• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAMOZの愛車 [日産 クルー]

整備手帳

作業日:2006年5月26日

ワンテール化加工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
日産車に乗ったらワンテール化は必須!という謎の固定観念があります。

なんでだろ?昔のスカイラインがそうだったのを某J’s誌で見たからかな?

以前私の周りにもワンテール化した180やローレル、セフィーロがいました。
でもR32はそのままだったけど。
今となっては古臭い手法なのかもしれんが…やってみたかったのよワンテール。
だってあの当時できない車(ロド)だったし。
2
でけた(早)!

本来は上段の赤部分も点灯しているんですよ。

やり方は消したい電球のスモール側端子に絶縁テープを貼るだけ。
二個の端子のどっちやねん!と思っても大丈夫。つけてみて違えば逆側です(・∀・)。

発光面積ちょっと小さいかな?何か法規の縛りがあったかも。
3
ブレーキ踏むと全部点灯。

欧州車はスモールとブレーキが別って多いですね。確かにブレーキ時との違いが
分かりやすくていいと思います。

しかしこの点灯パターンどっかで見たことあるよな(・∀・;)。

これで夜の京都を走ってもタクシーには間違えられまい。
4
クルーのトランク内装には電球交換用の窓が付いています(年式、仕様によるかも)。
5
ぺろん。これちょっと感激しました。
「プロ仕様」の文字が頭をよぎる(←アホ)。
内張り剥がさないと球交換できないクルマあったよなー。てかそれが普通?

ま、ロドなんかユニット丸出しだったんだけどね。
トランクの中ってああいうもんだと思ってました(;´Д`)。
6
暗くなるといい感じに(゚ー゚*)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クラッチペダルのメンテナンス

難易度:

ダルダルサンバイザーの交換

難易度:

タイロッドエンド交換

難易度:

パワーウインドウスイッチ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年5月27日 3:29
こんばんは

初コメです・・・・

クルーですか???
私、数年乗ってましたよ。

自動ドア&行灯付ですが(自爆)

最近、マイチェンしましたね。
コメントへの返答
2006年5月27日 23:36
はじめまして~

自動ドア!しかも行灯まで!
私にとってはウイレンの散光灯、ペースカーのストロボと並ぶ
憧れのアイテム…。

タクシーというとやっぱ黒色のところでしょうか?白/朱、白/緑なんてのもありますね。

マイチェンで灯火の色形が変わりましたね。
私は前期型が気に入ってます(゚ー゚*)。これができるから(笑)。

プロフィール

「整理整頓」
何シテル?   07/27 13:47
クルー乗りのTAMOZです。 幼少の頃からの趣味が熟成(?)。この車にたどり着きました。 よろしくです~。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
山猫号 ヤフオクで購入。当時を偲ばせるグリーンのカラーリングがイカす! 好みのパーツに ...
その他 その他 その他 その他
ママチャリです。 26インチHE規格で作られているので、MTB用のタイヤが履ける…という ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ジャイロキャノピー 手軽なアシとして注目していたピザバイク。 雨でも乗れる屋根付きなの ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ロド二号機 一号機廃車後、次に乗るクルマを相談しに行った店で一目惚れして購入! 決め手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation