• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

みさわ&ゆっきー@MAZDAの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2007年7月1日

【メンテ】 マルチリフレクター配光比較 HID編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
先日取り付けたHIDの照射テストの結果です。

今回偶然にも(意図的にですがw)同じAPP社の4500kのHIDを装着した、純正ヘッドライト車とマルチリフレクター車が揃ったので、いい機会だと思い配光比較をしてみました
2
まずは2台並べて比較してみました。
左がワイズのマルチリフレクター、右が純正ヘッドライトです。

この段階で一目瞭然なほど差がはっきりしている事がわかりますね…
あえて説明する必要もないかと思いますが、それでは整備手帳になんないのでとりあえず分析してみました(-▽-)
3
まず俺の装着しているワイズのマルチリフレクター☆

Aに向かって非常に直線的に配光されていることが一発でわかります。
車体にごく近いC部分の光も非常に強いのが特徴です。
まるでスポットライトのような特性で光が集積された正面部分の明るさは見事です♪

その反面、B付近の光の弱さが強調されていますね。
B付近にも光は行っているのですが、正直AとCが明るすぎるため写真写り上潰れてしまっています(;゚д゚)
ただ、AやCに比べてB付近の光量が不足しているのは事実で、前にも検証した通り全体的に配光バランスはやや悪いです。
4
こちらは純正ヘッドライト☆

マルチリフレクターとは違い全体的にバランスよく配光されているのがよくわかりますね。
特に顕著なのがBの部分。
リフレクターと比べて断然照射範囲が広い!
全体的にムラの無い完璧な配光です、さすが純正…

反面A、C部分の絶対的な光量は劣ります。
車体に近いC部分もリフレクターよりだいぶ暗くなっています。
光の性質もやや淡く、リフレクターのように尖がった明るさはないですね。
しかし安定志向型♪
5
以前も述べましたが、やはりマルチリフレクターの配光が悪いのは今回も一緒。
○部分の光は俺のリフレクターの光です。
その点純正ヘッドライトではこのような光の漏れはありません。
これは製品のクオリティ云々より、この形状のマルチリフレクターの構造上致し方ないのではないかと思います。
そもそも角型ライトにマルチリフレクターというパッケージングに問題があるんだろうと思います。
6
上記を総合して独断と偏見で分析させていただくと…


【マルチリフレクター】

遠距離直線指向型
照射範囲狭め、照射距離長め

前方スポット照射性能では純正ヘッドライトよりも遥かに上。
照射部分の光量も純正ヘッドライトより上。
反面光の漏れもあり、配光は悪い。

直線道路や高速道路等、比較的直線で、かつ速度が乗る道路条件で最も真価を発揮すると思われる。
ただし照射距離はハイビームで対応できるため決定的なアドバンテージになるとは思えず…実用性の面では正直純正ヘッドライトに劣るというのが率直な感想。



【純正ヘッドライト】

中距離拡散指向型
照射範囲広め、照射距離普通

照射範囲が広く、配光も完璧。
若干車体側が暗いが、実用範囲内では不要な部分なので無問題。
反面絶対的な光量はリフレクターに劣り、若干アピール性に欠けるかも?

一般道、峠等、若干手狭で歪曲した道路条件が最も適しているかと。
照明の少ない峠道等ではむしろこちらの方が安全性が高い気がする。
実用性重視ならばあえて交換は不要なのでは?



とまぁこんな感じです。
以前もそうでしたが、俺の独断と偏見から言わせて貰うとマルチリフレクターはドレスアップアイテムですね…
安全性、実用性の総合的判断からすると純正にはかなわないと思います。
俺自身マルチリフレクターの照射範囲の狭さに、危険とまでは言わずとも、若干ヒヤリとさせられた場面もいくつかあります…(長野県の土地柄という理由も大いにありますが)
故に大手を振って推奨は出来ませんが、多少なりともこのデータが購入に際しての判断の一役を担えたらいいなと思います(*´д`*)

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バックランプバルブ交換

難易度:

ヘッドライト光軸調整

難易度:

サイドマーカー、リフレクター交換

難易度:

コンビライト交換

難易度:

フロントコンビネーションランプ交換

難易度:

LEDヘッドライトバルブ交換(LEH220)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年7月12日 20:24
先日の東雲でお会いしましたけど、コメントでは初めまして(笑

FD買ってからずーっとHID化は二の足を踏んでるんですが、このマルチリフレクタとセットで買うかどうか悩みまくってました(笑

ということで、このレポ読んでライトキットだけにしようと決めました・・・が、いつ買おう(買えるか)は、金欠により未定です(爆
コメントへの返答
2007年7月18日 14:44
ども、おかしな感覚ですが初めましてw
そしてコメント遅くなり申し訳ない…

結構な人が悩んでますよね…コレ
間違いなく明るいというイメージはあるのですが、ここまで配光が変わると言う話は滅多にないので、検証してみました♪
この光がイイと言う人もいるので、趣味の問題ですね(・∀・)

何にせよ、購入に際して参考になったのなら何よりです(*´∀`*)
2007年7月12日 22:24
最近マイミクさんがこのリフレクターを装着して非常によろこんでいたのですが、正直言いますとそこまで良いと言えるのだろうか?とは自分も思っていました。
一番気になったのはみさわさんと同じく照射範囲ですかね。

元々これとHIDのセットを買った理由は夜の峠を安全に走りたかったからです。
でも付けてから行ってみてビックリしました。
たしかに真正面は明るいんですが、サイド部分が暗くて非常に怖いんですよ。

それに作りも純正に比べると粗があるし・・・

でも、見た目は非常にいいですね。
もう純正には戻れないです。
昼間でも目を開けっぱなしにしたくなりますねw
コメントへの返答
2007年7月18日 14:51
コメント遅くなってすみません(´・ω・`)

俺も正直なところ、狭いなぁ…と思いました…
これを良いととるか否かは本人の趣味の世界だと思うのですが、照射範囲は安全にも関わりますからね…

峠メインとなるとリフレクターは微妙ですよねぇ(;´Д`)
ちょっと強いコーナーだと先が全く照らされないから、怖い(;´∀`)
照射ムラも強いですしねぇ…
ただここ一番の前一直線は非常に綺麗で明るいんですよねぇσ(´∀`;)

まぁ俺は別にリフレクターでも後悔はしてませんね、高速ではこちらのほうが心強いですし(*´∀`*)
2007年11月17日 16:16
はじめまして。
僕もFDに乗っているんですが
HIDを購入しようと考えています。
みさわさんは、APP社の4500Kを購入したみたいですが
APP社を選んだのは何となくですか?
アドバイスおねがいします。
コメントへの返答
2007年11月18日 2:20
初めまして♪最近私生活が忙しくてブログ放置気味なみさわ@FD3Sです(;´Д`)

俺がAPPを選んだ理由は単純明快。
オークションで4万円とちょっとという安価さと、俺のみん友が実際に装着していた前例があったからです(-▽-)
4500kにしたのも、実物の光を見て、十分白く視認性も高いという確証を得ていたからです☆

HIDである以上、よほど酷い商品を選択しない限りは一定以上の光量を獲得する事は出来るでしょうが…
同じケルビンの商品であっても各社によって発色に差があるのは事実ですσ(´∀`;)
量販店で扱っている大手の商品であれば、お店で照射比較テストも出来るでしょうけど、APPは比較的マイナーなのでなかなか実物をお目にかかる機会はないかと思います…

俺としてはAPPはコストパフォーマンス的にも非常にお勧めですが、やはり後々後悔しないためにもいろんなHIDの光を御自分の目で見て、選択することをお勧めします(*´д`*)
もしAPPに興味がおありでしたら、山梨と長野は隣県ですし俺のHIDの実物をお見せする事も出来るかもしれませんね♪

いずれにせよ安い買い物ではありませんし、ゆっくり悩んで決めてくださいね(´∀`)
2007年11月18日 13:50
おはようございます。
丁寧なアドバイスをして頂き有難うございます。
僕は蒼白いよりも、純白の方がすきなので
色の好みは、あっているとおもいます。
楽天のほうで、BRIGHTというショップのHIDが1位でした。
価格も、3万くらいでどうしようかと考えています。
みさわさんは、BRIGHTってメーカーしってます?
コメントへの返答
2008年2月10日 19:32
おぉぅ(;´Д`)
思いっきり放置してしまいました…
ちょうど出張続きでみんカラしてない時だったんで…

以後HID装着されたようですね♪
おめでとうございます(-▽-)
やはり4000k台が一番白色で安定していていい色温度域ですよねぇ☆
全くもってお力になれませんでしたが、良い買い物ができてよかったですね(´▽`ゞ
2008年2月10日 19:37
Mですから。

ありがとうございます(笑)

一度HIDを体感してしまうと
ハロゲンには戻れませんね。
えっ、点いてるのって感じです。
コメントへの返答
2008年2月20日 15:39
またまた遅レスすんません('A`)

見え方が全く違いますからねぇww
高効率バルブに交換して満足してた時代が非常に懐かしい(´∀`)
あとは球切れやら接触不良やらのトラブルが起きない事を祈るばかりですねw
FDってどうしても無理やり付けてる感が否めないので、そいった耐久性の部分が心配です…

プロフィール

「ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-) http://cvw.jp/b/203136/45574809/
何シテル?   10/28 18:48
アクセラ22XD乗りのみさわ【♂】と デミオ乗りで嫁のゆっきー【♀】です。 現在夫婦共有車両としてロードスターを所有中です。 車種、年齢、性別問わず、幅広...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ロードスターRF 納車までを振り返る (-´▽`-)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/28 19:36:29
アクセラ22XD納車までを振り返る (-´▽`-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/19 08:57:48

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
2021年4月 16年落ちの嫁のデミオに限界を感じ乗り換えを決意。 2021年5月 検討 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2016年6月頃より次期愛車候補を検討を開始。 半年以上かけて少しずつメーカー、車種、グ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
嫁のゆっきーの愛車で、元は家族所有の車のカテゴリに登録してありました。 FDを手放して以 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2005年2月に、念願かなって購入したH12年式FD3S。 約半年近くFD買おうか、車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation