• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masatronのブログ一覧

2022年04月16日 イイね!

わらしべ長者でフォグをいただきました

わらしべ長者でフォグをいただきました3軒となりの方も車がご趣味のようで、アクセラのディーゼルに乗ってみえますが、いい感じにドレスアップされてますし、自分以上に洗車や整備をされています。時々、車のことでお話できるので、近所オフみたいになっていますが、デミオに乗り換えたことを報告したときに、パドルをつけて、フォグも探していますと言うと、アクセラの純正のLEDフォグが余っているので使いますかとの御言葉が・・・
代金は要りませんとのことなので、以前使っていたブロア(100Vのもの)と交換させてもらいました。


マツダのフォグは、型番によって多少の違いはあるものの基本の形状は同じなようです。調べてみると、自分のデミオに装着できるようです。
フォグ本体以外に、ランプホール、カバー、ブラケット、リレー、フォグランプ用のウィンカーレバー(フォグのスイッチ付き)などが必要です。すべてモノタロウで注文しましたが、14000円ほどになりました。先人の方のページを参考にさせていただきました。感謝です。

組み付けるためにタッピングやネジも必要ですが、純正だと全部(10本)で1900円もします。どんな高級なネジ?もったいないので、手持ちのネジやホームセンターで探しました。
フォグ本体をブラケットに固定するには、2種類のネジが2個ずつ必要です。
・座金組込ネジ(M4×10mmぐらい) 黒色 ちょうど2個持ってました。
・座金組込六角ネジ(M6×15mmぐらい)黒色 座金組込はなかったので、六角ネジ、座金、ワッシャーを2個ずつバラで100円ぐらいで購入。

ブラケットとフォグ本体、ランプカバーの固定用にタッピングネジが6個必要です。型番を調べると、フロントドアのレバーの近くに同じネジを使っているようなので、外して探してみました。トラスタッピングの5×16mmでしたが、純正ネジのピッチは市販のものより小さく、売っていません。ピッチが大きくても支障がないと判断しました。何と言っても安い。ステンレスでも6本で200円ぐらい。
右側が純正です。


大変だったのは、変換ケーブルの作成でした。いただいたフォグの方は、一般的なH11でしたが、後期のデミオの方は、025型 TS 防水 2極になっています。そのため変換コードを作成しました。こちらはAmazonで注文しました。
H11のカプラーは、0.5sqのケーブル、025型 TSのカプラーは、0.3sqのケーブルを使います。0.3sqだと、H11のシールが密閉できず、0.5sqだと、025型 TSのシールが挿入できません。0.5sqを使い、025型 TSのシールを少しずらして無理矢理に押し込みました。通常だとシールとケーブルとを一緒に固定しますが、ケーブルだけを端子に固定しました。025型 TSの端子は、小さくて老眼には作業がきついです。特に半田付けに苦労しました。

完成した変換ケーブルです。手前側のケーブルが+極。費用は、2000円ぐらい。

ちなみに、後期デミオの場合、車体の赤のケーブルが+極で、いただいたLEDフォグも赤が+極でした。きわめて分かりやすくて親切ですね。

部品もケーブルも用意して、朝から装着にかかりました。
まずは、リレー装着。

続いてウィンカーレバー交換

ハンドルのカバーが結構固くて、先日アストロで買った内張剥がしが役にたちました。

カバーが外れたらハンドルを右回しておくと、ウィンカーレバーの固定用のツメにアクセスできます。


さて、フォグランプの装着です。検索するとバンパーを外される方もいますし、フロントタイヤのインナーを外している方もみえました。前回、ホーンの装着ではバンパーを外しましたが、フォグを付ける場合、センサー関係の配線を外すことになるので、タイヤ側から作業しました。


元から付いているフォグランプのホールカバーを外しましたが、結構固くてたいへんでした。また、外したカバーには配線とコネクタを固定するための穴が2つありましたが、左側のフォグランプのブラケットには、穴がありませんでした。
そのため、ブラケットに配線を固定するための穴を1つあけました。直径が7mmで、手持ちのドリルセットには6.5mmまでしかなかったので、ホームセンターに買い出しにいきました。ちなみに、右側には穴があいていました。
撮り忘れたので、画像は右側のブラケットになりますが、矢印の位置に穴を開けました。


組み上げたフォグランプユニットを取り付けるときは、外側からバンパーにあるツメの位置を確認しながら入れてから、裏側から押し込んでいきます。最後に最初に外したタッピングねじで固定します。
最後に変換ケーブルを接続して、点灯確認。変換ケーブルを結束バンドで適当に固定しておきました。後は、フロントハウスのインナーを戻して完了です。

Posted at 2022/04/16 21:47:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「見慣れた車が紹介されてました
https://motor-fan.jp/weboption/article/177719/
何シテル?   03/11 15:22
masatronです。よろしくお願いします。可能な限りDIYをするのが好きです。 車も好きですが,PCの自作,改造もやっています。 家の水回りの修理や障子の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
345 678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

[トヨタ シエンタ] 最近シエンタを購入された方の為に(総集編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 10:05:46
[トヨタ シエンタ]CELLSTAR AR-W87LA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:25:23
[トヨタ シエンタ]AQUA シエンタ10系 フロントバンパーガーニッシュシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 21:38:50

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
退職を迎えて愛車をダウンサイズしました。決め手は、このサイズでトルコンATであること、欧 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
今日からフォーカスのオーナーです。早速、ドライブに行ってきましたが、加速感、安定感、静粛 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 ツーリングワゴン3台目です。(カルディ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
本日、妻のパンダが納車しました。 2気筒エンジンは、昔の車みたいです。 出足はなかなかい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation