• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masatronのブログ一覧

2020年09月12日 イイね!

ドライブレコーダー装着(パンダ)

ドライブレコーダー装着(パンダ) 今回もパンダネタです。ドラレコの必要性を娘と一緒に言い続けて、やっと装着する気になった奥様です。と思ったら、どうせならリアもほしいと言うので、取り付けました。(リアは面倒なんですけれど・・・)
 カメラをリアのガラス面に装着する場合、配線をグルメットを通す必要があるのですが、パンダの装着事例を検索しても、ヒットしません。
 リアゲートのパンダと書かれたプラスチックのカバーとグルメットを外してみました。



 カバーの下には、穴がいくつかあるのですが、配線は通りそうにありません。グルメットのほうも無理な感じです。日本製のドラレコは、ミニUSB端子のものが多いので、通しにくいです。マイクロだと強度的に無理だと思いますが、せめてtypeCにしてほしいです。
 と言うことで違う方法を考えました。パンダの場合、内装の内張がゲートの近くで少し垂直になっている部分があるので、そこに装着することにしました。ただし、内張は薄くて強度的に弱いので補強することにしました。
 材料は、コンセントカバー(ふさぐタイプ)と穴の空いた鉄製のプレート2枚です。プレートの大きさは、40mm×100mmです。

 これをカッターで成型します。


 裏側に両面テープでプレートを貼って強度を増しました。

 ドリルで穴を空けて完成です。

 内装に穴を空けて、同じプレートを裏から当てて、ナットとボルトで固定しました。見栄えを少しでもよくするために、ローレットを使いました。コンセントカバーがアイボリーなので内装の色とマッチしていい感じでした。


 さて、下準備が終わったのでいよいよドラレコの取り付けです。
まずは、フロントドアのウェザーストリップを外します。隙間から青いクリップが見えます。これをマイナスドライバーでてこの原理でこじると簡単に外れました。内張はがしが要らない作りになっています。写真は取り忘れましたが、このクリップは、配線のガイドも兼ねており、合理的に作られています。他のメーカーも見習ってほしいですね。

グローブボックスの奥にあるヒューズボックスから電源をとり、配線加工しておいた電源ソケットを接続します。


フロントは、バックミラーの後ろに取り付けました。

 リアの座席を外したり、トランクのボードを外したりしてリアカメラの配線をして、取り付けました。トランクの奥からカナブンの死骸が・・・
 
 画面で見る限りきれいに撮れているようですが、明日走行した後に、PCで確認してみます。今日は、天気がよかったのですが、結構暑くてしっかり汗をかきました。
Posted at 2020/09/12 21:42:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「見慣れた車が紹介されてました
https://motor-fan.jp/weboption/article/177719/
何シテル?   03/11 15:22
masatronです。よろしくお願いします。可能な限りDIYをするのが好きです。 車も好きですが,PCの自作,改造もやっています。 家の水回りの修理や障子の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

エーモン はがせるシリコン接着剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 16:25:09
[トヨタ シエンタ] 最近シエンタを購入された方の為に(総集編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 10:05:46
[トヨタ シエンタ]CELLSTAR AR-W87LA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:25:23

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
デミオからシエンタに乗り換えました。色はアーバングレーです。 デミオもいい車でしたが、室 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
退職を迎えて愛車をダウンサイズしました。決め手は、このサイズでトルコンATであること、欧 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
今日からフォーカスのオーナーです。早速、ドライブに行ってきましたが、加速感、安定感、静粛 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 ツーリングワゴン3台目です。(カルディ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation