• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だれす@ずら。のブログ一覧

2016年02月10日 イイね!

環境整備

環境整備我が部屋のカレンダーはようやく1月ですw

そんなわけで、連休を使ってPCの環境整備をシコシコとやっております。
ようやく、主要なアプリケーションを入れ終わることができました。

Photoshop7が1TB以上のHDDを認識できないという罠に嵌り、いろいろとコーデック不足に悩みつつも、以前の環境に近づいてまいりました。
dアニメの視聴もできるようになったので、これでアニメ環境も復帰ですw


インストールやらフォーマットやら時間のかかる作業を片手間にやりつつ、HGUCのユニコーンガンダムの製作も進んでおりますが、肝心のチップLEDがなくなってしまったので、追加で購入をしないとならないのですが、給料日まであと5日。耐え忍ぶしかありませぬ・・・

今日は車でも弄るかと思ってたけど、強風であおられるのが嫌で諦めました・・・(ぉ


ニュースでもありましたが、ゆかりんこと田村ゆかりちゃんの進退が気になります。
見出しで「田村ゆかり「終了」」ってのは、ちょっとどうかと思った・・・。

スタチャの統廃合で番組再編とか、ファンクラブの運営移管とか、いろいろ考えられる事はあるけど、本音を言えば、40にもなれば何があってもおかしくないかなぁ?って思います。
自分も過去に急にリストラで仕事を失ったり、うつ病になって満足に働けなくなったり、不安定な状況に陥ったこともあります。それにもうすぐ甥っ子が生まれる予定なので、本格的に叔父さんになってしまいます。
なので、多少動揺はしましたが、環境の変化ってのは何らかの形で訪れるものです。
なんにしても、同世代として、これからも陰ながら応援していくことには変わりませんけどね。


先日、仕事中になくしたLEDライトの替わりに新しくLEDライトをヤフオクで購入。

こんどはCREEのLED「Q5」採用のライトです。
電源がLi-ionの18650なので、相変わらずの明るさです。ついでに4000mAhなので長持ち。
CREE社製LEDに慣れちゃうと、下手なLEDライトなんか使っていられなくなります。


・・・来週こそは、車弄りに精を出したい・・・

Posted at 2016/02/10 19:32:40 | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2016年02月08日 イイね!

復活の刻

復活の刻「復活の刻」って聞くと、サイバーフォーミュラSINを思い出すオッサンですw

PCの電源が調子悪くて、電源投入後に再起動を繰り返す症状が出て一ヶ月。
あったまってくると起動するので、騙し騙し使っていたら、とうとうHDDの起動シークエンスでブルースクリーンになる事態に発展して、システムの起動ができなくなってしまいましたとさ(手屁っ♪

先送りにしてたツケですかねぇ・・・

そんなわけで、復旧を試みたのですが、マスターディスクがWindows7のアップグレード版な上、OSだけ入れ直すって事ができない。
XPはシステムだけ再インストールできたんだけど、出来なくなってるのね・・・

インストールディスクで起動して、コマンドプロンプトから
「CHKDSK /r c:」
のコマンドでc:ドライブのチェックをしてみました。
とりあえずステージ1~5まで完走したので、アロケーションテーブルは破損していない=データは無事。ってことが判明。

仕方なく、新たにシステムを構築するために、2TBのHDDとお亡くなりになった電源の代替で450Wの電源を購入。
とにかく安くで注文したら、後々に困ったことに・・・


久々にPCをバラしてみました。
埃がもっさり詰まってました・・・orz

今回コンプレッサーを導入したので、エアブローで埃を一掃するぜ!とやってみたらえらい事に(汗
半端ない量の埃が出まくりです。
ベランダで作業しててよかった・・・・


そして、新規に購入した電源を組み付け・・・

グラフィックカード用の電源が6ピンx1しか付いてない・・・(汗

ためしに1つだけ挿した状態で起動してみる・・・・パワー不足と警告がでる・・・


仕方ないので、電源の変換ケーブルを探しにヤマダ電機へいってみるも・・・

PCパーツ自体扱ってないじゃないか!

コジマ&ビックカメラも同様。
うちの近所で、PCパーツを入手するのは不可能なのか・・・。

そのうち大宮に行くからそのとき買うとして、それまでのつなぎに何とかシステムの復旧を急ぎたい。

余ったPCパーツはペリフェラル4ピン-S-ATA変換ケーブル1個。

・・・・。


苦肉の策。

ペリフェラルの線をぶった切って、壊れた電源の6ピンを剥ぎ取って半田で接続。

これで、グラボの電源問題は解決。

とりあえず、起動するようになった。

そしてインストールの問題。
アップグレード版だから、インストール元にOSがあることが前提となる。
一応、元OSのディスクは持ってるので、ライセンス的に問題はない。
でも、AHCIドライバを入れて1からXPを入れなおすのも容易ではない(AHCIドライバ用FDDが無い)

そこで、ググって見たら、解決方法がありました。
さすが先人の知恵。
要約すると、
・アップグレード版のディスクでインストール
・プロダクトキーを求められるので、無視して進む。
・OSのインストールが終わったら、再度アップグレード版のディスクで領域をフォーマットしてインストール。
・プロダクトキーを入力する。

手動でレジストリキーを打ち直してプロダクトキーを入力する方法も有るらしいので、
どうやら、インストール時にレジストリにOSがHDDに有るか無いかのフラグが立っているっぽい。
ライセンスの問題もあるので、不用意にこの方法をする事はお勧めしかねます・・・

とにかく新HDDにシステムを入れることに成功。

それから、古いHDDを接続して、ユーザーデータを抽出。
NTFSでユーザーロックがかかってるけど、ごり押しすると認識させることが出来ます。

メールのデータも何とか復旧できた。
この辺はいろいろと調べて、解決しましたが、LiveMailの2010と2012で微妙に仕様が変わってるっぽい?

カメラの画像データとかは、OneDriveでクラウド同期してるので、自動的にバックアップ取れました。

あとはアプリケーションとか諸々を入れなおす必要がありますが、とりあえず、これでPCが使える環境に戻りつつあります。

まだ、増設HDDの接続とか残ってるので、今のところPCはバラック状態です。

ちなみに、Windows7は32bit版です。
64bit版にしてWindows10に変えたい気もしますが、家にある周辺機器の内、カッティングプロッタだけはWindows7じゃないと動かないので、こればかりは譲れない感じです。
Windows10は新規PCで構築したいと思いますが、今年車検も控えてるので、余計な出費はあまりかけたくない感じです。


そして、先日の着弾品。


ようやく届きました、カントクカレンダー2016。

ちなみに遅延の原因はこれだ。

カントクイラスト入りスニーカー(爆

・・・オッサンが履くにはちょっと派手すぎるかなぁ・・・(汗

足首までカバーするような形状なので、レーシングシューズ代わりに使おう(ぇ


・・・少し倹約しないと(汗


Posted at 2016/02/08 23:51:17 | トラックバック(0) | PC | 日記
2016年02月02日 イイね!

知ってて損はないマニュアルトランスミッションの知識。

知ってて損はないマニュアルトランスミッションの知識。昨日お仕事で、FD3Sのミッション&デフオイル交換をやりました。

マツダのMTってオイルいっぱい入りますねぇ~って感心しながら、手こきのポンプでえっちらおっちらオイルを注入。それでも、ほんの30分程度の作業時間でしたが。

そういや、オイラっちのシルビアもそろそろオイル交換考えないとなぁ~とか思いつつ、最近の人は「エンジンブレーキ」とか良く判ってないで運転している人が多いと言う話題を耳にして、自動化技術の産物に駆逐されて人間は退化していくんだなぁ~って正直思いました。
自動運転とか、事故った時の責任とか賠償とか法律とかどうするんだろう?って思います。
カメラ&モニターもそうです。基本は目視です。それが出来なきゃ車乗っちゃ駄目だと思います。

さて、戯言は置いておいて、本題。
オイラが愛するマニュアルトランスミッションについて。非常に判りやすい動画があったので紹介します。


よく言われている言葉があります。
「ギアの入り悪い」だとか・・・

ミッションのギヤはスタンバイ方式で、すでに噛み込まれてる状態です。
動力を伝えるのはスリーブが噛み込まれてされています。なので「ギアの入りが悪い」は語弊がありますね。
入りが悪いのはスリーブの入りが悪い、もしくはシンクロナイザーの磨耗が原因です。
まぁ昔の車はシンクロが無かったので、ダブルクラッチとかで回転誤差を調整するって技がありましたが・・・
シフトミスで「ガリガリ」なるのは、スリーブが擦れて鳴る音って事ですね。

この辺の知識があると、シフト操作時に意識する機会が増えて、より早く、正確にシフトチェンジできるようになります。・・・たぶん。REVSPEEDにもそう書いてあった気がする・・・

それと同時に、ミッションオイル交換の大切さもわかります。・・・今度交換しよう(汗

マニュアル至上主義としては、この辺の知識は押さえておきたい所ですw


さて、今日はお休みだったので、お買い物に行きました。
アストロで特価だったので買ってきました(ぉ

ブレーキフルード交換キット
コンプレッサーの導入で、エアツールが使えるようになったから、これ欲しかったん。
一人でもブレーキフルード交換が出来るようになります。
近々ブレーキのピストンシール周りをオーバーホールしたいなぁ~って考えています。
さすがに17年目突入で、リアのピストンブーツが破れてしまっているので、メンテナンスと併せてキャリパーの塗装も直したいなぁ~って事で、その準備です。

それと、エアガン用にレギュレータを購入。

エアツールを使うたびに、レギュレータを調整するのが面倒なので、圧力を固定しておけるようにレギュレータを個別に追加です。
本体付属のレギュレータに比べて、レスポンスが良いです。エアガン向けにちょうど良い感じ?
0.4Mpaに固定して試し撃ち。

0.7~0.8ジュール以下で、安全な範囲です。
でも、M92バーテックだと、銃口を下に向けると、スライドホールドオープンできません。この辺はヘビーウェイト樹脂なので仕方ないかも知れませぬ・・・


給料日が来たら、油脂類交換と、エアーのサブタンクとか買いたい・・・余裕があればだけど・・・

Posted at 2016/02/02 18:32:28 | トラックバック(0) | | 日記
2016年01月31日 イイね!

第二次UC計画

第二次UC計画今日はガンプラですw

1/100MGユニコーンガンダムをLEDで光らせると言う目的を達成しましたが、覚醒状態(緑色)のユニコーンを作ってないなぁって事で、覚醒デストロイモードでやってみようかと思いました。

ネットで調べたら、HGUCですでにLED内蔵を実践してる人がいました。

関節部分にチューブがあるのが個人的にはいただけない(←そこ?

・・・これは俺もやっておかないと、半田付け技能特A級が泣くぜ!
と下手な対抗心を燃やして、はじめてみました。

今回の餌食は

1/144 RX-0「フルアーマー・ユニコーンガンダム(デストロイモード)HG
です。


例によって塗装設備がないので、素組みに墨入れ程度の組み立てですが・・・(汗


発光させるとこんな感じです。
1608サイズのチップLEDと0.38mmのポリウレタン銅線を手半田で接続。
電源は12Vで、電流はE-183(18mA)定電流ダイオードで、1回路4発の接続です。


照明を消すと、怪しい発光現象を再現できるかと思いますw

胴体が腰で連結されるので、まだ宙ぶらりんです・・・


目標としては、劇中のこのシーンを再現する事です。

ウェポン関連は正直どうでもいいです(ぉ


写真を撮ろうと思っていたら、SDカードが認識されなくなると言うトラブルが発生。
PCからでも認識されなくなっているので、たぶんアロケーションテーブルが壊れたかなんか。
まぁ、ノントラブルで2年使ってればこうもなるでしょうねぇ・・・
そろそろスマホのSDカードも新しいのに換えたいなぁ~と思う今日この頃。
・・・さすがに8GBは小さい・・・SDXCの64GBが使えるので買ってみようかしら?
密林で2000円程度かぁ・・・時代は変わったなぁ・・・(マテ


PCに接続して、FAT32でアロケーション4096で物理フォーマットをしてみたら、問題なく認識されるようになった。でも、写真の連番が初期化されて、同じ番号が重複するようになってしまった・・・
(OneDrive側でファイル名に装飾してくれるようになってるみたいだけど)


1/144HGUCユニコーンが終わったら、バンシィ・ノルンの覚醒デストロイモードをニコイチで作るかなぁ?

Posted at 2016/01/31 22:10:57 | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2016年01月30日 イイね!

赤外線リモコンで遠隔操作

赤外線リモコンで遠隔操作先日の赤外線リモコンの解析から、入力されたビットデータから、キーコマンドのLCD表示と、ステッピングモーターの駆動を実践してみました。
今までやってきた、LCD表示と、ステッピングモーター駆動と、赤外線リモコンのプログラムを全部混ぜてやってみた感じですw

参考にさせてもらったサイトはこちら

参考サイトのサンプルスケッチだと、シリアルモニターにキー入力の値を表示をさせるようになってますが、そこのcase構文を書き換えて、LCDの表示コマンド「lcd.print」に表示内容を渡してます。
で、NEXT,PREVボタンで正回転、逆回転(1回転)を
VOL+,VOL-ボタンでステッピング(32/2048ステップ)動作をするように出力関数を持たせています。



・・・スマホで録画だからブレブレですね・・・まぁDV売っちゃったしなぁ・・・
これでリモコンの入力から出力制御まで出来るようになりました。
赤外線のデータ解析が出来るようになったので、たとえば、内蔵するモニターのリモコンボタンで、ある程度コマンドを吐き出させることも出来るかと思います。
そうすれば、余計なリモコンを用意しなくてもいい感じになるしw

この次はDCモーターをつかっての駆動と、実機の設計ですかね。
メカニカルな部分は作ってみないとわからないので、資本的な問題で、もう少し先になりそうです・・・


====赤外線でモーターとLCD表示をさせるスケッチ=============

#include <Stepper.h>
#include <Wire.h>
#include <LiquidCrystal_I2C.h>

#define STEPS_PER_MOTOR_REVOLUTION 32
#define STEPS_PER_OUTPUT_REVOLUTION 32 * 64 //2048ステップ

#define IR_IN 2
#define IR_DATA_SIZE 100

byte ir_data[IR_DATA_SIZE];
byte ir_code[32];
byte ir_result;

char f[16] = "FORWARD!";
char r[16] = "REVERSE!";

LiquidCrystal_I2C lcd(0x3F, 2, 1, 0, 4, 5, 6, 7, 3, POSITIVE); // 液晶I2Cアドレス宣言
Stepper small_stepper(STEPS_PER_MOTOR_REVOLUTION, 8, 10, 9, 11);//ステッピングモーター出力端子宣言


int Steps2Take;

void setup()
{
Serial.begin(9600);
lcd.begin(16, 2); //LCD開始座標
lcd.backlight();//バックライトON
pinMode(IR_IN, INPUT_PULLUP); //赤外線入力端子
}
void loop()
{
ir_result = ir_read(IR_IN);
if (ir_result > 0) {
//Serial.println(ir_result,DEC);
print_comand(ir_result);
}
}

//データ受信
byte ir_read(byte ir_pin) {
unsigned long now, last, start_at;
boolean stat;
start_at = micros();

//2.5秒以上入力がなかったら終了
while (stat = digitalRead(ir_pin)) {
if (micros() - start_at > 2500000) return 0;
}

digitalWrite(13, HIGH);
for (int i = 0; i < IR_DATA_SIZE; i++) {
ir_data[i] = 0;
}

start_at = last = micros();
for (int i = 0; i < IR_DATA_SIZE; i++) {
//入力が反転するまで待ち(上限25ms)
while (1) {
if (stat != digitalRead(ir_pin)) break;
//信号終了
if (micros() - last > 25000) {
digitalWrite(13, LOW);
return ir_get_data();
}
}
now = micros();
ir_data[i] = (now - last) / 100; //byteに格納するため
last = now;
stat = !stat;
}

}

//データ解析
byte ir_get_data() {
int j = 0;
byte result = 0;

//1or0判定
for (int i = 3; i < 66; i += 2) {
if (ir_data[i] > 10) {
ir_code[j] = 1;
} else {
ir_code[j] = 0;
}
j++;
}

//データを数値化
for (int i = 0; i < 8; i++) {
if (ir_code[i + 16] == ir_code[i + 24]) { //反転データチェック
result = 0;
break;
} else {
bitWrite(result, i, ir_code[i + 16]);
}
}
return result;

}

//コマンド出力
void print_comand(byte ir) {
switch (ir) {
case 69:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("CH-");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 70:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("CH");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 71:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("CH+");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 68:
stepRev();
break;
case 64:
stepFwd();
break;
case 67:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("PLAY&PAUSE");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 7:
stepSRev();
break;
case 21:
stepSFwd();
break;
case 9:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("EQ");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 22:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("0");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 25:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("100+");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 13:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("200+");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 12:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("1");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 24:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("2");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 94:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("3");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 8:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("4");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 28:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("5");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 90:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("6");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 66:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("7");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 82:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("8");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
case 74:
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print("9");
delay(1000);
lcd.clear();
break;
default:
;
}

}


void stepFwd() //反時計回り(1回転)
{
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print(f);

Steps2Take = STEPS_PER_OUTPUT_REVOLUTION ;
small_stepper.setSpeed(700);
small_stepper.step(Steps2Take);
delay(1000);
lcd.clear();

}
void stepSFwd() //反時計回り(32ステップ)
{
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print(f);

Steps2Take = 32 ;
small_stepper.setSpeed(700);
small_stepper.step(Steps2Take);

}
void stepRev() //時計回り(1回転)
{
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print(r);

Steps2Take = - STEPS_PER_OUTPUT_REVOLUTION ;
small_stepper.setSpeed(700);
small_stepper.step(Steps2Take);
delay(1000);
lcd.clear();

}
void stepSRev() //時計回り(32ステップ)
{
lcd.setCursor(0, 0);
lcd.print(r);

Steps2Take = - 32 ;
small_stepper.setSpeed(700);
small_stepper.step(Steps2Take);

}

==============================================================

・・・ホップアップモニターへの道は長いな・・・

Posted at 2016/01/30 19:22:05 | トラックバック(0) | Arduino | 日記

プロフィール

「禁断の果実(りんご)の誘惑 http://cvw.jp/b/2036390/44515607/
何シテル?   10/28 00:21
放置プレイ実施中 ぼちぼち復帰します。 改名しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

プッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/06 22:50:27
オートパーラー上尾 コンビーフサンドはここだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 20:49:21
オートレストラン 鉄剣タロー レトロ自販機の牙城@サイタマー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 20:49:16

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
パレットがポンコツ過ぎて買い替える予定でしたが、事故って直すのも勿体ないと、前倒しで買い ...
スズキ パレット スズキ パレット
パレットに乗り換えました。 憧れだった軽です(ぇ ・乗り降りがしやすい ・頭がぶつから ...
日産 シルビア 苺たん (日産 シルビア)
S15シルビアを新車で乗って19年・・・ 当時周りが180SXやらS14やらに乗って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation