ヶ瀬ダム入口」交差点から宮ヶ瀬ダムに向かう道ですが、この道は午後7時〜午前7時までは通れません。そういえば、CB250Rでは走ったことがなかったなと思い出し、急遽ルートを変更して行ってきました。

時間外は以下のようにゲートが閉まってます。
alt

 この道は宮ヶ瀬湖畔道路の中では比較的コーナーが連続する道なので、夜中に走りに来るのを想定して通行止めにしてるんでしょう、おそらく。道幅は狭いし、トンネルも多いので、事故が起こると多重事故にもなりそうで危なそうだな。

宮ヶ瀬ダム入口交差点側から1つ目のトンネル「韮尾根(にらおね)トンネル(約600m)」に入ると、照明が1つも付いていなくて真っ暗。しかも路面が濡れていたのでライトが付いていてもよく見えなくて・・・辛うじて認識できるセンターラインを目安に走りました。このトンネルは途中でカーブしていて出口が見えないので、本当に真っ暗なんです。以前通った時はちっこい照明が付いていたはずだけど・・・。

画像ではよくわからないので動画をアップしてみました。50秒付近からが韮尾根トンネルです。トンネルに入った直後はうわって感じでした。
(動画は韮尾根トンネル手前交差点→鳥居原園地駐車場まで)


韮尾根トンネルの先からコーナー付近は段差舗装ばかりですが、段差はそんなに高くないので流して走る分にはそんなに影響はなかったです。景色はとてもよいので写真を撮りたかったのですが、停車できる場所がほとんどなく撮れませんでした。残念。


 鳥居原園地駐車場は現在閉鎖中で、その先の水の郷第1駐車場を利用してる方が多かったようです。しかしお店は営業してないので、宮ヶ瀬湖を見るくらいしかできません。まあコロナ禍なので仕方がないですよね・・・。僕はスルーしちゃいました。

 宮ヶ瀬湖を通り過ぎたあと、こちらも毎度の服部牧場前に立ち寄りました。ヤギたちは道沿いではなく、ちょっと離れた場所でもぐもぐしてました。




そういえば自分も朝飯食べてないないことを思い出し、オギノパン本社工場直売店が開店時間だったので、あんぱん、あげぱん、やきそばパンをゲットしてみようかと考えました。通り道だし。しかーし、ぱっと見で混雑してるのがわかったのでスルーしてしまいました。コロナ禍でも大人気。バイクも20台以上止まっていたかと。駐輪スペースはあるので、立ち寄りポイントにしてる方が多いんですね。しかし、今は1密でも極力避けないとと思っているので、残念ではありますがまたの機会という事にしました。

 今回はいつもより遅い時間帯だったので多くのバイクとすれ違い、同じようにリフレッシュしに来てるのかなって思いました。僕の場合、ストレス発散・イライラ解消したいと思っている時はバイクには乗らないようにしてます。趣味として乗っているので、楽しい気持ちで乗らないともったいないですよね。

Posted at 2021/08/24 00:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年08月13日 イイね!

ついに・・・

ついに・・・ ここのところ天気が不安定ですが、雨が降ってない時間帯を狙って走りに行ってきました。

雲は多いけど朝日も眩しくて、このまま持ってくれればなと思いながら圏央道を北上。早朝だったので道路は空いていました。




 YAMAHA TRACER9 GT。ついに日本国内で発売されました。21年型でフルモデルチェンジ。新型フレーム、軽量ホイール、KYB製電子制御サスやコーナリングライトなど。新開発の6軸IMUで電子制御も相当パワーアップしてます。クイックシフトはアップ・ダウン対応。TRACER900 GTとは似て非なるものですね。

電子制御の設定も状況に合わせて即座に変更できるし、ライダーの好みに合わせて色々と設定もできるのも良い。

 このTRACER9 GTは僕のNewバイクと言いたいところですが、私の兄が乗り換えたバイクです。兄の愛車MT-10SPは、後ろから追突されて敢えなく廃車になってしまったのです。100%相手の過失という事故でしたが、MT-10SPの新車を買い直す事ができず、車種変更を余儀なくされたという感じでした。本人が軽傷だったことは幸いでしたが、無念で仕方がなかったようです。僕も整備やカスタムの手伝いをしていたので、突然の別れとなってしまい、ポカーンっとなってしまいました。


 TRACER9 GTはMT-10SPとはだいぶ性格の違うバイクなので、慣れるまでに時間がかかりそうですが、ヤマハの最新テクノロジーの詰まったバイクなので、きっと楽しいバイクライフを送れるでしょう。燃費もかなり良いので、ロングツーリングはだいぶ楽になるようです。峠を走るとホイールベースはMT-10SPより100mm長いし、フロントフォークのキャスター角も1°多い25°だし、フィーリングは結構違いそう。


 今回のツーリングはTRACER9 GTの慣らしと各部点検が目的のツーリングだったので、高速道路メインでした。圏央道をのんびり流して距離を稼ぐ感じで。今はコロナ禍で感染者が急激に増えている為、普段ならSAで休憩&食事を取るところですが、リスクは避けないとという事で・・・。

TRACER9 GTはすごく良いけど、今はまだCBでよいかなと。色々といじって愛着もあるし。CBにスキッドパッドを付けたり、追加テールランプを付けたりしたのは兄の事故がきっかけでした。


圏央道はアップダウンは少ないし、カーブも少ないので慣らしには最適です。




結局雨に降られてしまいました。雨の時はトンネルがあると助かりますよね。




慣らしツーリング後に各部点検。新車なのでチェーン調整や空気圧調整くらいですけど。あとは各部の作りをチェック。(笑)スイングアームにまでセンサーがあってデータを取ってるんですね。BMWのバイクにも同じような車高センサーが付いていたような。


スリムで軽いCB250Rと並べると、TRACER9 GTはえらいボリュームがありますね。




Posted at 2021/08/13 22:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年08月03日 イイね!

ロードレースのおかげです

ロードレースのおかげです 梅雨明け後、暑い日が続きますが、太陽がそれほど高くない時間帯はバイクで走ると涼しさを感じる事ができますね。朝4時〜7時までが最も走りやすいと感じています。

先週はバイクに乗らなかったので、今週はかる〜く走ってきました。


東京オリンピックのロードレースが開催されてから1週間経ちましたが、ロードレーサーで走っている方はやはり多かったです。旧小倉橋の先のよう壁の横断幕はまだそのままでした。縦9メートル、横20メートルと巨大でとても迫力がありました。これはロードレーサー乗りなら見に行きたくなるだろうな。僕が通過した時は3人くらい見に来ていました。僕も止まって撮影しようかと思っていたのですが、アクションカメラで撮ってるから良いかとスルーしちゃいました。ちょっともったいなかったかな・・・。




 ロードレースは男女共ネットのライブ配信を観ていたのですが、いつも走ってる道がテレビで放送、ネットで配信される事はなかなかないし、特に空撮は滅多にないので非常に楽しめました。国道413号(津久井街道)→県道510号→国道412号→国道413号(道志みち)と非常に美しい景色で、普段こんなところを走っているんですね。ロードレースのおかげで良いものが見れました。

 自転車で走りたいかというと、いや〜どうかな・・・(^^; CB250Rをゲットしてライダー復帰する前はチャリダーだったのですが、(数えてみたら16年間乗ってました)もう3年もペダルを回してないので、まったく乗れる気がしない。いや、実際には乗れるだろうけど、坂道を登れる気がしない・・・(汗)

結婚したタイミングでバイクから自転車に転向して、通勤仕様のバーハンドルのロードバイクとマウンテンバイクに乗っていました。ロードバイクはもうないんですが、マウンテンバイクはまだ持ってます。しかし、前後ホイールを外して家の中に置きっぱなしに・・・。(笑)




マウンテンバイクはGIANTの安物なのですが、随分と長いこと乗っていたので、元のパーツはフレームのみ。シマノのコンポーネントを多用してました。サスペンションはSR SUNTOUR、KINDSHOCKを好んで付けてました。必要に迫られての交換がほとんとでしたけど、自転車のカスタムは奥が深くて、パーツ選びが楽しかった記憶があります。




自転車で坂道を登るモチベーションはもうないのですが、自転車の組み立てやカスタムはまたやりたいかもです。専用工具まだ持ってるし。


Posted at 2021/08/03 01:23:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #スイフト フロントグリルのレッドラインの張り直し https://minkara.carview.co.jp/userid/203000/car/2619641/8320123/note.aspx
何シテル?   08/03 18:47
こんにちは、Succhie(スッチー)と申します。 12年間乗り続けたプレマシーからスイフトRS(ZC72S)に乗り換えました。CVTの乗り方もだいぶわか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

12 34567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[ホンダ CB250R] ズバット、再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:57:03
[ホンダ CB250R]R&G エキゾーストハンガー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:55:13
[ホンダ CB250R]Adelin 鋳造ラジアルマスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 18:40:17

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
HONDA CB250R(初期型ABSモデル) 車体の軽さと4ストシングルのエンジン特性 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
車では初スズキ車です。MT車が良かったけど、嫁がメインで使うのでCVTにしました。 パ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
プレマシー23S ストラトブルー。2006年6月3日に納車されました!! 2006年7月 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ホンダ シビックフェリオ VTi EG-8(AT車) うちの奥さんが結婚する前から乗っ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation