• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げ~げ~のブログ一覧

2025年02月06日 イイね!

プレートカバーを落とした話

この日記は以前X(旧ツイッター)で数回に分けて書いた物をまとめたものです。

1、とある夜1人で写活に出かけます。時間にして21時頃です。
橋の下での撮影なのですが、この橋の明かりは22時頃に消灯します。
この日は、夜釣りの方が一人だけで、しかもかなり離れた所だったので、思った撮影状況で撮りました。

2、橋を渡り、お気に入りのスポットへ向かいます。
距離にして1.5㎞ほどでしょうか。
この日は、三脚とスマホのジョイント買ったので、スマホでの夜間撮影に挑戦です。
ISOを下げ、長時間露光する事で、思ってた画が撮れました♪
この日は周りに釣り人が居ないので、じっくり撮影出来ます!

3、リアを撮ったので、車をバックして、次は前側でのスマホ撮影です!
上手く撮れるかな?と思いながら、エンジン始動時に、思い出しました!!
「あ!!!プレートカバー!」
もう撮影の余裕などありません。
すぐ車両前方に行きますが、僕のプレートNOはハッキリわかります。

4、すぐ、最初の橋へ引き返す事にしました。
そこに、嫁様からの電話。
まさか、事故でも合ったのか??
泣きっ面に蜂とはこういう事なのかと。
年末の寒空、しかもオープンなのに、汗だくです。
たまに超つゆだくの牛丼は食べたくなりますが、汗だくは正直大嫌いです。

5、「今どこおるん?」との電話
「プレート落としてな、今日風が強いけんアレが飛んで車とか傷ついたら、SNSで探されて、ワイの作ったプレートってわかって大変な事になるんよ。てか、何かあったん?」
夫婦間で滅多に電話しないのでプレートも心配ですが、嫁様の電話も焦ります。

6、プレートと電話で色々な想像が膨らみ、コペンなのになぜかスバルのジャンバーをすぐにでも脱ぎたいくらいに汗が。
ちなみに12月末の風の強い寒空、しかも軽オープンカーです。
これを冷や汗というのか、あぶら汗というのか、でもジトっとした汗だったと思います。今考えると。

7、どうやら嫁様は家の鍵を実家に忘れたらしいです。
なので、実家に取りに帰るのが早いか、僕が家に帰るのが早いかで行動を判断したかったようです。
「それどころでは無い」という事を伝え、更には
「反対車線なので、見つけれない!」という事を伝え、電話を切ろうとした時です。

8、橋の方から
パラリラ、パラリラ♪(ラッカラーチャみたいなの)
テレリテレテレリー(ゴットファーザー?)
ばーばば、ばーばば、ばーばば。
電話で「バイク集団来た!」と報告します。
「もう、帰れば?」と言われましたが、バイクの方達が「COPEN」と書かれたプレートを拾うと、

9、反対車線ですれ違った汗だく小太りオープンカーを追いかけるかもしれません。
それは避けたいです。とにかくスゴロクでは勘弁ですが、僕は真っ先にスタート地点に向かいたいです。
プレートリムの上に引っ掛けるだけなので、橋の下にあるハズです!!

10、橋につきました。
急いては事をしそんじる。安全運転だったと思います。
情熱と冷静の間。
1の時点でも真っ暗なのに橋の明かりはありません。
撮影用の投光器照らしながら少し歩きます。
釣りの人は何匹釣れたのでしょう。
「あいつ、また来た」思ってるかもしれません。

11、「撮影ではない。大事なものを取り戻しにソロモンに帰ってきたのだ!」と心の中で叫ぶ余裕はありません。
なぜなら、全くプレートっぽいものが無いからです。
風が相当強いんで飛んだのか?
でも、理科の授業で、下から巻く風が無ければ飛ばない。
ってのを思い出せてる自分も居ました。

12、プレートカバーの上部には傷防止とズレ防止のためにフェルトシートを貼ってます。
でもまあ持って数メートルでしょうね。
橋から、紛失に気付いた現場までは約1500m、まあ15分の2くらい引き返せば、あるだろう。
という気持ちで、後方に居ないのを確認しつつ、プレートらしき物に注意しつつ。

13、で、最終的にあったのか?と言いますと、ありました!!(結果言うんかい!)
どこにあったかと言うと、スポットの最後のカーブ、じつに15分の13は落ちなかったという事です。
拾い上げたプレートはジョギジョギになってました。
ロールプレイングで言うと、仲間の所にたどり着いたら、

14、瀕死の状態で敵の攻撃を耐えきってたって感じです。
マークに貼った赤のカーボン調シートは見るに無残でした。
今回の教訓として、プレートを付ける際に、ステアリングにフックを付ける事にしました。
ルーティーン化です!
100均のハンガーコーナーで良い感じのフック買いました。

15、110円でアルミ製のフックが2個入っておりまして、これがステアリングにちょうど引っ掛かるし、発進時邪魔になりますし、ステアリング切ると「カラン♪」と落ちてくれます。
いわゆる、転ばぬ先の杖ですね。
これを引っ掛け忘れると本末転倒なのですが。

16、瀕死ながらも再会出来た相棒にはベホマとまでは行きませんが、ベホイミくらいはかけてあげました。
フックを買った際に200円でラッカースプレーを買いました。
100均の進歩は止まらんですね!
ここまで読んでくれた方
「忘れ物には気を付けましょう!」
おわり
Posted at 2025/02/06 22:53:19 | コメント(1) | 日記
2025年02月01日 イイね!

バットマンになれた時間


げ~げ~が黒ローブを購入したのは2023年の8月なのですが、コペンという乗り物に対しては、嫁様はあまり良い印象を持ってませんでした。
結婚当時は880コペンを所持していて、一度だけ横に乗りましたね。
何が好きではないかと聞くと
「オープンにすると、必ず中の人も見られる。恥ずかしい」との事。
気持ちはわかりますが、車イジりとしては、むしろ見られるのも快感の一部であったりもするのです。
第二に
「狭い。荷物も入らない」との事。
気持ちはわかります。
そしてこれに関しては何も言えません(笑)

そんな中、400コペンに興味を持っても、購入の話は切り出せなかったのです。
2022の年末年始だったか、記憶があいまいですが、GRカローラの抽選がありました。
げ~げ~の友達を含め、4人申し込みました。
その事を、夕飯の際に報告します。
げ「当たればいいなあ」
嫁「なんぼ(何円)なん?」
げ「ん。525万円」
嫁「何考えとん!!ごにょごにょごにょ」
まあ、そうなりますよね。
で、そこからげ~げ~のプレゼンが始まります。
抽選の倍率の事、車が持ってるリセールバリューの事、車の魅力はいっさい話してなかったと思います。
とにかく、車を購入できる=宝くじが当たるみたいなプレゼンをしたと思います。
最終的には「いいが!!当たるとええね」となりました。
「狭い。荷物も乗らない」のが嫌いな人でも
「数年大事に乗れば、上手く行けば元手を消化できる」
となれば、納得するのです。げ~げ~の「ロマン」の部分もいくらか嫁様に注入したいです。
まあ、夫婦とはそんな絶妙なバランスの元、成り立っているのだとも考えます。

さて、前置きは長くなりましたし、GRカローラの購入権は外れた事は想像できるでしょうが、4人中げ~げ~だけキャンセル待ち当選になりました。
今思えば、キャンセル繰り上がりもなかったからこそ、今こうしてコペン弄り楽しめてるのですね。

で、GRカローラを買えなくなったのから間もなく、ちょっと気になってた400コペンの事を調べ出します。
興味を持ったきっかけは、お客さんの納車で触れた事でした。
で、「げ~げ~だったらこうしたいな」とか、「パーツ(インプレッサの時と比べ)めちゃお手軽やん」となり、自分自身が所有したい欲がピークになりました。

そこからは中古で探してもらったり、色々購入方法考えましたが。
赤屋根(メーカーOPのDラッピング)スーパーLSD(メーカーOP)MT黒ローブ
って条件がなかなか合わず、2月に新車オーダーしました。

で、冒頭にワープするのですが、8月までには、リアディフューザー、マフラー、ホイール(タイヤは純正使用予定)スプリング(中古)等は準備してましたね。

いよいよ納車となり。でもひとつ大事な事が残ってます。
嫁様にコペンの事を話してないのです。
大変です。その反面、待ちに待ったコペンにワクワクの日々です。

タイトルの話になります。
その日から、げ~げ~はブルースとなり、黒コペンはバットモービルとなりました。
仕事が終わると、バットスーツこそ着ませんがげ~げ~はバットマンになり、バットモービルに乗り込みます。
そして夜のゴッサムシティ(実際には田舎道)を徘徊します。
その時間は至福です。
犯罪やジョーカーには出会いませんが、夜のヒーローです。
そんな至福の時間はあっという間に過ぎ、ウルトラマンでは無いのに胸のカラータイマーが光り出します。
そして、普段の車(通勤の軽四)に乗り換え、家に帰るのです。

ヴィッキーならぬ嫁様がコペンに乗り換えた事実を知るのは11月です。
それまでの約3か月のげ~げ~は間違いなくバットマン(またはスーパーマンになったクラークケント)になれてたと思います。
説明では「知り合いに冗談半分で話してたら極上のお買い得車両見つけて来て買い付けしてた」
「しばらくは乗るけどそのうち売る。リセールバリューもそこそこある」
と、話してますが、ヴィッキーみたいな敏腕記者ではない嫁様でもさすがに色々勘付いてはいると思われます。

そして、ヴィッキーにマスクを外して正体をあかしたブルースもといげ~げ~は今日もまた、夜のゴッサムシティへと向かうのでした。
Posted at 2025/02/01 13:04:41 | コメント(1) | 日記
2025年02月01日 イイね!

写活リベンジ(アングル)

前回、欲しい背景の写活を行った際に
車両のアングルをミスった
ため、昨晩音楽視聴ドライブがてらスポットに寄りました。

相変わらずの静けさで、釣りの人が一台居ただけでした。
昨日は「長時間露光による露出を出す」
に挑戦したかったので、投光器は持っていきませんでした。

いつものように三脚にセットし、シャッター時間30秒、少しでも明るく撮れるようISO400、絞りはF10です。

雰囲気は良いですが、車両が暗いです。
ここで、ふと、先日アストロプロダクツで買った充電ライト(セール1200円)を車に入れていたのを思い出しました。

結構明るいのですが、明るさ調整、フラッシュに加え

なんと、側面にもライトがあり、ランタン的な使い方も出来ます。
で、ライトアップで撮りました。

ディテールがしっかりしていて、良い感じです。
で、スモールライト点灯でも撮ります。
車に乗り込んで、スモール点灯(レバー下げ2回ですね)させ、スマホからシャッターを操作し、即座に消灯(レバー下げ長押し)させます。

この角度はカメラと斜めになるため、ヘッドライトも光らせてみました。

光芒(光がウニみたいなトゲトゲになる=トゲは絞り羽根の枚数で変わる)が良い感じです。
ライト点灯の時間を調節し、ドラマティックなのを撮ってみたり。

で、後ろに回り、後方ショットも撮ります。
いつもナンバープレートが明るすぎるので、車に入れていた余剰テープで減光させました。
緑色なのが惜しいです。次回は黒系を用意しようと成長しました。

ちょっと明るすぎるので、また車に乗り込み、ライト点灯時間を調節します。

うん、良い感じです!
ちなみに、ライト点灯させなくても、30秒露光だと結構写ります。

ここからは、もうちょっと正面寄りアングルで撮りたかったので、車を少し動かしました。
正面に近づく(車とカメラが対面する)と、ヘッドライトは点灯できません。
スモールのみでの撮影なのですが、車両のアングルはげ~げ~が一番好きな角度です。

撮影中、車が通過して行ったので(対向側)奇跡の写真も撮れました!


個人的に撮影で気をつけている点は
「どこかに水平(垂直)の線を作る」です。
確か写真家さんのブログで読んだ記憶があります。
後半のアングルだと、空中のコンテナレールを水平にすると車がかなり斜めになります。
光りの反射の関係上グリルの中が出てしまうのも個人的にはマイナス点ですが、グリルは対策品を購入してます(作業はまだ先ですが)
車のアングルと背景とのバランスのせめぎ合いが最高に楽しいです。
角度をつける事でヘッドライトも点灯させれる事を学習出来ました。
雑食カラスさんありがとうございます!って感情です。
最後に、ベストショットを貼って思い出を閉じようと思います。
Posted at 2025/02/01 09:56:12 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「@Q6さん 道中お気をつけて楽しんできてください♪」
何シテル?   07/19 12:53
名前の意味はフルブースト時のウエストゲートバルブからの排気音です。 サーキット激遅なのにひたすらマシンのスペック上げてます・・・ ボンネット内を光らす事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2345 67 8
9101112131415
16171819 202122
23242526 2728 

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] ドアスピーカーのマウントを図で解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 15:32:15
【配信】パソコン解析で分かったニセレゾとマジレゾの違い【音源】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 19:11:53
スピーカー交換後のガチ調整(純正SW込み) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 15:15:36

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ローブです。 遊び車として買いました。 赤屋根のミッションは中古が全然出てこないので新車 ...
スズキ パレット スズキ パレット
パレット
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
タービン、ウエストゲート、ハイカム、腰下、燃焼室。 ふるちゅ~~ん(笑) 詳しい仕様はH ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation