• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masatronのブログ一覧

2022年02月16日 イイね!

フォーカスとさよならです

 私事ですが、この3月で定年を迎えます。4月からは、非常勤(パート)での勤務となります。今までと違いあまり責任のない立場になりますので、気楽にやっていこうかと思っています。
 収入的には激減しますので、今までのように車に費用はかけられなくなります。2年半ほど前にDCTが故障した時には、部品の取り寄せに時間がかかったのもあり、修理代とレンタカー代で結構な出費となりました。さらに、これまでフォーカスの整備でお世話になっていた「名古屋フォード」が閉店して、近くにディーラーがないことも考え、車の買い換え(ダウンサイズ)をすることにしました。
 マニュアルも検討しましたが、数年前に痛めた左肘の状態もよくないですし、妻が運転することを考えて、ATにしました。スイフトスポーツやヤリスも検討しましたが、CVTがあまり好きではないので、結局マツダのデミオ(マツダ2)で探していました。
 また、退職祝いに新車も考えましたが、半導体不足の影響で納期も結構かかるし、オプションを入れると結構な値段になりますので、程度のいい中古を探していました。エターナルブルーマイカという色で探していたら、オプション満載で装備の充実したデミオを見つけました。電話をすると問い合わせが数件あったようなので、本日の午後、有給を取って車両の状況を確認しに行き、その場で契約してきました。
 
 7年半ほどフォーカスに乗ってきましたが、その間にみん友さんを通じて、色々なことを経験させていただきました。サーキットでの走行はとても楽しかったですし、様々なイベントにも参加させていただきました。また、多くの方にアドバイスをいただきながら、整備の力量も少しは上がりました。感謝です。
 フォーカスとお別れするのは悲しいですが、今後ともよろしくお願いします。
 
 
Posted at 2022/02/16 18:43:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月27日 イイね!

デミオのウィンドウ&ドアミラースイッチ交換

デミオのウィンドウ&ドアミラースイッチ交換 寒くなると飛騨に住む娘が帰省してきます。目的は、タイヤ交換のためです。旦那は車に興味がないようです・・・
 帰省する数日前にラインで「ドアミラーの調節が左右ともできなくなった。折りたたむのは大丈夫」との追加整備の連絡がきました。と言うことはヒューズではなくて、スイッチの不良だと思われます。
 スイッチユニットを分解すれば治ると思いましたが、急な仕事で次の日には帰るとのことだったので、すぐに中古部品を手配しました。楽天の「近江パーツ」さんで購入しましたが、対応が素早いのでお勧めです。

 スタッドレスタイヤへの交換やヘッドライトのコーティングなどもあるので、7時頃から作業開始。
 念のためヒューズをチェックしましたが、切れてない。ということでサクッとドアトリムを外します。
 

 さすがに寒いのでドアトリムを室内に持ち込んで作業です。まずは、裏側にある6個のネジを外しました。


 しかし、ユニットは外れません。よく見ると表側のアームレストの下にあるプラスチックのカバーの下にネジが1個ありました。


 カバーが結構きつくはまっているので、クリップを少し傷を付けてしまいました。赤丸の部分にクリップがあります。

 
 下側のクリップは、裏側から見えるので、叩いて外しました。


 用意したユニットをとりあえず取りつけて動作確認すると、無事に動作しました。ドアトリムを取りつけようとすると、クリップが2個破損していました。近くの「ジェームス」の開店を待って、購入してきました。マツダ用はなかったのですが、トヨタ用がほとんど同じサイズでした。エーモンの3855です。
 開店までの時間でタイヤ交換とヘッドライトのコーティングを行いました。

 

 外したユニットを分解してみると、基板に何やら茶色のシミを発見。娘に聞くと「以前にコーヒーをこぼした」とのこと。センターコンソールなら分かるけど、右側にあるトリムにどうしてこぼすのか?
 基板に熱湯をかけてみましたが、固まってしまった砂糖入りのコーヒーは、びくともしません。


 友人がパソコンにコーヒーをこぼしたのを何度か修理しましたが、なかなか手強いです。お茶の時は、だいだい治りましたね。
 走行中やパソコン使用時のドリンクは、お茶がお勧めかも。
Posted at 2021/11/27 22:47:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月23日 イイね!

コーナリングランプの不点灯 解決

 フォーカスmk3には、コーナリングランプが装備されており、コーナーを照らしてくれるので、山道では強い味方になります。また、右左折時には、歩行者の視認にも役立っています。
 少し前から右側だけが点灯しなくなりました。ヘッドライトユニットを外して,調べましたが、配線には電気がきていますし、外から見る限りバルブも切れていないみたいです。ヘッドライトユニットも元に戻すと正常に点灯しますが、少したつとまた点灯しなくなっていました。

 コーナリングランプとハイビームのバルブは、購入直後に交換しましたが、コネクタが固くて外れなかったので、点検時にディーラーで交換してもらいました。
 近くのフォード名古屋が閉店となりましたので、頑張ってバルブを外してみました。youtubeで見るとコネクタのレバーを押さえながら引っ張ると簡単に外れるようですが、固くて外れません。
 ユニット内が狭いので、レバーを押しながら引っ張るのが難しい状態です。アストロのピックアップツールを買ってきてコネクタを引っ張ることにしました。
 

 無理をするとコネクタが割れそうなので、試行錯誤してなんとか外すことができました。外してよく見ると、なんとフックのプラスチックが焦げていました。そして、その近くにある金具に付着していました。この金具は、バルブの台座に接触して導通させているようです。多分アース(マイナス側)だと思われます。これが接触不良の原因でした。
 画像では、フックの溶けたプラスチックを削り、金具も向きを修正して、接触面をきれいにした後のものです。
 
 
 この金具が接触しているバルブの台座を見ると、なんと穴が・・・
うーん、ちょっと怖いです。
 
 
 とりあえず純正のバルブを装着しましたが、やはり暗いので新しいバルブ(KOITOの4200k)を手配して、装着しました。
 しかし、なぜこのような構造のコネクタにしたのか???
 
Posted at 2021/11/23 17:37:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月23日 イイね!

ポータブルナビのバッテリー交換

ポータブルナビのバッテリー交換 輸入車あるあるですが、2DINサイズのナビを装着しようとすると、高価な専用パネルが必要です。最近は、スマホのナビを使われる方も多いかと思いますが・・・
 我が家では、2台ともパイオニアのAVIC-MRP006を利用しています。ずいぶん前のモデルですが、MAPFANで地図の更新がお安くできるし、画面のサイズが6.1インチでサイズ的にちょうどいい感じです。7インチだと本体が大きいし、5インチだと老眼には厳しいので・・・
 最近、出かける前にエンジンオフで行き先設定するときに、バッテリーが5分も持たなくなったので交換しました。

 実は1年以上前にバッテリーを購入しておいたのですが、厚みが違うものが届いていました。いざ交換しようとしたら、ケースに収まりません。メールで交換を依頼したらすぐに送っていただけました。ちなみに「パソコンパーツと携帯バッテリーの店」さんです。神対応、感謝です。

 説明書には、簡単に交換手順が記載されていますが、細かい所は、先人の方のサイトを参考にさせていただきました。

 まず裏側のネジを外すために、ゴムのカバーをとります。


 ネジを外したら、SDカードを抜いて、裏面から見て右側からツメを外していきます。細めのマイナスドライバーで少し隙間を空けてから、2番のマイナスドライバーでこじっていきます。右側は真ん中付近にツメが1カ所あります。


 次に上下のツメを順番に外していきます。それぞれ3カ所あります。



 裏蓋が外れたら、フラットケーブルとコネクターを外します。


 次にバッテリーとスピーカーのコネクタを外します。


 バッテリーは両面テープで留めてあるので、残ったテープを剥がしていきます。薄手の両面テープ(ゴム用)で新品のバッテリーを固定しました。

 新旧バッテリーの比較です。自分の方は、2mmほど、奥さんの方は1mmほど厚くなっていました。右側が新品ですが、ケーブルが少し短いので、装着するときは、スピーカーケーブルを先にはめます。
 

 なお、分解する時にセンセーのゴムカバーがはずれますが、近くの基板のネジを緩めるとずれを直すことができます。


 後は逆の手順で裏蓋をはめて、ネジとゴムカバーを装着して交換完了です。最初に交換した自分のほうは、1カ所ツメを折って、細かい傷も付けてしまいました。2回目にやった奥さんの方は、慣れたので傷もなくツメも折らずにいけました。何事も練習ですね。
Posted at 2021/11/23 09:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年08月09日 イイね!

