• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月23日

稲生川

稲生川
一日中雨の昨日から一変、
秋晴れの日曜日になりました♪

十和田市方面へプチドライブ
alt


今でこそ県内屈指の米どころとなっている地域ですが
かつては「飢餓の大地、三本木原」と呼ばれた荒地だったようです。

alt

小学校の社会で習いました_φ(・_・

alt

※広い三本木原に田畑が少ない一番の原因は、周辺の川が低地を流れている事だった。
川よりも高い場所ではその水を十分に利用できず、人々は川沿いの低地か、湧水をたよりに小規模に田畑を開いていた。
alt

そこで南部盛岡藩士・新渡戸傳(にとべつとう)は、奥入瀬川から水を取り三本木原に上水して太平洋岸まで達する新しい川を作り、広い台地上で大規模に開拓を行おうと考えた。

しかし三本木原は台地で、一番差のある所では奥入瀬川より30mも高くなっているため、上水するには奥入瀬川の上流にさかのぼって水の取り入れ口を設け、途中穴堰(トンネル)を通して三本木原まで水路をつくるしかなかった。



稲生川と書いて、いなおいがわと読みます!
alt

1855年9月工事に着手し、鞍出山穴堰(2540m)、天狗山穴堰(1620m)の二つの穴堰と陸堰(約7.2㎞)を鉄槌と鑿、ばんづる、なかづる、てんばづるなどを用いて手作業で掘りぬいた。

途中、勘定奉行となり江戸詰めを申しつけられた傳にかわって嫡子・十次郎が指揮をとり、1859年5月4日、ついに約4年の歳月をかけて三本木原への上水に成功した。



こちらが取水口
奥に光るのは奥入瀬川本流
alt

一日中降った雨で増水
alt

だいぶ濁りも入っていました

車にロッド積んでいたら…きっとルアー投げ込んでました♪(^.^;アブナイアブナイ
alt


十和田市街地をゆったり流れる稲生川
alt

alt

川というより用水路ですね
alt

十和田市内にある
太素塚(たいそづか)
alt

ここには新渡戸記念館があり(今は休館中?)
新渡戸家の墓地になっています
alt

3世代の銅像
新渡戸傳(右)
息子の新渡戸十次郎
孫の新渡戸稲造(左)
alt

※稲生川上水成功の翌年1860年、三本木原開拓地域で初めて米45俵を収穫した。

その2年後の1862年8月3日に十次郎の三男が盛岡で生れたので、開拓地域で初めて収穫した稲にちなんで「稲之助」と命名。
この子どもは後に改名して、国際連盟の事務次長として国際親善に尽力し「太平洋の橋」として日米間の融和に大きな足跡を残す農学博士・法学博士…新渡戸稲造となった。

皆さんご存知 『武士道』の著者でもある旧五千円札の方です!
alt


先人達の大変な苦労があって
alt


今、こんな素敵な景色を見られています
alt
あぜ道に車を停めて黄金色に包まれ昼寝したいくらいでした♪


alt
秋の青空と白い雲
遠方には八甲田連峰


新渡戸さん
天(うえ)から見えてますか…?
あなたが築いた礎の地は、
今年も見事な実りの秋を迎えていますよ…

2018年9月 秋分の日









ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/23 17:34:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

お盆休みの休日!‥(2025/08 ...
hiro-kumaさん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

馬車道十番館
こうた with プレッサさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

この記事へのコメント

2018年9月23日 19:19
お邪魔します('◇')ゞ

県内屈指の米どころ、すっかり黄金色になってますね
この光景を見ると多少暑さが残っていても
秋が来たことを実感します(^O^)/

本当に秋晴れの下、大の字になって
お昼寝してみたくなりますね♪
コメントへの返答
2018年9月23日 20:12
こんばんは〜(^^)

近くに国道もあるのですが、
両側が黄金色のこの真っ直ぐな道!が好きで♪
いつか天気の良い日に撮りたい↗と以前から思ってました。
刈り取りられる前に撮らなきゃって…(๑•̀ㅂ•́)و✧

農作業の邪魔になると思い遠慮しましたけど、赤トンボが飛び交う中、お昼寝zzzしたかった〜

美味しい新米の時期も近いですネ(^ム^)
2018年9月23日 19:59
 こんばんは!川辺の生物のトップにイワナ、ヤマメを押さえてニジマスとは!(笑)
ニジマスって外来種の中でも一番固有種が如く愛されてる気がしますね。
コメントへの返答
2018年9月23日 20:22
こんばんは(^^)

確かに奥入瀬川にニジマスが居ます。
釣り大会などで放流され大概は釣られちゃうんですけどね…賢いヤツが残ってたりします!

奥入瀬渓流まで登ると、さすがにニジマスはまだ釣った事がないです。
十和田湖のヒメマスのためにも中流域に留まっていて欲しいものです(^.^;
2018年9月23日 21:18
こんばんは~(^O^)/

いかにも”秋”らしい青空とたわわに実った
稲穂の黄色がイイですね~(´▽`*)
ホント、お昼寝したくなります~zzz(笑

奥入瀬川~十和田湖。数十年前?、当時の
彼女(=現嫁)と日帰りドライブで行った
事ありますが、竿を積んでなかったことを
いたく後悔した記憶が・・・(^^;
コメントへの返答
2018年9月23日 21:41
こんばんは(^^)

おっ!奥様と来られたのですネ♪

竿を振り始めると長くなるので(勿論自分も)、同行者は堪らなくなるかもしれませんよ〜💦

この界隈は、魚影が濃い感じはしませんが、釣れると良型↗
過去に40cmupの虹鱒と39cmのヤマメを釣ってます(^^ゞ
2018年9月23日 21:25
勉強になりました。
岩手の人だと思ってたので、なんでこちらで名前を見るのか不思議だったんです。
雪が降る前に十和田に行って、車降りて歩いてみますかね。あと記念館へ訪問も。

関係ないけど、ずいぶん前に車のオフ会に出た際に、新渡戸稲造の子孫の人がおりました。HNは稲造さんでした(笑)
コメントへの返答
2018年9月23日 22:01
こんばんは〜♪

稲造さんは盛岡出身なので、盛岡に銅像などが多くあるかと思います。
一族では最も著名なので…

私が小学生の頃は、太素塚は遠足の定番の場所でした。

授業で聞いた飢餓の状況(人○まで食べた)が小学生の自分にあまりにもショッキング‼で記憶に残っています…

当時は理解し難く、歳を重ねてから改めて、色々感じるものありますよね!

2018年9月24日 7:41
失礼いたします(^o^ゞ

今でこそ、『綺麗!』と感じる見事な水田の光景ですが、先人達の凄まじい苦労の上に成り立ってるんですよね…(*´-`)

自分、20代の頃はカナダで暮らしていたんですが、新渡戸さん所縁の記念碑とかありましたよ! でも当時は、誰?それ?でしたけどね(^o^;)オハズカシイ
コメントへの返答
2018年9月24日 10:12
こんにちは〜(^^♪

今日は曇天でして、昨日出かけて正解でした♪

え〜っ!若き頃はカナダで暮らしていらっしゃったのですか(゜o゜)

稲造氏はカナダで亡くなったようで、記念の日本庭園もあるとか…
盛岡市とバンクーバー市は姉妹都市提携を結んでいるようですし、
お陰様で逆にこちらが勉強になりました!

コメント有難うございます(^o^)/
2018年9月25日 22:31
こんばんは(*^_^*)

美しい風景です。
その昔 我が地元も田んぼが 
たくさんありました。
そちらの様に大規模ではないのですが 
どこも かしこも 田んぼだったんです。
名残は U字の水路だけですが…

ルアーを投げたくなった場所ですが
いい場所ですね💛
とっても 釣れそうです(^^)/

おいらせ町とか八戸に行くと 
スズキが釣れそうですね。
いま googleMap で検索しました (^^ゞ 

コメントへの返答
2018年9月25日 22:59
こんばんは(^^)

子供の頃は家の近所の田んぼや小さい川に良く遊びに行ってました♪
用水路でドジョウとかザルで掬えたものでしたが、今はどうなのかな…?

北海道と青森県太平洋側は、スズキに最も縁のない地域と感じます。
良型が釣れると新聞の釣り情報に載るくらいですから(^.^;
寒流の影響でしょうね!

同じ北東北でも、秋田県や青森県の日本海側は暖流の影響を受ける為釣れるようです。

なので、憧れの魚なんですよネ〜♪
八戸界隈で釣れる最大の魚はスズキではなく、鮭です(¯―¯٥)
2018年9月26日 0:58
nojomunさん こんばんは(^_^)

キレイな黄金色ですねー
こちらでは 稲刈りはほぼ終了したようです(~_~)

稲生川… 先日のコメにも書かせて頂きましたが、
来月 十和田湖へ釣りに行く際に奥入瀬も行って
みたいと思っていたので勉強になりました♪
こちらではロケーションに拘らければ、田んぼの中
を流れる3面コンクリートの用水路のほうが、大型
トラウトが釣れたりします(汗)

十和田湖釣行は、テントでキャンプか車中泊&
自炊の予定。 今から楽しみですが、お天気だけ
が気になります☆
コメントへの返答
2018年9月26日 21:16
こんばんは〜(^^)

そちらは稲刈り終了ですか!こちらもぼちぼちでしょうね。

稲生川は目的通り用水路ですね。深さもありませんし…魚が居るかは謎です!

十和田湖のヒメマス!昨年は日曜日と重なり凄い人だったようです💦
今年は幾分マシでしょう♪

恥ずかしながら、十和田湖で釣りをした経験がなくて…
イメージ的には景観の良い壮大な管理釣り場
状態なのでは?と勝手に想像しています(^.^;

朝、晩は冷え込むと思われますので、温かい装備でいらして下さい(^^ゞ

平日ですが、私も初ヒメマスやってみようかな〜(*^^*)

プロフィール

「8年も続けているポケモンGO 

今月、図鑑が埋まりましたのでご報告まで♪ 

GOフェス仙台での交換やグローバルで…

何年かぶりに図鑑からシルエットが無くなり気持ちがスッキリしました🫡」
何シテル?   07/30 22:25
nojomunです。よろしくお願いしますm(__)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スタビライザーリンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/19 13:04:14
懐古〜平成最後の夏に思うこと〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/07 19:57:54
元旦の初詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 21:46:36

愛車一覧

ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
モビリオスパイクに10年乗り続け、走行距離も11万キロを超え、各所に錆びが目立って来た為 ...
ホンダ N-WGN 嫁の車 (ホンダ N-WGN)
嫁の車です。 グレードは標準的なタイプG ナビSパッケージという仕様で、 ナビ・バッ ...
スズキ RG250Γ カタナΓ (スズキ RG250Γ)
DIYカスタムのカタナΓです。 某オークションで3万円ほどで落札! バッテリー・サイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation