いつもの自分用、備忘録デス。
やはり冬場は給油ペースが早いですねぇ。前回の給油から僅か2週間でまた給油デス。まぁ、普通のガソリン車ならそんなペースですかねぇ? もう既に前のガソリンランダーの事が記憶から消えかかっていますが…^^;
今回の走行距離は
653.9km。
今回の給油は32.49L(119円/L)
複合燃費は約20.1km/Lでした
少し燃費が良くなってるのは「暖房強化計画」が功を奏しているからと思われます。
暖房強化計画での改造(?)により、気温が0℃程度ならほとんど暖房は不要になりましたので、消費するのはセラミックファンヒーターの電気のみ。
やはり、温水ヒータの消費電力はスゴイですし、暖房の為に意図せずエンジンがかかるのは燃費にマイナスですからね〜。
ただ、これ以上は今の通勤事情だと燃費は伸びなさそう…。やはりコストを抑えるには電気プランの変更が近道か?
さて、暖房強化計画は上手くいったナ♡と思っているのデスが、もう一つの邪道な作戦、グリル塞ぎは?と申しますと…
しばらく様子を見ましたが、水温が上がるのは確かに早くなったと思います。あと、多少はエンジン停止後の水温が下がるのも抑えられているかと…思う。まぁ、やらないよりはマシ?な程度カモ^^;
ただ、長時間の運転でエンジンがかかったり止まったりする場面(ハイブリッド走行時等)では、水温が上がりきった状態でエンジンが停止すると(冷却水の循環が止まる)、まれに水温が100℃近くなるときがあり、ちとコワイ。この時、冷却ファンが回っているかはロードノイズが邪魔でわかりません。
あと、高速道路でエンジンを使うと、ケッコウ水温は高め。高速走行時は少しスキ間を開けた方が良いカモ。
最大の障害は外気温センサーが塞がれるので、外気温がデタラメな表示になる事…カナ(爆)
前回でもちょっと書きましたが先月末、身内に不幸がありまして。具体的に言うと、私の父が亡くなりました。
まだまだ若い(74歳)と思っていたので、まわりはおろか本人も多分、そんな気は無かったのだと思いますが、あっけく… というのが正直な印象です。
で、残ってしまったのがコノ車。


程度は良いんですョ〜。56000k程しか走ってませんし。
しかも、
グレードも良いらしく、ナビ、地デジ、クルコン、フルオートエアコン、バックカメラ、前後コーナーセンサー等々、装備も充実です。


ちょっとバッテリーが弱り気味だけど、走りもまだまだ元気。車検もあと1年あるし。
でもねぇ、初年度登録が平成15年なのが痛い。
もうね、下取不能車ですわ(悲)
とはいえ、ランダーとコレの2台持ちするワケにもいきませんのでどうしたものか…。
上手く処分できれば車庫も空きますので、あこがれのセカンドカー入手も夢でない(こちらの車庫はシャッター付き!)。
あれこれ画策しておりマス。
【追伸】
湿っぽいのはニガテなのでイイね!して頂いてダイジョウブですョw
Posted at 2017/02/19 07:20:10 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