• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Succhieのブログ一覧

2023年10月14日 イイね!

山中湖&道志ツーリング

山中湖&道志ツーリング しばらく富士山の麓まで行ってなかったので、朝5時に起きて行ってきました。

何の根拠もないんですが、富士山の近くに行くとパワーをもらえるというか、気力が上がるというか、そんな気がします。

囲われていないからかな、バイクで行くとよりそれを感じられる気がしています。きっと気のせいなんでしょうけど、それでも気力が上がるなら行く意味はあるだろうと。(笑)

紅葉の時期は早起きする方が多いようで、朝5時台ですでに中央道の交通量は多め。八王子JCTの合流と小仏トンネルまでの登りで渋滞になるし、やはり国道20号で大垂水峠を走って相模湖ICから中央道に入る方が楽しいかな・・・


中央道富士吉田線に入ると、右手にリニア見学センターが現れます。一度は行ってみたいと思いつつ、いつもスルーしてしまう。今度は目的地をここにしてみるか。


この上をリニア中央新幹線が走ってるが、残念ながら見えません。


山梨リニア実験線
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/yamanashi/about/

リニア中央新幹線の線路を越えると富士山が見えてきます。富士山は見えたけど、霧も発生してるっぽい。


10月中旬ともなると朝はかなり冷えますね。今回は寒いだろうと予想してウインタージャケットにウインターグローブで行ったので大丈夫でした。東京は朝5時で10度、山中湖付近では朝7時ごろで7〜8度くらいでしたから、高速道路を走っている時の体感温度はマイナス3度からマイナス7度くらいだったという事になるでしょう。

昼間になれば暑くなるので、1日を通してツーリングに行く場合は、ジャケットのインナーを外すなり、ベンチレーションを開けるなりしないと厳しそう。できればグローブも夏用を持っていて途中で替えたいかな。



河口湖ICを過ぎて富士吉田料金所を通過するとすっかり霧に包まれてしまい、富士山はまったく見えず・・・。


高速を降りて、まずは花の都公園からの富士山を見に行くと・・・


真っ白でした。(・・;)



気を取り直して平野の浜に向かうが・・・う〜ん、ダメっぽい。


こうなると、行くところは1つですね。パノラマ台方面。



霧が晴れてきたので期待できそう。



バッチリ見れました、よかったぁ。この景色はずっと見ていられる。


この時期は一面ススキ野原となり、朝日で照らされて黄色く輝くのが良い感じ。
富士山もいい感じ。先日積もった雪は少しだけ残ってますね。山中湖は霧に包まれていて、しばらくは平野の浜から富士山は見れなそう。







ススキと富士山を堪能したあと、森の中を走ってみました。紅葉はまだこれからですね。次の週末くらいから期待できそう。



途中でバイクを止めて写真を撮ってると、遠くの方で鹿がこっちを見ていたようで映り込んでいました。



そういえば、さっきパノラマ台付近でススキの間から2頭出てきたんだった。
バイクで走っている時に道路に出てこられるとちょっと怖いですよね、注意しないと・・・。



帰りは道志。山中湖方面は相変わらず混雑してましたが、こちらは空いていたのでほとんど前後を気にすることなく走れてラッキーでした。天気はイマイチになってしまったのが残念でしたが、雨が降らなかっただけマシか。



先週タイヤ慣らしツーリング2に行った時は、青空に雲がいい感じで気持ちよかったので、次に富士山方面に行く時はこんな感じの中走れたらなと。次回に期待しよう。





Posted at 2023/10/16 00:39:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年10月09日 イイね!

MotoGP日本グランプリ観戦(2023)

MotoGP日本グランプリ観戦(2023) 今年も行ってきました、MotoGP日本グランプリ。今年からMotoGPは土曜日の予選の後にMotoGPクラスのスプリントレースが行われるという事で、土曜日からかなりの人がモテギに来ていましたね。

alt
alt


土曜日は良い天気で全てのセッションでドライコンディションでしたが、土曜の夜から雨が降ってしまい、日曜の朝も雨でした。

alt



決勝日の最初にはアジアタレントカップのレースがあり、その後MotoGPクラスのウォームアップ走行、MotoGPライダーによるファンパレード、そしてMoto3クラスから決勝レースが開始といった流れ。

alt

そう、今年からファンパレードが行われるため、Moto3、2クラスのウォームアップ走行がなくなったんですね。Moto3、2クラスのライダーは決勝日の路面コンディションをチェックするのはサイティングラップしかないと。前日の予選と決勝のコースコンディションが大きく変わるとバイクのセッティングの変更が必要だけど、直前で変えるしかなくリスクがあるように思えますね。

もちろんドライのベースセット、ウエットのベースセットはあるんでしょうけど、チームの経験値とライダーのコミュニケーションが重要になりそう。まあ日本GPは15戦目なので、その辺りはうまくできるチームは多くなっていると思いますが。
alt
alt

alt

alt
alt



Moto3はドライレースとなって、佐々木くんの優勝がかなり期待されていましたが、予選から常に速かったレオパードのマシアに逃げられてしまい追いつけませんでしたね。マシアにずっと張り付いていればチャンスがあったかもしれませんが、他にも速いライダーは沢山いるので、なかなか思い通りには行かないですよね。
alt
alt

サーキット内の実況では、佐々木くんが前に追いつくと即座に抜きにかかるか!?いう感じだったけど、佐々木くんは結構冷静に走っていましたね。しかし、マシアの方がセットも決まっていて自信があったんでしょうね、ここぞというタイミングで前に出て下位との差を付けて勝負ありって感じでした。佐々木くんは悔しかっただろうけど、2位表彰台に会場は大いに盛り上がりました。ゴールライン直前での逆転2位、レッドブルKTMのオルガドが最終コーナー立ち上がりでRタイヤが縁石に落ちてなかったら3位だっただろうから、最後まで諦めずにプッシュした結果でしょう。
alt
alt
alt



Moto2もドライレースで、去年勝ってる小椋くんの連覇が期待されてましたね。でも、チームメイトのチャントラが予選から完璧でした。全てのセッションでトップ。オールラップレコードも更新でポールポジション。まさに完全勝利。
alt
alt

小椋くんもずっとプッシュし続けて2位表彰台。スタートで出遅れた時点でもう勝負はついていた感じでした。ビクトリーコーナーの走りを毎週見ていましたが、追いつこうと必死に走ってる姿が感動ものでした。来年はホンダチームアジアから別のチームに移籍するので、シーズン中に1度は優勝する姿を見せて欲しいなぁ・・・。
alt
alt

alt



MotoGPクラス。スタート直前で予報通り雨が降り出してしまい、スリックタイヤでスタートするも、ほとんどのライダーが1周でウエットセッティングのマシンに乗り換えて波乱のレースでしたね。レース開始前に色々とあり、スキップしてレースを始めちゃえば良いのにとは思うが、やっぱりそういう訳にはいかないよね。(・・;)
alt
alt
alt
マシン乗り換え、ドライからウエットへのトリッキーな展開は、KTMのミラーやビンダーが有利かと思いきや、絶好調のDucatiのマルティンがすごかった。マシンを乗り換えてから一度ミスってワイドなラインになってしまい順位を落としたのに、あっという間に挽回。トップに立つと赤旗中断まで守り切った。この赤旗の時点ではレース周回数が半分弱の残っていてレースは成立していなかったが、リスタートのサイティングラップでまたしても赤旗。そしてレースは成立、マルティンが優勝となった。
alt
alt
alt
alt

中上くんは11位。サイティングラップでピットに戻り、レインセットのマシンでピットスタートするか?と期待したが、そこまでギャンブルはしなかった。2周目にマシン乗り換えをして遅れをとったファビオに抜かれたが、セットが決まってないバイクでの順位なので今後に期待したい。
alt

ファビオは1周目にマシン乗り換えしていれば、もうちょい上でゴールできただろう。日本の天気予報をもっと信用していれば1周目で乗り換える選択をしていたのでは・・・ファビオが苦戦する姿は痛々しく、ヤマハのマシンにどこか1つヨーロッパメーカーに勝るところがあれば、やる気を取り戻してくれるのではと・・・。



しかし、今回のMotoGP観戦は大雨で参った・・・雨が降り出す直前に雨具は着たが、雨量が多くて防水加工したライディングシューズもしみてしまうし、ブーツカバーも履くべきだった。表彰式はセレブレーションアリーナから見て、コースを歩くつもりだったのに雨が酷すぎて屋根のあるところに避難する事に(/ _ ; ) なので、レース後のサーキットを眺めてレースの余韻に浸るどころではなかった。来年は最後まで晴れの中観戦できること願う。
alt


MotoGP観戦は残念な終わり方になってしまったが、その後宇都宮に行き宇都宮餃子を堪能しました。お店での出来立て餃子は最高でした。宇都宮では今年8月開業の宇都宮ライトレールも見れました。車両は丸っこくて結構かっこいい。日本のメーカーらしい。あとで調べてみよう・・・。
alt
alt
alt
Posted at 2023/10/09 01:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年09月30日 イイね!

タイヤ慣らしツーリング

タイヤ慣らしツーリング ようやくタイヤ慣らしツーリングへ。新品タイヤのフィーリングを確認するには走り慣れた道という事で、大垂水峠で山梨方面へ。そして大月側からいつもの大野展望台へ。

山梨県道30号(大月上野原線)は旧甲州街道ということで狭いクネクネした道で、古い町並みもあるので好んで通る道です。








マイナーな道ですが、今回は珍しくたくさんのバイクとすれ違いました。マスツーリングの方々かもしれないですね。




大野展望台は富士山が良く見えるポイントなので休憩ポイントしては良い場所なんです。が、今回は曇っていて富士山は見れず。事前に天気予報をチェックしていたのでわかってはいましたが。




ツーリングの途中でコスモスが綺麗に咲いていました。コスモスの花が咲くと、いよいよ秋かなって感じですね。でも去年と比べると、咲き始めるのはちょっと遅い?今年は暑いからかな?





新品のS22のフィーリングはとても良いです。交換してから200キロくらい走ったかな。なのでもう馴染んだと思います。そんなにバンクさせていないので、サイドはそんなには使っていませんが、旋回性能は同じタイヤでもすり減ったものとは結構違いますね。倒し込み&切り返しがシャープですごく曲がる。



安定感・安心感はそんなに変化ないので、S22はタイヤが減ってもグリップ力は保っていたという事でしょう。

今回はタイヤの慣らしツーリングでしたが、自分の慣らしも必要でしたね。峠に入って今までの感覚で走ると曲がりすぎる(インに寄りすぎる)ので、修正しつつバンク角を少しずつ増やしていく感じでした。



 今月でCB250Rを納車してから5年が経ち、6年目に突入。気の向くままイジり続けたら随分と変わってしまい・・・でも、今後も変わりなく、気の向くままイジって行こうかなとは思っています。(笑)


Posted at 2023/09/30 16:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年09月11日 イイね!

こういう景色もたまにはよい

こういう景色もたまにはよい 走りに行く時は大抵峠に行くんですが、たまには川沿いの道でも走ってみるかと思い立ち、相模川沿いの道に行ってみました。涼を求めて・・・というより、川沿いの直線道路をのんびり走ると気持ち良いのではなかろうか、と思ったもので。

しかし、相模川沿いの道は意外と交通量が多く、車やトラックが結構速くて、のんびりって感じじゃないなと・・・(たまたまかもしれんが)という事で、途中から脇道に入って、相模川と田んぼの間にある一本道へ。おおーこれはなかなか良い景色ではないか。




どうやら川縁まで降りれるみたいだが、釣りをするわけではないので一本道の途中で止まって川を眺めたり、撮影したり。



のどかな風景の中にいると、まったり気分になりそうだが、車が来たら避けないとなので、前後を気にしながら・・・



釣りをしている人と、よくみるとサギも魚を狙ってるっぽい?




ちゃんと避けるスペースが数カ所用意されていました。そりゃそうか。




こういうところでまったりするのもよいですね。またそのうち行こう。

Posted at 2023/09/11 01:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年08月20日 イイね!

早朝の大垂水峠&談合坂ツーリング

早朝の大垂水峠&談合坂ツーリング 先週の話ですが、久しぶりに談合坂まで走ってきました。お盆休みで交通量は多いのは確実だが、仕事疲れを癒すためにもバイクで走って良い景色を見に行かないとって事で。

alt
渋滞に巻き込まれるのは避けたいので、日の出とと共に出発。圏央道ー八王子JCTから中央道は確実に混むので高速は使わず、下道で大垂水峠(国道20号)経由で山梨方面へ。しかし、朝早い時間帯でも交通量は多めで、意外にもバイクが多く、考えることはみんな一緒だなと。

alt
大垂水峠でバイク4〜5台で走ってると一時的だがマスツーリングっぽくなり、前後のバイクとの間隔や、コーナーでのライン取りを考えて走るのがちょっと楽しかったりして。マスツー慣れした人が前を走っていると気持ちよく走れますが、不慣れだったり、渋滞でイライラしてる人だとちょっと疲れますよね。

そんな時は車間を気持ち広めに取ってみたりしますが、取りすぎると自分の後ろの人がイラッとするケースがあるので、後ろの車両の距離の詰め具合で自分の位置を判断したり。公道では同じシチュエーションになることはないので、その都度判断しないとですよね。


alt

alt


久しぶりに動画をアップ。早朝で日陰なので涼しく快適ライド。


国道20号を外れてからはほとんど1人で走ったので、景色を見つつマイペースで走れました。今回は通常より1時間くらい早い時間帯なのでより静かに走らないと。

4ストシングルエンジンの音色って耳障りなんですよね。それに、底回転で走れば静かってわけでもないし。なので、やはりスロットルはなるべくパーシャルで通過するようにするのが良いですね。

alt
alt
alt
alt
alt
alt
途中で檜原村方面、小菅方面にも行ってみたくなりましたが、今回は我慢。(^◇^;) 


背後から差す朝日が良い感じだったので動画で。


alt
いつもより早い時間に目的地である大野展望台に到着。

alt
alt
alt
alt
alt
大野展望台から富士山を眺めると、山中湖方面にも行きたくなりましたが、絶対に混むから我慢我慢っと堪えました。(^◇^;)


alt
alt
alt
もうちょいワインディングロードを走りたいと思いつつも、中央道の上りは空いているし、チェーンを替えたので高速走行もしておこうという事で高速に乗って帰路につきました。

EKチェーンに替えてからやっぱり動きが違くて、高速走行での加速でも僅かですが軽く感じるんです。しばらく走ってみて、燃費でチェックしてみようかと思っています。まあ数回入れて燃費計算する必要があるだろうから、みんカラの燃費記録を活用させてもらおう。

alt


 久しぶりに日記に動画を追加してみて、特に低回転域の音色はイマイチだなって感じがして・・・。中高回転域はそこそこ良いと思ってるんですが、改めて聞くとどうなんだろうか。



ど、どうかな・・・やっぱり下品な音色?そういえば、MotoGPのMoto3マシンも250のシングルエンジンですが、もてぎのストレートでの加速の音色は、正直うるさいと感じるし、シングルエンジンに音色を求めるものではないか・・・(^◇^;)

最近はSV650のVツインや、MT-07のパラレルツイン(クロスプレーン)の音色が心地良いと感じています。
Posted at 2023/08/20 01:24:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #CB250R ブードゥーライド ナノテクノロジーシーラントでコーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/203000/car/2716091/8389857/note.aspx
何シテル?   10/05 17:50
こんにちは、Succhie(スッチー)と申します。 12年間乗り続けたプレマシーからスイフトRS(ZC72S)に乗り換えました。CVTの乗り方もだいぶわか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ CB250R] ズバット、再び! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:57:03
[ホンダ CB250R]R&G エキゾーストハンガー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/29 08:55:13
[ホンダ CB250R]Adelin 鋳造ラジアルマスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/14 18:40:17

愛車一覧

ホンダ CB250R ホンダ CB250R
HONDA CB250R(初期型ABSモデル) 車体の軽さと4ストシングルのエンジン特性 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
車では初スズキ車です。MT車が良かったけど、嫁がメインで使うのでCVTにしました。 パ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
プレマシー23S ストラトブルー。2006年6月3日に納車されました!! 2006年7月 ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
ホンダ シビックフェリオ VTi EG-8(AT車) うちの奥さんが結婚する前から乗っ ...

過去のブログ

© LY Corporation