• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だれす@ずら。のブログ一覧

2018年05月07日 イイね!

セミO/Hその後・・・

セミO/Hその後・・・目が覚めたら、そこには金髪美少女が・・・・!!

・・・そんな夢だった(ぉ


さて、突貫作業のセミO/Hとも呼べる作業の後ですが、
とりあえず、ぶっ壊した部品を買いに、日産部品までいきました。

途中、どう考えてもアイドル不調を起こすので、パトリアの立体駐車場で確認。


そういえば、三つ又のホースってどうしたっけ?と思い出したように確認(ぉ

やっぱり差し忘れてました(手屁っ♪

・・・これで無事に完了・・・とおもったら、アイドルが微妙に安定しない。
これはちょっと進角させるか・・・

とりあえず、日産部品で注文。納期は18日くらいになりそう。

それから、またパトリアで、クラセンを調整。

何故か工具とタイミングライトを持ち出していたりするw
若干進角させて、アイドルをちょっと上げてみる。だいぶ調子よくなったけど
エアコンのコンプレッサーがOFFになると回転が下がりすぎちゃう・・・・

あとで、AACバルブを調整しよう・・・・

パトリア寄ったので、タムタムでふらふらと物色してたら、

・・・うそっ!
タミヤ1/12マスターコーチシリーズのスーパー7 BDRが売ってるじゃないですか!?

えっ!?掘り出し物?再販?

と確認してたら、

2018・・・再販したんだ!

これ、憧れのキットだったんだよねぇ~
リアルで精巧な作りで、一度は手にしたかった模型です。
でも価格が高いのと、再販の時期が不定期で、いつ出るか、出ても買えなかったりして、ずっとほしかったヤツです。


・・・どうしよう・・・(フラグ



やっぱり、買っちまった(ぉ
お店に在庫2個あったけど、なくなったら、次があり得ないモデルなので、ここは突撃ですw

それから、マックのドライブスルーによって帰宅。


・・・ビッグマックベーコンと言ったのに、ベーコンは言ってないやん!


それから、AACバルブを少しアイドルアップ方向に調整。
テストがてらに買い出し。

・・・だいぶ良くなったかも?
750rpmまで落ちるけど、ガクガクしなくなった感じ。もう少し調べて、詰めてみよう。


雨降るって言ってたのに降らないので、その隙にフロントガラスにガラコかけておいた。

今日はもう引きこもって寝るずら。

明日からお仕事です。
なにやってたか覚えてません(ぉ
・・・あぁ、カブリオレか・・・

終業時にでも排気漏れみてみようかな・・・しばらく天気悪いみたいだし・・・

Posted at 2018/05/07 14:58:47 | トラックバック(0) | | 日記
2018年05月06日 イイね!

燃え尽きたぜ・・・真っ白にな・・・

燃え尽きたぜ・・・真っ白にな・・・充実しすぎたゴールデンウィークでした(完)


・・・・いや、疲れましたよ・・・・orz

普段の二倍近い作業密度でした・・・(普段暇かよ)

天気がいいのが3日間だったので、その3日間だけで作業しようと思ったのが間違いでした・・・

厳密には終わったようで終わっていない感じです。

とりえず、エンジンはかかったし、変な音はしてないので、バルタイは問題ないと思える。
ただ、アイドルが時々咳き込む感じがする。考えられるのはアクセルワイヤーの詰めすぎで、スロポジが微妙に反応してるか、もしくはAACバルブか、スロポジの初期化作業とかそういえばあったなぁ・・・

あと、ボロボロと排気漏れしている感じがする。
考えられるのは、アウトレットと、フロントパイプの三角部分かなぁ・・・
後、エキマニの取り付けもちょっと怪しいかもしれない・・・

突貫作業すぎて、なんか締まらない感じで終わりました・・・


とりあえず、やったこと。

エキマニと、アウトレットを交換しました(部屋で)


アストロのエンジンハンガーで釣って、ロアメンバーを外して、オイルパンをはがして・・・

・・・で、事故発生。
オイルパンのナットを外し忘れて、無理やり引っ張ったから、クランクの後ろ側、オイルシールリテーナーを割ってしまいました(滝汗

とりあえず、ボンドをモリモリ塗って、圧入して補修。・・・リテーナー交換だなぁ・・・
クラッチ交換の時に、外せる部分だから、部品取って、クラッチ交換時に同時作業してもらうかなぁ。

まぁ、とりあえず、今日の時点では、オイル漏れの類はなかったので大丈夫だと思われ(ぉ
水漏れもあったけど、バンジョーボルトを増し締めしたら、とりあえず止まったっぽい。

・・・ふむ。gdgdな作業だな・・・

フロントカバーを外して、ボンドでシールをやり直し。
このオイル滲みを直すために頑張ったのに、ぶっ壊すとはなぁ・・・orz
とりあえず、当該部分の修理は出来た。


昨日の夜。
バルブトップのシムをダイヤルゲージで測って、ロッカーアームの水平をとる作業。

・・・結論としては、シムをもとの位置に戻すのが一番具合が良いという事でした・・・・



ヘッドボルトは伸びるので、新しいものを使用。
規定トルクで締めた後、緩めて角度締めです。


10㎜の六角だったのですが、アストロの工具セットには入ってない・・・(汗
仕方ないので、10㎜の六角レンチをぶった切って、六角の10㎜ソケットに入れて、臨時工具にしました(ぉ
・・・この辺の発想は、普段お仕事やってるからですねぇ・・・


カムスプロケをタイミングチェーンに引っ掛けます。
・・・多分バルタイは間違ってないと思いたい・・・
クランクのスプロケに合いマークがあるので、それに合わせて組付けたけど、ヘッドを乗せるときにチェーンを少し動かしたりしてたので、チェーンのコマがずれてないか心配だったけど、エンジンかけた感じだと、バルブ突きしてる感じもないし、吹け上がりも普通だし、多分大丈夫だと思う。


・・・色を塗ったヘッドカバーですが、ロッカーアームストッパーの削り部分が足りなくて、付きませんでした(てへぺろ
加工している時間もないので、元のヘッドカバーをまた戻すことに・・・(泣


それから、エキマニ付けたり、インマニ付けたり、ベルトはったり、ラジエーター付けたり、インテークとインタークーラーのパイピングを付けたりして、水入れて、エンジンかけてエア抜きして、今日の作業はおしまい。
とりあえず、燃料が無かったので、ガソリンスタンドまで走ってみたけど、やっぱりボロボロ排気漏れチックな音。
あと、アイドル回転で、エンジンが息継ぎする症状が出る。アクセルを吹かすと持ち直すので、やっぱりバルタイではなさそう。アクセルワイヤー少し張ったから、もしかして、スロポジが微反応してるかも?あと、スロポジ学習ってのが、整備書にあったので、それかもしれない・・・


とりあえず、明日も休みなので、日産部品行って、オイルシールリテーナー頼んで来よう(汗
で、クラッチ交換をショップでお願いするときに、同時交換してもらおう。
ついでにリアのクランクシールも打ち換えよう。


・・・という感じで、満身創痍です・・・

真のエンジニアになるには、はまだ遠いなぁ~


Posted at 2018/05/06 19:36:22 | トラックバック(0) | | クルマ
2018年05月04日 イイね!

部屋に連れ込んだり、一緒にお風呂入ったり

部屋に連れ込んだり、一緒にお風呂入ったりしてましたw

・・・シリンダーヘッドを(ぉ


作業してたら、雨がぱらついてきて、風も強くなったので、今日の作業は打ち切り。

仕方ないので、シリンダーヘッドを部屋に連れ込んで、あんなことやこんなことをしました(ぉ


TEREXS洗浄も大して綺麗にならなかったヘッドさん・・・orz


バルブスプリングコンプレッサーで、スプリングを外していきます。
この辺の要領は、社長がやっていたのを横で見て覚えた感じです。


一応、IN,EXをわかるようにしておきます。

そのあと、一緒にお風呂に入って、洗いっこしました(マテ

頑固な油汚れもだいぶ綺麗になったかもしれません。


バルブステムシールを打ち換えて、元に戻していきます。

今日のところは、この辺で寝ます・・・・Zzz

Posted at 2018/05/04 21:23:44 | トラックバック(0) | | クルマ
2018年04月23日 イイね!

見せてもらおうか、TEREXSの性能とやらを・・・

見せてもらおうか、TEREXSの性能とやらを・・・かねてから施工したかった、金谷オートサービス様のTEREXSエンジン洗浄をやってきました。


以前、車屋のメカニックやってた頃に、金谷の社長にエンジン洗浄をお願いしてて、その効果の程は実感してたので、ぜひ自分の車でやってみようと思い決断。

GW使って、オイル漏れ修理をするつもりなので、その時にシリンダーヘッドを降ろすので、その洗浄効果を確認してみようとw
いや、普通にガラガラ言ってるエンジンが静かになる瞬間を目の当たりにしてるから、疑ってるわけじゃないんだけど、「非分解オーバーホール」とも言われるTEREXSの実力を確認しようと。


なんか、ビルシュタインの洗浄機みたいな機械だなぁ~(ぉ
この機会でにひゃくウン十万だそうな・・・(汗

ここでフラッシングの種類について。

一般的にフラッシングというと、添加剤タイプと機械洗浄タイプがあります。

添加剤タイプはエンジンオイルに混ぜて、アイドリングをして、洗浄する方法。
これはコストが安いメリットがありますが、アイドリングの油圧なので、洗浄効果が弱いということがあります。かといって、エンジンを回して温度を上げると、化学石油なので、シールを痛めやすかったり、逆に熱が入ってカーボンになることも。なので、手軽だけど効果は×。

機械洗浄の場合は、オイルフィルターの穴から、オイルギャラリ(オイル経路)を通して、洗浄液を循環させて汚れを落とす方法。
若干稼働コストが嵩むのと、作業時間も30分程度かかります。
この場合は洗浄成分が強いので、綺麗になりますが、オイルギャラリから離れた部分の洗浄効果は薄いです。ついでに言うと、強力なのでシールを痛めやすいです。なので、効果は〇?

で、TEREXSの方はというと、循環方式とエンジンの高回転という、フラッシングのイイとこ取りなのです。
しかも洗浄液の成分がオイルベースなので、洗浄中にエンジンをかけることができます。
極端な話、洗浄液でそのまま数千キロを走っても問題ない、耐シール保護性を持ってます。
そして、エンジン回転を上げて、油温を上げることで、カーボンスラッジを溶かして落とします。

と、ここまで書くと、ほとんどの人が眉唾モノな反応をしますwww
まぁ、そうですよね。

でも、この洗浄で、不調な中古車が快調になって、売れてたんだからしょうがない・・・(ぉ
タペットがカタカタ鳴って、タービンのメタルが痛んでガラガラ言ってた、パジェロミニが復活した時は、なんかの魔法か?と思いましたよ。


機械に接続してエンジンをかける。
普通のフラッシングしか知らない人が見たら「おいおい!」って言いたくなるけど、これでいいんです。



エンジン回転をブンブン上げて、油温を上げていきます。
五月蠅い車なので、近所迷惑でした・・・スミマセン・・・


試運転してみましょう。ってことで、ぐるっと一回りしたら、
明らかに出だしが違う。
毎日乗ってる車だから、その変化には気づきます。
重たいフライホイールのせいで、シャープさはないけど、低速のトルク、立ち上がり、吹け上がりも一回りアップグレードした感じでした。


以前に、車屋でお会いしてたことを思い出してくれたみたいで、工賃を少し割引していただきました(てへぺろ

10年10万キロ越えの、ちょっとクタビレたかな?って具合のお車だと、その変化に驚くことでしょう。
TEREXSエンジン洗浄は体感できるフラッシングでした。

だって、入れたオイルは安いカストロールGTX10w-30ですよ?
すぐに分解するから、安いのでいいやと思って入れたけど、明らかに変化があって、しかもオイル性能のせいじゃないんですよ?

関東圏にお住まいで、ちょっとお疲れ気味のお車にお乗りの方には、超お勧めですw

Posted at 2018/04/23 21:22:18 | トラックバック(0) | | クルマ
2018年04月16日 イイね!

色々と着弾・・・

色々と着弾・・・ゴールデンウィークにあれこれ車いじりをやろうと画策したのはいいのだが、あれこれ部品を買った結果、あれこれと工具や計測器が必要になったという、完全に泥沼化しております(ぉ

という感じで、本日休日の為、まとめて着弾(配達日時指定)をしました。


ずら丸。

・・・部品じゃないじゃんかっ!とツッコミはしないでください(ぉ


先ずは、オークションで粘って買ってしまった、アルトラック製の等長エキマニ。
割れている部分があるので、大分お安く落札しました。
割れに関しては、会社の上司に相談したら、「直してやるよ」とサラッと言われたので、問題解決w

この美しい集合部。
スラッシュカットで内側は溶接をせずに継ぎ目を最小限にして、排気抵抗を極限まで絞る。
これが本物のエキゾーストってやつです。

・・・よくみると、内側にもクラックが・・・(汗


排気回りを変更するので、耐熱クロスを張り付けるために購入。
粘着付き、100㎜x1000㎜を3本。



強化タイロッド。
以前車検で、クタクタだと言われたので、交換してみる。
さて、中華製なので、耐久性はどんなもんかなぁ・・・


アルミリザーブタンク。
タイロッドと同じメーカーなので、ついで買い。
まぁ、プラスチックで、エアクリの近くなので、水吸いを起こしやすいシルビアには、こんなオシャレなパーツもありです。


タービン、ウォーターライン・オイルラインセット。
エキマニ降ろすとなると、折れやすい金属製のタービンラインをメッシュのものに交換するのもありかな?と思って購入。


デフメンバーリジットカラー
これもついで買い。
デフマウントのゴムをリジットにして、LSDが効いた時のバタつきを抑える。
そろそろドリフト復帰する?


リアメンバーサポートブレース
某NISM〇にも同じ商品があるのですが、そこを中華製にしてみる。
リアサスペンションアームの付け根を補強することで、ヨレをなくし、シャープな動きに。


密林さんからの着弾。
いろいろ追加で注文したけど、今回は一箱できた。やればできるじゃん!

ドリルセット、タケノコ、タップドリル、ダイヤルゲージ&ニードル測定子、シックネスゲージ。
あと、写真のスタンドに使うジョイント。これはSSTに加工します。
ダイヤルゲージは信頼のミツトヨ製です。
バルブシムのクリアランス測定・調整に使います。


スパイラルステッパーなのに3本セットで安かった。
これで、加工用の道具もそろった。



ストレートエッジ。
ブロックとかヘッドの面のゆがみを確認するのに購入。

・・・あれ?

工具のストーレート製じゃない。
ってことは1000円損した・・・まぁいいか。


あと、ヤフオクでマイクロメーターを落札。

今朝がた終了予定だった、S14のヘッドブロックも落札してしまった。
お金に余裕ができたら、ナプレックにビックバルブと燃焼室加工だして、ソリッドピポット化して、ハイカム、強化バルブスプリングを組んで乗せ換えて、ECU書き換えをやるのです。
目標350馬力。


さて、エキマニの修理をお願いして、連休に備えるのですw



・・・今月は散財しすぎました・・・
なので、来月はおとなしく生きます・・・orz

Posted at 2018/04/16 19:16:24 | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「禁断の果実(りんご)の誘惑 http://cvw.jp/b/2036390/44515607/
何シテル?   10/28 00:21
放置プレイ実施中 ぼちぼち復帰します。 改名しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/06 22:50:27
オートパーラー上尾 コンビーフサンドはここだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 20:49:21
オートレストラン 鉄剣タロー レトロ自販機の牙城@サイタマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 20:49:16

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
パレットがポンコツ過ぎて買い替える予定でしたが、事故って直すのも勿体ないと、前倒しで買い ...
スズキ パレット スズキ パレット
パレットに乗り換えました。 憧れだった軽です(ぇ ・乗り降りがしやすい ・頭がぶつから ...
日産 シルビア 苺たん (日産 シルビア)
S15シルビアを新車で乗って19年・・・ 当時周りが180SXやらS14やらに乗って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation