• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクタスのブログ一覧

2013年07月29日 イイね!

U-550旧軽自動車ミーティングに行ってきました!!

U-550旧軽自動車ミーティングに行ってきました!!遠く愛媛(近い??)の川之江駅前で開催された軽自動車ミーティングに行ってきました。

サンバーは四日前に燃料ポンプが不調になり、解体屋さんに出向いたりと前日まで粘りましたが、部品が入手出来ず、サンバーでの参加を辞退しました…

ここの所、平成年代のオルタネータが壊れたのに続いて、平成の燃料ポンプ(電磁ポンプ)までもが壊れてしまう始末…

昭和の部品ではなく、なぜ調整済みの平成の部品が?? 

嫌になります…(T_T)

結局お友達のR-2オーナーさんに同乗させてもらいました。



遅れながら(申し訳ないですm(__)m)、集合場所に到着すると、想像以上の参加台数に驚きです!!

すみませんが、一部抜粋して掲載させて頂きます。


ハイゼット。 
別名、巨泉ハイゼットと呼ばれてますね。非常に気になった車両です。


サンバー前開き。
人気の低床モデルで、オーナーさんはイベントで、よくお見掛けする方です。
初めて前開きで来られていました。 カッコえぇ!!


こちらも低床サンバー。
後ろ開きの前期でしょうか??


低床サンバーの後ろ開きですが、こちらは前開きサンバーオーナーさんが、最近までイベントに乗って来ていた車両ですね。


後ろのポーターさんも撮影したはずなんですが、なぜか画像が見当たりません…



行き・帰り共に瀬戸大橋を渡りましたが、結構な風でした。

香ばしい??R-2の車窓から(^^)


道中、かなりの注目度でした(^^ゞ



追記です。

車両参加していなかったのですが、記念品に手づくりタペストリーと旧軽協同組合オリジナルキーホルダーを頂きました。 ありがとうございます(#^.^#)

帰宅後、せっかくなので車庫でサンバーにタペストリーを取り付けてパチリ☆


う~ん… なんか空しい…

さっさと車直します…










Posted at 2013/07/29 22:30:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月19日 イイね!

再利用??

再利用??またまた「エヌボ」ネタです。

半年は放置してたんですが、最近その気になりまして…(^^ゞ


ちょっと前からオイルキャッチタンクを作っているんですが、ステーが完成したんで、仮固定してみました。

キャッチタンク本体は十数年前に製作した自作品でオールアルミ製、内部に仕切り板も入れてます。

トッポNA・スムージングしたトッポターボ・ラパンと使い回してきた一品です。(息が長いわぁ~~)

結局設置場所は助手席側奥しか適当な場所がなく、ステーも色々と考えましたが、バルクヘッド部から足を伸ばすしかありません。

使い回しなんで、ホース口と固定部の制約があり、設置場所が自ずと決まってしまいます。

ただ… バルクヘッドがペラペラなのに驚きました!!

大丈夫なん?? 衝突時…

まあ基礎モノコックで受けて、エンジンは下にずり落ちて衝撃吸収するんでバルクヘッドはペラペラで十分なんでしょう…

ステーはアルミ板から切り出して曲げ加工を行い、コンピューター固定部とハーネス固定部二ヶ所から「とりあえず」伸ばしましたが、素晴らしくグラグラです(涙)

このまま設置すると、振動でバルクヘッドが確実に割れるでしょう(>_<)

もう一ヶ所バルクヘッド以外に、ステーを追加しないと駄目みたいです…

設置&強度確保が難しいわぁ~~(>_<)

Posted at 2013/07/19 23:12:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月15日 イイね!

久々にエヌボを…

久々にエヌボを…久々にN BOXと戯れてみました(#^.^#)

結構前にエヌボ用のアースブロックを作ってたんですが、なんか面倒くさくて…
正直、少々飽きてたんで、当分放置してました(汗)

在庫切れだったケーブルが入荷した事もあり、やっと取り付ける気分になりまして…



ブロックは真鍮製でフライス盤で削り出し・穴明け及びタップ加工の後、ニッケルメッキを依頼しバッテリーに固定。
一番上のがメッキから帰ってきたアースブロックです。
材質を銅で作れば良かったと後悔… 
面倒なんで、作り直す気分になれません…



ケーブルはキッカーの4ゲージで、アーシング&プラシングは必ずこのケーブルを使用します。
被服と電線の編みの影響か、すごく柔らかくて使いやすく、お気に入りです(*^_^*)
必要な長さにケーブルカッターで切断後、カッターナイフで被服を剥き、油圧の圧着工具で端子を圧着します。



気になってたんですが、ダイレクトイグニッション固定部の樹脂ヘッドカバーにアースを落とす必要があるのか?? テスターで導通を確認…
予想通り、ダイレクトイグニッションはマイナスに落ちていませんし、ヘッドの樹脂にタップ加工された固定ネジに導通があるはずもありません。
アーシングは全く無意味ですな…
ダイレクトイグニッションは電源側にコンデンサーを追加する強化方法がありますが、大幅な配線加工と知識が必要なので… 少し考えます(^^ゞ



結局純正でボディアースされた場所に追加し、ブロックのエンジン吊り下げ用と思われるボルト穴を利用しアースを固定しました。
ついでにボディ側のアースも追加しときます。
本当はインクラ側に固定したかったんですが、何分手が入らず… インクラ外すのも面倒なので諦めました。
またケーブル代が勿体ないので、必要最低限で抑えました。



結局こんな感じに…
すっきり見せる為、長いケーブルは極力見えないように配線・結束してます。










Posted at 2013/07/15 23:01:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月13日 イイね!

綺麗になった♪

綺麗になった♪今日はサンバーネタです。

夜勤明けでしたが、暑さであまり寝られず、朝には目が覚めてしまったので、一昨日クロームメッキから帰ってきたサンバーのオルタ補強ステー&ネジ関係を組み付けました。
なかなか時間が取れず、少々無理をしないと、いつまで経っても作業が出来ないので…



メッキステーを上下に取り付け、ステンのピロボールと自作した六角テンショナーで軽く締め上げて完成♪



カスタム系の自作パーツを固定しているネジは、そもそも昭和に拘る必要もないので、クロームメッキした六角穴付きボルトに交換しました。

今まではユニクロメッキのネジで固定していたんですが、クロームメッキとの色合いが合わず、どうも…な部分でしたが、これで質感UP?? 



燃料ポンプステーは自分で施工したヘアライン仕上げでしたが、今回電解研磨をお願いしたので、これも組み付け…

綺麗になりました。

もうこの辺りで完成かなぁ~
手を入れる所が無くなりつつあります(^^ゞ
Posted at 2013/07/13 18:55:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月05日 イイね!

N BOX N ONEのブースト圧テスト??

N BOX N ONEのブースト圧テスト??エブリィに替わり、N BOXがやってきて半年以上…
N ONEも発売されて結構経ちますが、一向にチューニング系のパーツが出て来ません。

ちょっと気になったので、自分のN BOXで色々とテストしてみました。



お友達の「とし坊」さんに、Defiのブースト&コントロールユニットをお借りしましたが、配線が面倒になり、結局手持ちの工業用圧力ゲージでブースト圧の確認を行いました。
とし防さん、ごめんなさい(汗)

一瞬オーバーシュートで0.9程度上がりますが、0.8に落ち、踏んでると0.6まで落ちてしまいます。
2000回転付近からフルブースト、4000位で頭打ち…
それ以上は惰性で回りますがパワー感ゼロ…
回っていく雰囲気もありません。
つまらんエンジンです。