娘のデミオ整備

娘が帰省したので、デミオの整備を一気に行いました。
娘が午後に到着して、まずは、タイヤ交換。
最近、近所で見つけた「イチマルガレージ」さんにまたまたお世話になりました。
(写真は、先週フォーカスでお邪魔したときのものです。)
今回は、お店の方とゆっくりお話ができました。旧車を3台も持っておられました。
サニーエクセレント、ギャランシグマ、バモス 部品探しが大変なようです。
ちなみに、15インチまでならバルブ交換、廃タイヤ処分も込みで5500円とお値打ちです。16インチ以降は、1インチごとに1100円アップになります。
※価格が変わり、14インチまでが6600円、15インチは7150円、16インチは7700円、以降は1インチごとに1100円アップになりました。


その後、夕方から洗車&ワックスがけ、相変わらず、ノーメンテですわ。

次の日は、朝の涼しいうちから、ブレーキローターとパッドの交換でしたが、天気予報では、最高気温38℃、朝から30℃。熱気がすごい・・・
ジャッキアップして、念のためにジャッキスタンドも。


キャリパーには、見慣れた「FAMOCO」の文字が
しかし、結構な錆が・・・


キャリパーは、14mmのボルト2本で止まっていました。
それを外したら、次はブラケット。こちらは17mm2本でした。
写真のパッドは、2年ほど前に替えていますが、結構筋が入っていたので、ローターと一緒に新品(MK KASHIYAMA)に交換です。


ローターは、ショックレスハンマーでどついたら、簡単に外れました。
用意したのは、DIXCEL PDタイプ 錆ないことを祈ります。ただ、娘が住んでいるのが飛騨なので、無理かも・・


ハブをみると、こちらもなかなかの錆が・・・ 
ワイヤーブラシで擦った後に、錆チェンジャーを塗り塗りしておきました。


乾くのを待つ間に、古いグリスをきれいにしてから、パッドの面どりや新しいグリスを塗り、ブラケットのボルトにも緩み止めを塗りました。


乾いたらローターとパッドを装着しました。ボルトの締め付けトルクは、ネットの情報を参考にさせていただきました。


9時を過ぎて結構暑くなってきましたが、頑張ってオイル交換とヘッドライトの曇り除去とコーティングをして完了です。


と思ったら、ワイパーも古くなって、フロントはフレームのがたつくし、ゴムも劣化していました。リアは、ゴムが切れかかっていました。
気づいたのが帰る直前だったので、朝早くからやっているホームセンターナフコでPIAAのワイパーを購入してきました。
気にしない性格なのはいいけど・・・
Posted at 2021/08/09 13:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「見慣れた車が紹介されてました
https://motor-fan.jp/weboption/article/177719/
何シテル?   03/11 15:22
masatronです。よろしくお願いします。可能な限りDIYをするのが好きです。 車も好きですが,PCの自作,改造もやっています。 家の水回りの修理や障子の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エーモン はがせるシリコン接着剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 16:25:09
[トヨタ シエンタ] 最近シエンタを購入された方の為に(総集編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 10:05:46
[トヨタ シエンタ]CELLSTAR AR-W87LA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 23:25:23

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
デミオからシエンタに乗り換えました。色はアーバングレーです。 デミオもいい車でしたが、室 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
退職を迎えて愛車をダウンサイズしました。決め手は、このサイズでトルコンATであること、欧 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
今日からフォーカスのオーナーです。早速、ドライブに行ってきましたが、加速感、安定感、静粛 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。 ツーリングワゴン3台目です。(カルディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation