
今日、買ってきた本たちです。
Linux関連が2冊、TCP/IPの本が1冊、ブログサーバーの本が1冊。
合計¥9、344-
毎月、ある程度の書籍代は覚悟しているのですが、7月に入ってから2万円近くの本を買ったような気がします。まぁ、マンガも含まれるのですが・・・。
会社で買ってもらうって手もあるのですが、線を引いたり、落書きしたりするのでやっぱり自分の物になる方がいいかなと思い、ずっと自腹で買っています。
ここでちょっとお仕事の内容などを少し・・・。
学校ではLinux運用管理と言う授業をメインで担当しています。要はインターネットで使われるサーバーの管理方法や安全な運用方法、セキュリティーに関する知識などを教えているわけです。
サーバーの構築などは非常に簡単で、少しパソコンに詳しければだれでも簡単にWEBサーバーを構築することが可能です。
何が難しいかと言うと、サーバーを安定して動作させるのが難しいのです。
外部からの不正アクセスがあっても、侵入されたことを速やかに知る方法を身につけておかなければならないわけです。
不正侵入を許し、そのまま気がつかなければ別のサーバーへのアタックの踏み台にされたり、スパムメールの送信サーバーにされてしまったりします。
不正アクセスの手法は日々進化していて、まさにイタチごっこと言った感じなのですが、経験と勘を頼りに侵入検知と対策を行わないといけないわけですね。
泥棒が入りやすい家があるように、不正侵入しやすいサーバーにしないために日々色々と勉強しなくてはいけないわけです。
その他色々とウイルス対策なども考えておかないとえらい事になってしまいますので、常に最新版の導入と研究が必要なのです。
自分の研究をブログにアップできるように、しっかりとブログサーバーを構築したいと思います。
FedoraCoreについて
RedHat系ディストリビューションの一つ
以前はRedHatLinuxと呼ばれていたが、RedHatLinuxはEnterprise版となり有料になった。
無料のRedHat系LinuxとしてRedHatから分離したFedoraプロジェクトより作られたLinuxがFedoraCoreと呼ばれるLinuxである。
大きな特徴として、「オープンソース」と呼ばれる方式が採用され、OSの中核部分のプログラムが全て公開されていることが挙げられる。Windowsは完全にブラックボックス。
ユーザーは自分の好みに合わせてOSを改造したりする事が可能。
Linuxは基本的に無料である。
Posted at 2007/07/08 23:50:03 | |
トラックバック(0) |
研究 | 日記