まずは純正リサーキュレーションバルブ(ブローオフ)撤去。



自作の蓋を製作し(アルミ製)、純正ブローオフのあった場所に固定。



4mmホースはボルトで仮メクラ、ホース側はチェイサーのインテークから拝借した19φメクラを固定。

走行テストに出ましたが、過給圧&タレの変化はありませんでした。
ブローオフから圧は逃げていない様子(これを確認したかった)。

だたチェイサーやエブリィと違い、タービン⇒インタークーラー⇒スロットルまでの配管が短い為、アクセルを踏み直した時のレスポンスが非常に悪い(>_<)
ブローオフが無い為に圧が逃げないからでしょう。
エブリィもブローオフを撤去してましたが、配管が長く容積があり、圧の逃げがあるのでレスポンスに影響がなかったものと思われます。
純正リサーキュレーションバルブは生かしとこうと思います。

画像にはありませんが、このエンジン、ブローバイが結構多い感じです。
エアクリ外してみて少々びっくりしました。
ピストンリングの関係?? 抵抗が少ない⇒燃費UP?? 高回転回す必要ないし…
チェイサーやラパンSSもこんなに噴かなかったし…
って事は、社外ブローオフで大気解放=ブローバイがエンジンルームに結構噴いてますね~~目立たない噴霧状のが…
まあ時間が経過すると次第に見えてくるでしょう。
デメリットの方が多いので、社外大気解放ブローオフは却下です。

ブローオフを戻し、これも画像がありませんが、サンバーがお休み中なので社外エアクリーナーを拝借(ブリッツ・SUSパワー)、パイプを用意して簡易的にNBOXに取り付けてみました。
ここで走行テスト…
すばらしい吸気音&リサーキュレーションサウンド少々!!
冷静に確認すると、タービン立ち上がり時のフィーリング&加速が…
ブーストが掛かってしまえば、それ程でもないんですが、明らかに燃費は低下するでしょう。
CVTで低回転エンジンの実用域悪化は致命的かも…
ここでエアクリ⇒タービン間のパイプを延長し、容積を稼ぎますが、変化は見られません。
4000以上が…なのに、この付近が悪いと耐えられないものが…
燃費向上が目的じゃないのですが、低回転CVTでアクセルONでもたつくのは… これも却下です…
でも吸気音で走ってる気になれま~すヽ(^。^)ノ

メーカーさん、しっかりと設計しているのか、低回転エンジン&CVTには、ある程度の吸気抵抗は必要なようです。
どうせならCVTのプーリーシャフトももう少し太くしてくれてたら…
パワー上げたら折れてしまいそうですな…

今思うと、K6Aは初代物のワークス・ラパンSS・エブリィと乗りましたが、やはり初期K6Aのワークスが刺激的でしたね。
エアクリで下が抜けても、中高が回るんで全然OKでした。
SO7A… チューニング系のパーツが出て来ないのも納得しました…

ちなみにECONスイッチは常時解除で乗っており、1000キロの慣らし以降、エジンスタート後に解除するのが習慣になってます。
これは今後、エンジンスタート後に自動で解除できるよう、IC555辺りを使って回路を組もうと思ってます。



以上、軽~く流して下さい(^^)



Posted at 2013/07/06 00:12:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「見なきゃよかった… http://cvw.jp/b/203410/44891171/
何シテル?   02/28 23:58
お金を掛けずに自作&ワンオフで楽しんでます。 乗るのも好きですが、最近は作るのも楽しい今日この頃…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
789101112 13
14 15161718 1920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

スバル360にセミトラVer2を装着しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/10 09:04:54
仕事納め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/15 19:37:37

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
チェイサーからサンバー360へ乗り換え… 完全な定番外しです(^^ゞ 稀少な??空冷2 ...
スバル サンバー スバル サンバー
廃車体ではお馴染みですが、現役サンバーシリーズでは人気のない4代目で、今では滅多に実動車 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
こんな車ですが、誰か引き継いで頂けませんか?? プライスは要相談ですが、破格で放出します ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
めちゃめちゃお気に入りの車でした。 MOON大好きなもので・・・ジャンルが違いますが(^ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation