• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月29日

愛車紹介 帰ってきた117クーペ

愛車紹介 帰ってきた117クーペ ゴールデンウィークに軽井沢まで117クーペで遊びに行き、スロットルペダルが軽くなったなあと思いながら青山通りを走っていたら、いきなりエンストしたのが2年前の5月18日のこと。
外苑前交差点の信号が赤になったので、ブレーキペダルを踏んだらその瞬間にエンストしたという直感がありました。
ただ、並走しているクルマがあり、左車線に寄ることができず、4車線あるうちの右から2車線目の停止線で見事に止まってしまったのは今でも懐かしい思い出です。
すぐにハザードを焚いて青信号と同時に後ろのクルマに回り込んで抜くように手で合図しましたが、状況を理解いただくのが大変でした。
その後、何度かチャレンジするとエンジンが掛かり、レクサス青山の前まで走らせてJAFのレッカーでショップ行きとなりました。



それから、ほぼ2年ぶりの復帰となります。
エンストの原因は、ガソリンがインジェクションポンプまで流れないためだと思っています。
ガソリンタンクは15年ほど前に錆びていることが分かり、錆がガソリンと一緒にエンジンに回らないように燃料パイプの途中にフィルターを付けてもらったのですが、軽井沢まで遠征してこのフィルターが目詰まりしたのでしょう。
そう考えると、ゴールデンウィーク中は良く頑張ってくれたとむしろ感謝の気持ちがありました。
過去に外付したCDIの調子が悪くてエンストしたことが何度もあって慣れているつもりでしたが、青山通りで冷や汗をかいたことなんか大したことではないと。



さて、引き渡しにあたり、ここ2週間ほど仕上げの状態をショップに確認しに伺いましたが、仕上がりに満足感はありません。
それでも予算オーバーして修理したこともあって、これ以上は別の機会とすることにしました。
そして、平行して駐車場探しや打ち切ってしまった任意保険に再加入する準備を進め、何とか4月29日に納車の運びとなりました。



本当は14インチホイールを履かせたいのですが、いまは合うサイズのものはほとんど造られていないでしょう。
やはり、当時のものが欲しいです。
117クーペにはクロモドラやカンパニョーロが良いでしょうが、当時からBBSホイールに憧れがあって・・・でも、なかなかイイものが出てきませんね。
フロントはもう少し下げると格好良いのかなあ。



純正マフラーにも錆が回って使い物にならないので交換となりました。
もう純正品は新品では出回っておらず、お店のオリジナルでステンレス製の2本出しのものをつけてもらいました。
このクルマに乗り始めた頃はハコスカGT-Rに負けじと2本出しに憧れましたが、丸目量産型には1本のほうが似合っていて良いのかなあと。



ドライバーズシートに座るとしっくり感がありません。
M6に慣れ過ぎてしまったのか、こんな感じだったかなあと。
座面のクッションがかなり柔らかく、長く座っていたらお尻が痛くなるかも。
背もたれは弾力があって良い感じです。

時計は不動のままだなあとか、アイドリングの設定が低くて停車中はガタガタするなあとか、バッテリーが放電気味だなあとか、戻ったらガソリンを入れないととか、あれこれ考えながら中央高速に向かいます。
エンジンの吹け上がりから調子は悪くなく、そこそこ走りができるような気がしましたが、少し飛ばすクルマの流れには全くついていけません。
飛ばしたければM6に乗ればいいだけですね。

中央高速に入って少しずつ速度を上げていきます。
走行車線を80km/h程度で走っていてもつまらないので、追越車線に入って流れについていきます。



ところが、途中から異変を感じ始めます。
スロットルペダルはそのままなのに、トルクが出てグッと速度が上がるかと思うとトルクが落ちて速度が下がっていくような不思議な感覚。
出力が一定ではありません。
そのうち、100km/hで走るのが限界になり、走行車線に寄ってアクセルを少し緩めると80km/hくらいになります。
そのままでもと思っていると60km/hとなって走行車線のクルマがどんどん避けていきます。
スロットルペダルを通じて足にはカチン、カチンと金属片がボディに当たったような感触が音とともに伝わってきます。
限界に達して府中IC手前から路側帯に入ってクルマを停車させてエンジンを切ります。



そう、またもJAFさんに救援を頼みました。
NEXCOの方が20分ほどで現場に到着して発煙筒を焚いて注意を促していただきました。
その後、予告どおり50分ほどで到着したJAFさんにガソリンを補充してもらうとエンジンが再始動しました。
その後は自宅まで順調に走り、いつものガソリンスタンドで補充します。



良く乗っていた頃と比べて残存するガソリン量とメーター表示が違っているようです。
恐らく、燃料ランプも切れています。
走り出す前にドライバーとして確認すべき事項を慎重に見極めなかったことが原因です。
待機いただいたショップの方も含めて皆さまにご迷惑をかけてしまいました。



駐車場は良いビルオーナーさんのものが借りられて良かったです。
23時を超えるとシャッターが閉まってしまいますが、諸々の条件を考えるとセカンドカーなので悪くありません。
帰り道のアクシデントでイタリア街に立ち寄るのは夢と消えましたが、今日は手元に117クーペが戻ってきたので良しとします。

そのうち、絵になる景色を背景に117クーペという写真をアップしたいと思います。
ブログ一覧 | 117クーペ | クルマ
Posted at 2015/04/30 01:04:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テレ玉・マチコミ的懸賞生活
OHTANIさん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

今日は2台洗車( ◞・౪・)◞
zx11momoさん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

電車でお買い物😆🛒
伯父貴さん

この記事へのコメント

2015年4月30日 4:13
おはようございます(^.^)

年寄の特技で4時前から目が覚めてしまってます(^_^;)

117クーペの復活!良かったですね。
色々なトラブルを経験した様ですが、その一つ一つが忘れられない思い出になるのでしょう。
私も一番最初に乗ったハコスカGTが懐かしくて、当時の写真を探しているのですが、何処にしまってしまったのか見つかりません。

走行中のエンジンストップは流石に焦りますネ~!
先月、妻のR32もエアロフの異常でアイドリングが不安定になり、信号の手前でエンジンストップ!
直ぐに再スタートが出来たので、近くのコンビニの駐車場まで何とか動かし、そのままキャリアカーのお世話となりました。
人も車も使い続けると、何処かしらか故障して来ますね。
両膝、左肘、左肩が故障している福六でした (*^^)v
コメントへの返答
2015年4月30日 21:49
福六さん、こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。

朝型なのがとても羨ましいです!
早朝に起きられれば人生がどんなに過ごせるものか・・・
しかし、4時前だと起きても真っ暗だし早朝といっても良いものかどうか悩ましいです。
もしかして、もう就寝になっていたりして。

117クーペは子供の頃から乗っているので、記憶の中に思い出が一杯に詰まっています。
ごく最近までデジカメや携帯カメラで気楽に写真撮影というわけにはいかなかったので記録は少ないですが、これからはしっかりと残していきたいと思っています。

力なく高速道路を走る117クーペを晒してしまったことが悔やまれますし、何といってもドライバー失格です。
造り込みが良いのか、このクルマの信頼性はとても高くて不具合の原因はドライバーにありです。
これからもメンテナンスをしながら少しでも良い状態にしたいと思っています。

体もメンテナンスをしっかりすれば応えてくれると思います。
これまで順調だったのは造り込みが良いからでしょう。
どうか、ご自愛ください。
2015年4月30日 6:13
これは素晴らしいですね〜 (^^)

フェンダーミラーが懐かしい、知り合いの元いすゞエンジニアが泣いて喜びそうなコンディションですね〜!

ご高齢のクルマ、気を使うこと多そうですが、その分愛着もわくでしょうね !
コメントへの返答
2015年4月30日 21:56
シゲルビッチさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

写真では小さな欠点を隠してくれるのでイイ感じに見えると思います。
粋な方たちはもっと綺麗にしているので、熱いうちにに次の一手を模索しようと思っています。

M6と117クーペは全く別物なので、それぞれに愛着があります。
2台を上手に乗りこなすシゲルビッチさんなら通じるものがあると信じています!
2015年4月30日 7:14
おはようございます。

お疲れ様でした
とにかくお戻りになられたようで安心しました

旧車と言われる時代の車を乗り続けるということは やはり簡単では無いですね
コメントへの返答
2015年4月30日 22:13
田ご作さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

何シテル?で応援いただきましたが、不徳の致すところで余裕の生還とはなりませんでした。
ただ、苦い思い出が残ったものの、一件落着はしました。

今回はクルマに落ち度はなく、ドライバーのミス。
装備が古いので快適とはいえませんが、アナログ的な機械で作ったクルマに乗っている感じがやめられません。
2015年4月30日 8:16
117復活・・・おめでとうございます(^_^)/

エンジントラブルではなく良かった?(;^_^A
でも・・・高速で停まるのは嫌ですね(>_<)

イタリア街は残念でしたが
117クーペの画像・・・楽しみにしてます(^◇^;)
コメントへの返答
2015年4月30日 22:21
ホッシーB10さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

久しぶりに運転したので感慨深いです!

無理して走った数分間は冷静な判断ではなかったと思います。
高速道路でのガス欠は最も避けるべきミスだと後になって反省しきりです。

シルバーの117クーペは日中のイタリア街がピッタリと思います。
ホッシーB10さんが東京までひとっ走りしたくなるような写真を撮れるように頑張ります!
2015年4月30日 8:42
おはようございます!
高速道路上で降りざるを得なくなったとは大変でしたね。

長く待たれていて、運転出来た時の歓びはひとしおだったことと想像しますが、残念でしたね。
素敵な写真を楽しみにしています!
コメントへの返答
2015年4月30日 22:25
yonechaさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

停車した現場でガソリンを補充したらエンジンが掛かったのでそのまま走ってしまいました。
次に止まったらどうしようとドキドキ感はありましたが、ただのガス欠でお恥ずかしい限りです。

これからM6に負けないくらいの写真を撮りたいと思います。
このクルマでイタリア街や辰巳に行くのが楽しみです!
2015年4月30日 9:21
復活おめでとうございます♪

久しぶりに乗ると、シート違和感ありますよねw

自分のgt4も復活したんですが、同じく、ガソリン計器が不安定になってて、危うくガス欠なりそうでした(;^_^A

完調になりましたら、ぜひ拝見させてください!
コメントへの返答
2015年4月30日 22:32
渋さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

2年振りの運転だったので、最初は他人のクルマのような状況です。
目を瞑っていても操作できたはずなのに、あのスイッチがどこにあったかなあ、なんて。

シートの座面の柔らかさに不思議な感触を覚えました。
クッションというよりスポンジです!

渋さんが所有するような稀少車ではありませんが、117クーペなるものをぜひご覧いただければと思います。
2015年4月30日 12:00
ラガーあきさん、こんにちは。

まさに名車中の名車!
でもマジでウルトラ警備隊の
ポインターに見えて来た。(爆)

当時はTVに釘付けと成っていた
ウルトラシリーズ。それがまさに
公道を走る117クーペと未だに
重なります。

こんな貴重なクルマ、滅多に
存在するもんじゃありません。
いつまでも末永く大切にされて
下さいね!
コメントへの返答
2015年4月30日 22:45
F13M6さん、こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。

日本の名車といえば外すことはできないと自負しております。(?)
ただ、資産価値がないところに忸怩たる思いがあります。

ポインターとは兄弟関係にありませんが、サイドにウルトラ警備隊のマークでも貼ってみましょうか。
そして、地球を守るため、炭疽菌に侵されたクルマは発見次第に攻撃して破壊します!

思い出の詰まったクルマなので、これからも大切にしたいと思います。
2015年4月30日 17:17
こんにちは桜

117クーペさん、無事退院おめでとうございますバースデー

2年も待ったのですね~!長かったですね♪

外観の渋さもさることながら、計器類がたまらないです。トランジスタラジヲのレトロ感に通じるものがあります!素敵です黒ハート

何より、想い出の車を生かし続ける魂が素晴らしいです!本当に素晴らしい!!

非効率的であっても、愛車に、大切に大切に命を吹き込み続ける方を尊敬します。

デリケートな子なのですから、M6さんと比較しないで、ただめいっぱい愛情をかけてあげてくださいね(^_-)-☆ 素敵なお写真を心から楽しみにしています♪
コメントへの返答
2015年4月30日 23:29
さくらさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

戻ってくるのを首を長くして待っていました。
ただ、その間にM6に乗っていると満足してしまう自分に怖さを感じます。

当時は最高レベルのデザインだったのに40年も経たずしてレトロになる、時代の流れは早いのですね。
ハイブリッド車がレトロといわれる時代が来るなんて想定できませんが・・・

まだ高校生だった自分に親から免許を取ったらこのクルマに乗るかと聞かれましたが、イエスとの回答には、格好良さ、思い入れ、経済的利益が混じったものだったとはっきりと記憶しています。
まさか経済合理性を失ってしまうというリスクはそのときに認識していなかったです。

これからも色々な思いを抱きながら運転を楽しむことと思います。
もし、このクルマを手放すときがあるとすれば、私以上に大切にしてくれる人がいたときなのかもしれません。
これって、愛娘を嫁に出す親の心境なのかなあと。

アナログな乗り味は旧車の醍醐味です。
このデザインも今のクルマにはありませんしね!

日中のイタリア街なら絶対に良い写真が撮れるはずとウズウズしています。
2015年4月30日 18:23
117クーペ復活、おめでとうございます!
いやぁ~、渋いですね。この頃の国産車は素敵な車が多いですね。
トラブルは単純にガス欠だったのでしょうか?

私にも8年以上復活を待ち続けている車がありますが、これはもう半分諦めてます。
無責任なショップには困ったもんです・・・
コメントへの返答
2015年4月30日 23:55
アルピニストさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

1970年代はそれぞれのクルマが個性あるデザインでしたね。
117クーペもそういう時代背景だったからこそ生まれた1台といえるのかもしれません。

かつて経験したことのない不調の原因は単なるガス欠でした。
こういうあり得ないミスをしてはダメだと反省しております。

良い状態で旧車を維持するには良いショップが欠かせませんよね。
巡り合えるかどうかが運でもあるのですが・・・

アルピニストさんが復活を待ち続けているのはユーノスコスモですか!
これは絶対に復活させて欲しいですね。
じっくりと拝見させていただき、117クーペとぜひ写真を・・・
2015年4月30日 20:57
昔のクルマって、なんでこんなに贅沢なんでしょうね.ボディラインに惚れますね.

ラガーあきさんの、高速路肩で止まってるのにこんなに素晴らしいクオリティの写真を撮るガッツ(爆)にも惚れますね(笑).
コメントへの返答
2015年5月1日 0:08
///Ivanさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

1970年代までのクーペは流麗なラインを曲線美で作り上げますよね。
クルマ造りに良い意味での無駄があるから贅沢になるのでしょうか。

こんな状況で写真を撮るのは不謹慎かなあと思いつつも色々な思いを込めて記録を残すことにしました。
一歩間違えると、路肩にクルマを停めて愛車の写真を撮るナルシストですね!
2015年4月30日 21:06
こんばんは。
117クーペ復活おめでとうございます(^_^)☆

外装はもちろん室内も素晴らしいですね!
メーターやスイッチ類がなんとなくわたしの993と雰囲気が似ている気がして、とても親近感がわきます。。

ほんと良いおクルマですね〜いつまでも大切になさって下さい!
コメントへの返答
2015年5月1日 0:21
しんぼぽんこさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

カメラで撮影すると粗がみえないので実際よりかなり良く見えています。
レトロな感じにも助けられているのでしょう。

993も計器類は古風なのですね。
機能よりデザインというのが旧車には大切ですから・・・

また機会を見つけてコンディションを上げていきたいと思っています。
2015年4月30日 21:31
大変 ご無沙汰しております。

何はさておき、クーペの帰宅 おめでとうございます。
色々と気になる所が出てくると思いますが、トラブル等も楽しみながら旧車ライフを謳歌して下さいね♪

我輩も未だ 発展途上です。御互いに楽しみましょう!
コメントへの返答
2015年5月1日 0:27
ローカルさん、こんばんは。

こちらこそ、大変ご無沙汰しております。

2年ぶりの117クーペに乗ってエンジンを掛けた瞬間は感激しました!
愛おしいというか、運転できる嬉しさが沸き上がりました。

いつかはローカルさんの1号車のようなピカピカな状態に持っていきたいと考えております。
有意義な情報交換ができると良いですね!
2015年4月30日 22:01
こんばんは(*^^*)

思い出がたくさん詰まったお車の復活
おめでとうございます。

でも復活早々のアクシデント、
でも結果オーライですよね(*^^*)

なんか駐車場も凄い豪華?な感じですし
M6と117の新旧のクーペの名車、二台もちとは
漢のロマンですね。

117クーペとM6のコラボ写真、楽しみです。
でも難易度高いですね(^_-)-☆
コメントへの返答
2015年5月1日 0:35
power to hearさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

不安な気持ちが入り混じって運転していたのは自分への甘さだったと思い知らされました。
いきなり思い出ができてしまったのが良かったのか・・・
中央高速を走るたびに思い出しそうです!

いつかpowerさんに愛車紹介してもらおうと思っています。
そのときは欠点を隠していただくので、きっと難易度が高い技術を要求すると思います。

117クーペとM6のコラボですか・・・
一人で2台は運転できないので、M6はpowerさんの運転ということで!
2015年4月30日 22:11
こんばんは(^^♪

117クーペの復活おめでとうございます!

まさに「愛車」ですね!

読んでいてジーンとしました(T_T)
コメントへの返答
2015年5月1日 0:41
atsuhlyさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

やっと手元に戻ってきました。
クルマに情が移るのが良いのかどうか・・・
私にとっては所有する喜びのあるクルマなのでしょうね。
2015年4月30日 22:33
復活おめでとうございます!でも引き取り当日から、用意した車庫に入るまでも大変でしたね~。読んでいてハラハラしちゃいました。古くなっても大切な車との付き合いって、こういうものなんだなぁと、感心しました。でも確かに、今の車にない格好良さです!フロントを落とすとかおっしゃいますが、そもそもフロント全体がタイヤハウスに収まってないデザインなんですね(知らなかった)。この車はそういう形のままが良いのかな、なんて思いました。内装はメーターが多くてちょっと驚きましたが、一つ一つゆとりをもって配置している感じでしょうか。ともかく、現代の車と比べると、色んなことがかえって斬新ですね。次の写真楽しみにしています(^^)
コメントへの返答
2015年5月1日 0:54
スパグラさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

スパグラさんには乗っていただき感想を聞いてみたいと思っています。
きっと、今のクルマにはない何かに気付いて感想を伺えるのではと期待しています。

人付き合いにおいても最初に出来上がった関係というのは時代を経ても変わらないことってありませんか。
親子はもちろん、先輩後輩とか友人とか。
私と117クーペもそういう関係に似ていると思います。
旧車といわれればそうなのだけれど・・・

この当時は7連装のメーターパネルというのは格好良いスポーツカーであるシンボルだったようです。
代表選手のハコスカGT-Rも7連装なのです!
2015年5月1日 0:47
ラガーあき様...今晩は(^^)v

何はともあれ、117クーペの復活・ご帰還は「おめでとうございます」\(^o^)/
(*・(エ)・)/゚・:*【congratulations】*:・゚\(・(エ)・*)

往年の名車・117クーペは「美しい」に尽きます(^_-)-☆
流石、日本自動車殿堂の歴史車ですネ。

117クーペに乗るには、心と時間とお金等のユトリが必要なのかなぁ!?
117クーペでユックリっとした時間の流れを基に満喫して下さい(^_-)-☆

素敵な景観と美しい117クーペとの、コラボ画像UPを楽しみにしております♪

117クーペはイイね! 永久に色褪せない事でしょう!!!

では又 by アル君(^^)/~~~
コメントへの返答
2015年5月1日 1:00
☆アル君さん、こんばんは。

お祝いの言葉、ありがとうございます。

117クーペは今年の日本自動車殿堂に選ばれましたからね。
今の時代からすると1970年代のクルマはどれも個性があるデザインで殿堂入りさせても良いのではと思ってしまいますが・・・

長年にわたって117クーペ1台でこなしてきたので今のクルマに張り合おうとする癖が抜けません。
M6というクルマを運転することで、117クーペの限界を少なからず感じました。
これからはほどほどにで楽しみます。

ジウジアーロの数ある作品の中でも117クーペは最高傑作の部類だと思います。
これから心に残るような写真をたくさん撮りたいと考えています。
2015年5月2日 0:43
ラガーあきさん こんばんは♪
117クーペ復活おめでとうございます。
117クーペがデビューした時は小学生でしたが、その洗練されたデザインに圧倒され、日本のメーカーでもこんなにも美しいクルマが創れるなら棄てたものではない、などと勝手に思ってた時期がありあした。
ある日親戚がいすゞに入社し、父に117を買ってくれ、と営業に来ており秘かに我が家にも117が来るのでは期待していましたが、納車されたのはベレGでした(*_*;。
そう言えばクルマの型式をコードネームで呼ぶようになったのはこの117からですかね。
次回完璧なコンディションのレポートを期待しております。
コメントへの返答
2015年5月2日 17:15
cloud5さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。

117クーペがデビューしたときに凄いことをお感じになったのですね!
確かに日本の自動車メーカーは世界に伍しているといっても過言ではないですし。
残念なのは、いすゞ自動車が乗用車部門から撤退してしまったということです。
部品供給はもちろんのこと、ノウハウも散逸してしまいますから。

今までは117クーペのオーナーさんに知り合いがおりませんでした。
このみんカラには沢山のオーナーさんがおりますので、楽しく情報交換しながらクルマのコンディション維持・向上に努めたいと考えております。
2015年5月2日 7:41
おはようございます。

復活おめでとうございます。
趣味のセカンドカー 憧れます。
最後のローアングルショットはいいですね。

車はメンテが大事と最近痛感しました。
綺麗なお写真楽しみにしております。
コメントへの返答
2015年5月2日 17:23
uzieさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。

確かに2台持ちなので、セカンドカーといえますね。
ただ、長年このクルマで過ごしてきたので、増車して別の楽しみを求めるために2台目を購入されたケースとは少し違うかもしれません。

最後のローアングルショットは配置・角度ともイイ感じです。
自分のこだわりでは右上にガードレールが映り込んでいるのがミソ。
これが写っていないと何だか絵にならない。

イタリア街に行きたくて仕方がありません。
uzieさんに負けないように綺麗な写真を撮ってきます!
2015年5月2日 15:55
こんにちは!

中央フリーウエイでそんなアクシデントが!!
でも大事に至らず何よりです。

そんなトラブルに見舞われながらも
綺麗なお写真、ハザードランプをたいている一枚が
良い感じでした。

PIAZZAより全然おとなですね117は(感心)
と改めて感じています。

良いGWをお過ごしください。
コメントへの返答
2015年5月2日 18:12
しゅんのすけM5さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。

中央高速でもガス欠は117クーペに泥を塗ってしまったと悔やまれる1件です。
交通を乱してしまい、関係者にご迷惑をおかけしてしまい・・・

その中で記録に残そうと思った写真の中でお気に入りの1枚がこの写真です。
指示に従いガードレールの外で待機しておりましたが、側溝に入ると下からのアングルが狙えるのです。
この絵は二度と撮影できないでしょうね。

発売当時からいわれていましたが、いま見ると格好良いのがPIAZZAですね。
良い話があったら乗ってしまいそうです。

GWの期間中にイタリア街に行けないかなあと画策しています!
しゅんのすけM5さんも良いGWをお過ごしください。

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、こんにちは。
ビルの合間から見える東京タワーに向かって頑張れ〜、と応援したくなる不思議な気持ち。
今日は良いことあるといいですね。」
何シテル?   12/16 13:04
自分が子供の頃に父親が購入したいすゞ117Coupeに乗っています。 この車なら悪くないし譲って貰えるならと免許の取得とともに軽い気持ちで乗り始めたのが私のカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランチの大黒 3気筒編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 18:26:46
BMW(純正) idrive 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 07:52:57
Leather Custom FIRST 車検対応カラーシートベルト加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/20 22:00:22

愛車一覧

BMW M6 クーペ BMW M6 クーペ
BMW M6 クーペに乗っています。 ボディーカラのインテルラゴス・ブルーがとても気に入 ...
アストンマーティン ヴァンキッシュ アストンマーティン ヴァンキッシュ
長く憧れていたVanquishを手に入れました。 アストンマーティンのフラグシップとして ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
親から引き継いで20年乗っています。 愛着が湧きすぎて手放すことを諦め、レストアして綺麗 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation