• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nojomunのブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

大きなプラモデル


[備忘録ブログ]

私が生まれた昭和40年代
ホンダから軽自動車が販売されました。

N360 通称"Nコロ" 

うちの親父が運転免許を取り、初めて買った車。
曖昧な記憶ですが、モデルチェンジ後のNⅢだと思います!?
確かボディカラーもこんな感じでした。



そのエンブレムを某オクで衝動的にポチってしまったのが昨年末…




デザインが現在のエンブレムとは全く異なりますが
昭和チックな感じが何か好きなんですよネ〜♪


それを何とか愛車に取付けようと計画します。



思い切ってフロントグリルの出っ張り部分をくり抜いたまでは良かったのですが…


縦横の比率がだいぶ違うので


メッキ蒸着された樹脂パーツまで手を加えなければならないようで
これは思っていた以上に大変そう💦


糸鋸とヤスリのみではしんどそうなので💦
100均で800円ルーター購入!

調子に乗って削ってたらモーターが逝ってしまったご様子。
模型屋でミニ四駆用のモーターを買い、取替えました(^_^;)



裏面からABS樹脂素材のプレートを当て


ABS板(厚さ3㍉と2㍉)
とはいっても
100均のお盆を切断したものなので(笑)


ABS用接着剤で合板にし
足付けのヤスリがけ💦


エポキシパテと薄付けパテで形成!



メッキパーツも
ルーターを使いガリガリと溝を削ります!



春までに出来れば良いかな〜と
冬場の数カ月の間、時間がある時にチョコチョコやってました。


両面テープでの取付けを避けたかったので裏面にもABS板を貼り付け、ネジで固定出来るようにしました!



パテ盛り、削りを何度か繰り返し💦


良さげな感じに仕上がってきたので
評判のミッチャクロン塗布


その上からプラサフ

#1000のペーパーで整えて



艶消しブラックを塗装しました!



取り敢えず仮組み

予想通り
何かベタな感じの仕上がりになりました


嫁には「でっかいプラモデルだね〜」
息子には毎度「全然進んでないじゃん!」と言われ…(¯―¯٥)


でも、
こういう作業は嫌いじゃないんです!

何せ ガンプラ世代ですから(๑•̀ㅂ•́)و✧ 

最近めっきり見かけなくなった模型店にも行けたし♪


エンブレム自体もはや骨董品級なので
前オーナーの補修塗装もポロポロ剥がれかけ↘

ペイントし直しです!




エンブレム裏面には「ミカミ工業」と刻印が


調べてみると…
東大阪市にある会社で
現在は分かりませんが、当時は自転車やオートバイ、自動車のアルミ製マーク(エンブレム)を製造・販売していたようです。

社屋はホワイトハウスそっくりらしいです(笑)


何年かぶりにエアブラシセットを引っ張り出してきました!

ミッチャクロン&プラサフ塗布後
白に微量の黄色、パールを加え
ボディカラー(NH624P)に近い白色を作り
先ずはHマーク部を塗装。

その後、逆にマーク部分をマスキングし回りの赤を塗装します。


マスキングテープを剥がしてみると… 


ぎゃ〜! 白い部分に赤がはみ出してる
マスキングが甘かったようです(*_*;

リカバリー方法はないものか?

吉本興業プラモデル部の(パンクブーブー佐藤さん)動画で見つけました!
ラッカー塗料は完全乾燥前なら
エナメル溶剤で落とせるようで…
知らなかった(゜゜)!!

試しにやってみた

ん〜なるほど
一見、綺麗に見えますけど
再塗装は必要かなぁ(;´∀`)


テープ跡も残ってたので
#1000の耐水ペーパーかけて整えてみる!



結局、またマスキングし直して
赤い部分は隅や端っこの補修
白い部分は再塗装しました!



耐候性に不安があるので、ウレタンクリアを上塗りするかもしれません!?

組み込んでみてほぼ完成の図 


もう少し暖かくなったら装着しようと思います。
Posted at 2020/03/22 20:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月12日 イイね!

時間の止まった場所へ

時間の止まった場所へ
ご無沙汰してました。

家族で一泊の小旅行してきました♪


先ずは
世界遺産に登録されてからは初となる
中尊寺を訪問
alt
館内は撮影NGのため
定番のアングルにて
alt
本堂なども参拝し
alt

恐らくはコロナウイルスの影響でしょう
観光に訪れる方が少なく感じました。
alt




この日

震災のあったあの日から9年が経ちました。


平泉から沿岸部へ車を走らせます!
alt


岩手県陸前高田市
道の駅「高田松原」
昨年9月「高田松原津波復興祈念公園」としてオープン
alt

奥の防潮堤まで続く広場
alt

alt

防潮堤の上からは
青い空と 海
alt

そして海岸には沢山の
松の苗木が植えられていました
alt


高田松原と呼ばれ
かつては約7万本の松が生い茂っていた観光名所も
高さ17メートルの津波で松林と堤防が壊滅!
alt

唯一残った奇跡の一本松も枯れ
モニュメントとして残るだけ…
alt

江戸時代から少しずつ増植が続けられ7万本
それが、たった1日で!

しかし
この松林が
一人でも多くの命を救ったのかもしれません…
alt



そこから南下し 気仙沼市へ
せっかくなので、名物のフカヒレを使ったラーメンと
alt
フカヒレ入り餡かけチャーハンをいただきました♪
alt

少し贅沢な昼飯になりましたが、現地でお金を使うことにより僅かでも復興に繫がれば幸いと思っています。



その後は
昨年3月にオープンした施設へ




=続きます=  m(_ _;)m 
Posted at 2020/03/12 22:12:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年12月30日 イイね!

440万年もの間ナゾだった

440万年もの間ナゾだった
あれやこれやで今年も終わります。


今朝は-6℃ 
フロントガラスは凍りついてガリガリしないと前が見えません!

春までしばらくは、こんな状況を度々繰り返すことになります(^.^;



先日10㌢ほどの積雪があり
近郊の公園などには雪が残っています


元気なのは

子供たちと


ワンちゃんかな〜♪



これは
昔から変わらない光景ですネ




滑るといえば
27日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマのひとつ「なぜ氷の上は滑りやすい」が話題となっているようで



またひとつ、科学の力で常識が変わりました。

これまでアイススケートが氷上を滑るのは、「スケートの刃が氷を溶かすからツルツルになる」と考えられてきました。

しかしアムステルダム大学のダニエル・ボン教授がとある実験を行ない、その常識が間違っていることを証明したのです。

その実験とは、一般的なスケートリンクの上にて、-100度から0度まで冷やした鉄球を、氷の上で転がすというもの。
これにより-100度から-71度までは摩擦係数が高いことが判った。
一方、-70度から摩擦が減少し、-7度でそれが最小になることを突き止めたのです。


この世にある全ての物体が、原子や分子で出来ていることはよく知られている。

水の分子がたくさんくっついて氷が作られているのだが、その作りに秘密があるようだ。
氷を拡大して見ると1個の水分子に対し、4個の水分子がくっついている。その隣も同じく5個の水分子が組み合わさっている。隙間なく詰まっているため、しっかり固まっている。

しかし、氷の表面側に位置する分子は、2個3個でくっついており構造がゆるくなっているという。
「表面で分子が動き回れる状態になっていることで、我々が滑ってしまうのである」※


なんと、昨年解明されたことのようです!


今朝の気温ぐらいが最も滑りやすいってことね (¯―¯٥)ナルホド


自宅裏は俗に言うブラックアイスバーン


交通量の少ない脇道などはツルツルテカテカです💦



確かに薄い水膜ができた氷上は滑りやすいのは分かりますが、
分子が動くんじゃお手上げでは…!? 

タイヤメーカーさん!
その辺も考慮して新しいスタッドレスの開発を進めてくださ〜い。

雪国に住む人にとっては避けられない日常の事なので…(^.^;



今年は年号も変わり
我が家的には、家族旅行など充実した一年だったと思います!
ブログUP回数は大幅に減りましたが… 


来年もマイペースで行きますが
引き続き宜しくお願い致しますm(_ _)m 


= 皆さん 良いお年をお迎えください =
Posted at 2019/12/30 20:15:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月19日 イイね!

師走の休日はポケ活♪

師走の休日はポケ活♪

今日は家族3人お休みでした(^^ゞ


トップ画も変更になったという事で
久々のポケGOネタです。



今朝から相棒が画面内に表示されるようになりました♪
周りを自由過ぎるほど動き回っております(^.^;



昼飯は吉野家
今日から販売されたコレ!



並盛りより少ない小盛り…
なので物足りない方も多い鴨?


そこで
超特盛り!を追加して3人でシェア


丼の底に描かれているポケモンのフィギュアを貰えるものと勘違いしてました(^o^;

嫁、息子のトリト丼×2と
私のはグラー丼でした


そして早くも第2弾の告知が




初ものビリジオンもGet!

肝心のEXレイドは3戦目と4戦目になり
ギガインパクトを繰り出すレジギガスと初対戦!
カンストミュウツーが一撃でバッタバッタと消えていきました(・・;

個体値は2体とも今ひとつ…
このまま90%超えが出ないまま終わるのかな〜(*_*)



最近狙っていたのがシャドウポリゴン!

幾つか動画も上がってますが
ロックオンとおんがえしの組み合わせがかなりヤバイようで(^ム^)b


今日96%が出てくれたので♪
リトレーン✨ 個体値100%完成です!


そして
アップグレードを使いポリゴン2へ進化

更に
シンオウの石を使いポリゴンZへ進化



さらに
MAX強化しちゃいました!



先日の胃袋カイリュウと共に
ジム戦では活躍してくれそうです(^^ゞ
Posted at 2019/12/19 18:24:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年11月26日 イイね!

ラウンドアバウト

ラウンドアバウト
本日はお休みを貰い
免許更新に行ってきました!

待ち時間などで半日くらいかかる💦
と思っていたら…
遅めに行ったお陰か!? 
写真撮影で少し待たされたものの
その数分後、即講習開始!



絶妙なタイミングだったのでしょう↗
luckyなことに 1時間弱で全て終わりました♪


ホワイトボードにも貼られていて
講習内容にもあった追加項目

5年ほど前から本格的な運用が始まった。
ラウンドアバウト(環状交差点)




青森県内では唯一、我が市内にあるとのことで
早目に終わったので
行ってみました♪


環状交差点は従来の交差点と違って出合い頭の事故が起きにくく、
重大事故の発生割合が減少するとされており


ラウンドアバウトは構造上、信号を必要としないため災害時などの停電時でも、円滑な交通を維持できる効果もあるそうです。

確かに、震災直後、市内全域が停電となり
交差点に入る度にドキドキしていた事がありました。


にしても…
この場所!ちょっと交通量少な過ぎ〜
効果のほどが良く分かりませんでした(^.^;


その反面
交通量の多い交差点には適さないというデメリットもあるようです。

全国的に見てもまだ100ヶ所くらいしかないようで
最多は宮城県で20ヶ所もあるとか…



ディーラーから貰ったASIMOのペッツホルダーを切り離し
前々車から16年引き継ぐお守りマスコットにしています♪



そんなこんなで
無事免許更新も終わりました。


比べて見ると、5年前は確かに若かった…
と感じます(^o^; 

Posted at 2019/11/26 16:08:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「8年も続けているポケモンGO 

今月、図鑑が埋まりましたのでご報告まで♪ 

GOフェス仙台での交換やグローバルで…

何年かぶりに図鑑からシルエットが無くなり気持ちがスッキリしました🫡」
何シテル?   07/30 22:25
nojomunです。よろしくお願いしますm(__)m

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スタビライザーリンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/19 13:04:14
懐古〜平成最後の夏に思うこと〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/07 19:57:54
元旦の初詣。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 21:46:36

愛車一覧

ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
モビリオスパイクに10年乗り続け、走行距離も11万キロを超え、各所に錆びが目立って来た為 ...
ホンダ N-WGN 嫁の車 (ホンダ N-WGN)
嫁の車です。 グレードは標準的なタイプG ナビSパッケージという仕様で、 ナビ・バッ ...
スズキ RG250Γ カタナΓ (スズキ RG250Γ)
DIYカスタムのカタナΓです。 某オークションで3万円ほどで落札! バッテリー・サイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation