• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマシタのブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

これが本当の青天の霹靂❗❓

昨日ツレに2号車を託し、あとはミーティング迄にひょっとすると総走行距離が40万キロに到達するかも❓とか呑気な事を考えつつ今夜の帰路でトラブルが発生しました。

1号2号とも電圧計を取り付けてあるのですが、今夜の帰り道のいつも通る山道に入る前から電圧が急降下し始め、何だか同じシチュエーションだねぇとか思いつつ、でもココロの中では、この山道でストップするのは絶対阻止せねば❗と戦々恐々としながらそれでも山道を越えてあと少し、もう少しと思っていましたが、祈りは届かず某薬局前で全電源喪失となりました。

ただ、2号車のように路側帯に入り切れなかったため、多少交通の流れを遮ってしまったのは申し訳無かったのですが、動かせるところまで動かしていつものクルマ屋に連絡しました。
今回はヘロヘロな状態で走っていたのが功を奏したのか、クルマ屋の直ぐ近くだったため、レスキューも15分程で来てもらえました。


クルマ屋には事情を説明してなるべく今週中に仕上げてもらうよう依頼をしましたが、同じ症状が2台ともに出たっていう事実は自分のココロをへし折るには十分な破壊力で暫くは立ち直れないかも?さらにはココロの隅では土曜日に確認したCT1/2アコードクーペの事も残っているので結構気持ちが混沌としてきていますが、速やかに路上復帰出来るようクルマ屋には頑張ってもらいたいと切に思っています•••••。
Posted at 2024/05/27 22:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月26日 イイね!

やっぱり今日も•••••としばしの別れ。

昨日競技場に子供を送り届けた高校総体がどうやら今日までらしく、となるとやっぱり今日も配達係となってしまい、貴重な休日を2日とも使って早朝に競技場に通っていました。ただ、昨日と違って今日の出走は3号車だったため、かねてから鈴鹿へ行くミッションも保留したままでほったらかしの案件もありましたので、子供の配達後そのまま鈴鹿に向かいました。

鈴鹿の目的地に着いてモノの数分でこのミッションがクリアとなりましたので、他に鈴鹿で行う用事はないため、さっさと鈴鹿から離脱しました。

ちょうど来週の日曜日が『昭和のホンダ車ミーティング』のため、鈴鹿から帰ってきてから2号車を運転してもらうツレの家に2号車を運んで行ったのですが、その前に給油したり洗車したついでに

家の灯油も買うため

このような状態でGSに向かいました。
ただ、灯油のポリタンクを室内に乗せたため、程よく灯油の香りが匂いつつツレに引き渡しました。

いつも『昭和のホンダ車ミーティング』で2号車に乗ってくれているツレは大体毎年2号車に乗ってくれてはいますが、左ハンドル車はこの時期にしか運転しないため、ミーティング当日迄に運転に慣れてもらうために今日から2号車を貸し出したため、ちょっとだけ寂しかったりしています。

今週末はそれなりに忙しく右往左往していましたが、昨日UPしたCT1/2アコードクーペを見に行けたことが収獲だったなぁと思っています。

では、来週のミーティングでCAアコードのご新規さん(Coupeなら尚良し❗❗。)が参加されることを楽しみに明日からの仕事を頑張ろうと思います•••••。
Posted at 2024/05/26 23:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月25日 イイね!

これって最終型のACCORD COUPE❓

2台のアコードが修理から戻り、これで3号車を加えて通勤に日替わりで連れ出していたのですが、ふと気がつくと週末になっていて、久し振りに足回りを新調した1号車でふらっと出かけようかと思っていたところ、寸前になって子供が高校総体に出るので送って行くことになり、子供を送っていってからいつものコメダ珈琲で一服をしていました。


今日の業務はあと一箇所行けば終了なので、さっさと終わらせ、とある場所に向かいました。
実は少し前に旧Twitter(X)で何気に『アコードクーペ』を検索してみたところ、在住県にアコードクーペが販売中とありましたので、今もまだ置いてあるのか確認したいと思いたち、ダメ元で行ってみたところ•••••。


まだ販売中で、プライスタグも旧Twitter(X)では230万円となっていましたが、今日改めて見てみると210万円となっていました。


パット見キレイな状態で、室内も見てみたいなぁと思っていましたが、お店自体が忙しくセカセカしていたので、店員さんに声をかけられなかったので、外回りだけくるっと見てから帰路につきました。

多分このクルマはフロントマスクやリアのブレーキランプやドアの形状などから最終型のCT1/2ではないか❓とか帰り道に考察しながらふとガソリンがほぼ無い事に気がついたので、給油→洗車とこなしてウチに帰りました。

そういえば、来週日曜日が『昭和のホンダ車ミーティング』ということで、先日ツレに6/2の事を聞いてみたところ、『予定を調整しているが、行く方向で交渉中』とのことで、今年は久し振りに2台揃ってミーティングに参加できそうで一安心しているところです•••••。
Posted at 2024/05/25 21:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月12日 イイね!

修理完了(多分)と嬉しいお知らせが到着。

前回のブログで2号車のマフラーがヤバい事になっていましたので、連休明けにいつものクルマ屋に連絡をしたところ、どうやらドライブシャフトが外れた1号車が修理完了となったらしく、良いタイミングだったので、クルマ屋には1号車を自宅まで運んで貰ってから帰りに2号車に乗っていってもらうことにしたのですが、2号車のマフラーがヤバい事になっているため、マフラーを脱落しないように念押しして2号車を運んでもらったのですが、結局道中で脱落したそうで後続の車はさぞビックリしたのでは?と思いつつ、マフラーの修理を依頼しました。

約2ヶ月振りに帰って来た1号車はパワーウィンドウスイッチや、デジタル時計などちゃんと動くようになっていて、一安心でしたが、エアロデッキ用のスピードメーターケーブルは右ハンドル用のため、左ハンドルだと長さが足りなくて使えなかったとの事でそこだけは以前のままとなっていました。
1号車が帰ってきたのが5/8の夜でしたので、翌日に試運転がてら久し振りに通勤に連れ出そうと駐車場内を動かしていてふとガソリンがほとんどカラだったのを気がついてしまいましたので、ちょっと遅い時間でしたが、GSまでガソリンを入れに行き、

翌日通勤に連れ出しました。
そうこうしているうちにマフラーが脱落した2号車も溶接を済ませて5/11に戻ってきました。

一気に二台とも戻ってきて賑わいが戻ったのですが、調子に乗って乗りまわしていると痛い目をみますので、なるべく異変に早く気付けるよう、十分に注意せねばと再確認しているところです。




そういえば、以前からみんカラではないブログでCT1のアコードクーペをUPしている方をよく拝見していたのですが、試しにみんカラで検索してみたところ、思い切りヒットしましましたので、ダメ元でメールを差し上げたところ、早々に返信を頂き、只々恐縮しているところです。
この方のブログには最終型(CT1)アコードクーペをUSから輸入して乗る迄の紆余曲折を詳しくUPされており、いつも感心しながらブログを拝見していたのですが、ヘタレな自分だったら非常に関心はあるもののそれを行動に移すなど絶対不可能(片田舎のため、輸入代行してくれるショップが地元にない。そもそもお金がない)だろうなぁといつも思っています。

あと、よく考えてみると、参加するミーティングは東日本ばかりなのに気が付きましたので、出来れば、これからはなるべく関西以西のミーティングにも参加するようにして、CT1アコードクーペの方とお会いできたらなぁと思っています。

一応アコード(✕2)は戻りましたので、直近では来月の『昭和のホンダ車ミーティング』に2台揃って参加できるよう準備をしていきたいと思っています。

※その前に2台の修理代が幾らになるのか?予算を工面できる(そもそも工面しないとダメですが•••••。)のか?悩み事は尽きません•••••。
Posted at 2024/05/12 17:13:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年05月05日 イイね!

不幸中の幸い❓とパーツ交換。

AJAM2024から無事帰還してちょうど1週間が経過しましたが、ミーティング以後、気怠い疲労感の中で仕事をしていたのですが、帰ってから2号車の運転中に段差を越えると金属の擦れるような音がするようになり、嫌な予感がしつつGWの後半戦の休みに突入しました。しかし、狙いすましたように子どもの模試やクラブなどがあるため、どうしてもその配達業務もせねばならず、仕方なく平常とあんまり変わらない時間帯に起きて子どもの送迎をしています。
ただ、配達終了後、コメダ珈琲等でモーニングを食べてからボチボチと帰るのがルーティンとなっていて、実は子供の配達より喫茶店行きのほうが自分的には重要❓のため、せっせと子供を送迎しています。

ただ、最近になって、気のせいか排気音が大きくなっている❓ようでして、この症状ですと、恐らくマフラー辺りがヤバい事になっているのでは❓と思いつつ何気にマフラー付近を覗き込んでみると•••••

マフラーが外れてる❗❓ま、まぁ、車高は全然下げていないため、外れたタイコ部分が常に地面と接触している訳ではないけど、全くよろしくない状態ではあるので、いつものクルマ屋に連絡するも『(連休なので)入庫は連休明けでも良い?』(そりゃそうだ)と言われてしまい、コレを確認後はなるべく2号車を動かさないようにし、もっぱら3号車で子供の配達業務をするようにしています。

この3号車も2月に金沢へ行くにあたりスタッドレスタイヤに交換したままでしたので、近日中にタイヤの交換をせねばと思っていたところ、ちょうど良いタイミングでオイル交換の時期になりましたので、今回は久し振りに地元のカ○ズにオイルとタイヤの交換を依頼しました。

から

に交換しました。

今回、タイヤの交換をするにあたり、はぁ❗❓ってことが(カーズが原因ではなく、むしろ見つけてくれて教えてもらった事に感謝❗)判明し、ちょっと複雑な心境となりました。

そんな悶々とした中で、2号車のマフラーの件をクルマ屋に相談するとどうやら1号車が来週に完成するようなので、多分来週末迄に1号車=OUT、2号車=INになる模様です。
しかし•••••よくこんな状態だったのに治部坂まで行けたもんだと今になって思っています。がっ❗、あの時は然程爆音にもなっていなかったのと、マフラーが地面に擦れていなかったので、覗き込むまでこんなにヤバい状態だということに気が付かなかったのが不幸中の幸いだったのでは❓と思っています。

そんなこんなで今日はお昼過ぎに少し時間が取れたので、AJAMの時に譲って貰ったパーツを組んでみました。頂いたパーツってのがデジタル時計で、こっちのは1号車と違って時計が狂っている訳ではなく、接触不良で通電していないだけみたいですが、一先ず今回頂いた時計を交換し、接触不良の方は後日分解することにして、サクッと交換しました。
神戸っ子CA6さま。貴重なパーツを分けて頂き、本当にありがとうございました❗。


接触不良の時計も接続部を研磨すればイケるかも?と思いましたが、多分時計を分解し始めたら泥沼にハマりそうだったので、分解したい気持ちをグッと堪えて時計の組み換えをしました。

これで2台共時計の不具合は解消されましたので、あとは腐食で外れたマフラーをどうするか❓仕上がりつつある1号車がどの程度仕上がっているのか❓等など枚挙にいとまがありませんが、一つ一つ手を入れていって来月の『昭和のホンダ車ミーティング』に万全の体制で臨みたいと思います。

Posted at 2024/05/05 23:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@山本大輔 👍。異議なしです。」
何シテル?   05/30 13:11
ヤマシタです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
26 2728293031 

リンク・クリップ

【'88年6月の新聞チラシより】その205…6月なんですよ、6月。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/09 05:56:23
アコードクーペ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/12 17:37:27
Wedsホイールセンターキャップ爪 修復 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 19:12:03

愛車一覧

ホンダ アコードクーペ 一号車 (ホンダ アコードクーペ)
アコードクーペに乗って30年目に突入し、 あっという間に30万キロ突破! パーツが無いの ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ 三号車 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
家族用に確保しました。 ぱっと見ユーロR仕様になっています。
ホンダ アコードクーペ 二号車 (ホンダ アコードクーペ)
一号車の部品取りに八戸から確保しましたが、 二号車の方が調子が良く、さりとて一号車を 潰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation